2006年サッカーW杯 決勝トーナメント出場国 空欄補充問題A

 

1.ウクライナ

 1991年に( 1 )から独立。独立する以前の1986年に( 2 )原子力発電所で爆発事故が起き、大きな被害を出した。

 

2.アルゼンチン

 ( 3 )大陸の南部に広がる農業国。1982年にイギリスとの間で( 4 )諸島の領有をめぐって争ったが敗れている。首都はブエノスアイレス。

 

3.ブラジル

 世界で2番目に長い( 5 )川が流れるが、流域の熱帯林は( 6 )農業の拡大などにより破壊が進んでいる。日本から移住してきた( 7 )人が多いことでも知られている。日本への輸出品は( 8 )などの鉱物資源のほか( 9 )や( 10 )、肉類、とうもろこしなどの農産物が多い。最大都市のリオデジャネイロで開かれるカーニバルには、世界中から多くの観光客が集まることで有名。

 

4.イングランド

 ( 11 )大陸北西部に位置する島国であるイギリスをつくる4つの国の1つ。イギリスは国連の( 12 )理事会の常任理事国。日本への輸出品は、機械類、医薬品、自動車のほかウイスキーなど。首都は( 13 )で、旧( 14 )天文台の上空を経度0度の本初子午線が通っている。現在は労働党党首のブレアが首相をつとめている。

 

5.ポルトガル

 イベリア半島の西部に位置する。ポルトガル人が( 15 )年に( 16 )島に漂着したことが、日本に鉄砲が伝わるきっかけとなった。その後、ポルトガルと日本は( 17 )貿易などや東南アジアとの( 18 )貿易を通じて交流を続けたが、( 19 )年にポルトガル船が追放されて以降は、200年あまりにわたって交流が途絶えていた。首都はリスボン。

 

6.イタリア

 ヨーロッパ南東部の長ぐつ形をした半島国。首都のローマ市内には、キリスト教カトリックの総本山である( 20 )市国があり、1582年に、大友宗麟らが派遣した天正少年遣欧使節団が訪れている。2006年に( 21 )で冬季オリンピックが開かれた。

 

7.ドイツ

 南部には( 22 )山脈が走り、そこから( 23 )川が国内を南北に縦断している。第二次世界大戦後、東西に分断されていたが( 24 )年に統一された。首都はベルリン。

江戸時代後半、長崎のオランダ商館に勤めていた( 25 )は鳴滝塾を開き、優秀な蘭学者を数多く育てた。また明治時代に入ってからは、数多くの日本人がドイツに留学し、( 26 )は破傷風の血清療法を発見したほか、『舞姫』を書いた( 27 )もベルリンに留学していた。また長州藩出身の( 28 )は、ドイツから帰国後、当時のドイツ憲法をモデルに( 29 )憲法を定めた。ドイツは第一次世界大戦に敗れたがその後に制定した( 30 )憲法は、世界で初めて社会権が明記されていることで知られている。

 

8.フランス

 1858年に日本と不平等条約を結んで以降、主に幕府側を援助してきた。明治維新後、1872年につくられた官営の( 31 )はフランスの工場がモデルとなっている。1895年にはドイツ、ロシアと結んで( 32 )を行い、日本に( 33 )を返還させた。首都の( 34 )にはユネスコの本部が置かれている。

 

※日本とイギリス、イタリア、ドイツ、フランス、との外交史、貿易については「アテネ・オリンピック問題」も参考にして下さい。

 

 

(解答)

 

(1)ソ連 (2)チェルノブイリ (3)南アメリカ (4)フォークランド (5)アマゾン 

(6)焼き畑 (7)日系 (8)鉄鉱石 (9)コーヒー (10)大豆 (11)ユーラシア

(12)安全保障 (13)ロンドン (14)グリニッジ (15)1543 (16)種子 (17)南蛮

(18)朱印船 (19)1639 (20)バチカン (21)トリノ (22)アルプス (23)ライン

(24)1990 (25)シーボルト (26)北里柴三郎 (27)森鴎外 (28)伊藤博文

(29)大日本帝国 (30)ワイマール (31)富岡製糸場 (32)三国干渉 (33)遼東半島

(34)パリ