プロ野球合併問題
左の地図は、プロ野球球団の本拠地の一覧を示した地図です。@〜Kの番号は各球団の本拠地を表しています。
この地図について説明した、以下の文を読んで、空欄に適切な語句を記入のうえ、後の問に答えなさい。
(問題文)
2004年のプロ野球界は大きくゆれにゆれました。関西にある人気球団の2つが経営が難しくなったため、突然合併すると宣言したからです。
両球団のファンも選手も、突然発表されたこの計画に大変戸惑い、プロ野球界全体を巻き込む大きな問題となりました。各球団の選手たちはこの合併計画に反対して( A )を行い、いくつかの試合が中止となりました。また、合併によって仕事を失う選手たちの受け皿となるために、新たにプロ野球界に参加しようという会社も現れました。
もともと日本のプロ野球界は、1990年代前半にプロ・サッカーのJリーグが始まって以来、人気が落ち気味でした。特に2002年にサッカーの( B )が日本で開かれて以降は、経営の苦しい球団数が増え今回のような合併問題が起こったのです。
このような状況を解決するために、東京や関西に集中しがちな本拠地を
問1 @は
この都市の名は( 1 )語の「広い川」を現す地名に由来します。明治時代にはアメリカ人の( 2 )を教官とする農学校がこの地に建てられ、
問2 Aは2005年から新たにプロ野球界に参加した球団の本拠地です。この球団に関連して
(a)この球団の親会社は、パソコン同士をつないだネットワークに仮想の商店街を開いて大きくなりました。
このような、世界中のパソコンをつなぐネットワークをなんといいますか。
(b)以下のア〜エのうち、東北地方の伝統工芸品としてふさわしくないものを選びなさい
ア.鳴子のこけし イ.大館の曲げわっぱ ウ.越前和紙 エ.天童の将棋のこま
(c)以下ア〜エのうち、東北地方の河川としてふさわしくないものを選びなさい。
ア.太田川 イ.米代川 ウ.北上川 エ.最上川
問3 Bの県に関する以下のア〜エの説明のうち、誤っているものを選びなさい。
ア.稲荷山古墳から出土した鉄剣に「ワカタケル大王」と刻まれており、雄略天皇のことと考えられている。
イ.ブロッコリーとひな人形の生産が日本一で、県庁所在地は政令指定都市となった。
ウ.1884年に起きた秩父事件がきっかけとなり、自由党は解散した。
エ.この県で起きた足尾銅山鉱毒事件を解決するために、田中正造は明治天皇に直訴した。
問4 Eの県について説明した以下の文の空欄に適切な語句を入れなさい。
この県は、935年に発生した( 5 )の乱の舞台です。その後、江戸時代に入ると( 6 )によって印旛沼の干拓が試みられ、( 7 )港でとれたいわしを原料にした( 8 )と呼ばれる肥料は木綿栽培に広く用いられました。東京湾岸の( 9 )工業地域は石油化学工業がさかんで、石油化学製品生産高の全国一です。
問5 Fの県について説明した以下の文の空欄に適切な語句を入れなさい。
この県は1192年に源頼朝が( 10 )に幕府を開いて以来、東日本の中心地として栄えてきました。室町時代には、東国の反乱を防止するために( 11 )が置かれ、戦国大名の北条氏が( 12 )に本拠地を置くなど、常に歴史の表舞台に登場し続けました。1853年にペリーが( 13 )沖に現れ、1858年に( 14 )が開港されてからは、国際色豊かな貿易港を抱える県として発展しています。
問6 以下のア〜エのうち、Gの県に隣接する県について誤って説明したものを選びなさい。
ア.北部の山岳地帯には合掌造り、南部の低地には輪中と呼ばれる地域があり、ともに世界遺産である。
イ.日本アルプスと呼ばれる高い山々が多く、天然の三大美林の木曽ひのきなど森林資源が多い。
ウ.志摩半島の英虞湾で真珠の養殖が盛んなほか、人工の三大美林の尾鷲ひのきなど、森林資源も多い。
エ.楽器・オートバイの生産のほか、人工の三大美林の天竜すぎを活かし、製紙・パルプの生産も日本一だ。
問7 Hは合併した球団の本拠地です。以下のア〜エのうち、この府について誤って説明したものを選びなさい。
ア.堺は日明貿易や南蛮貿易の根拠地として栄え、織田信長が支配した。
イ.豊臣秀吉は石山本願寺の跡地に大阪城を建設したが、1600年の関が原の戦いで豊臣氏は滅亡した。
ウ.西回り航路の中心地として、江戸時代には各藩の蔵屋敷が置かれ「天下の台所」と呼ばれた。
エ.阪神工業地帯は繊維工業を中心に戦前は日本一の生産高を誇り、「東洋のマンチェスター」と呼ばれた。
問8 Iの県で起きた以下のア〜エの歴史上の出来事を古い順に並べ替えなさい。
ア.兵庫港の開港 イ.大輪田泊の貿易 ウ.名神高速道路の開通 エ.阪神淡路大震災
問9 以下のア〜エのうち、Jの県で起きた歴史上の出来事として誤っているものを選びなさい。
ア.壇ノ浦の戦い イ.厳島神社の建立 ウ.第1回原水爆禁止世界大会 エ.原子爆弾の投下
問10 Kの県について説明した以下の文の空欄に適切な語句を入れなさい。
この県は奈良時代に、九州の守りを固めるために( 15 )が設置されるなど、大陸との外交の玄関口となってきました。平安時代に遣唐使を廃止した( 16 )はこの地で一生を終えました。1274年と1281年には( 17 )が攻め込んできた一方で、室町時代には博多が( 18 )貿易の基地として栄えました。明治時代になると( 19 )年に八幡製鉄所が建設されて以降、( 20 )工業地帯の中心地として栄えましたが、近年は生産が伸び悩んでいます。
問11 空欄( A )について
(a)この行動はどのような権利に基づいて行われるものですか。
(b)以下のア〜エから、この行動に関係があると思われる国際機関を選びなさい。
ア.IAEA イ.WHO ウ.ILO エ.WTO
問12 空欄( B )について
(a)この大会を日本とともに開いた国はどこですか。
(b)今年、この大会を開く国はどこですか。
問13 最初の地図を見ると、四国地方にはプロ野球球団がありません。四国について
(a)以下のア〜エから、この地方の特産物として誤っているものを選びなさい。
ア.キウイフルーツ イ.真珠 ウ.オリーブ エ.洋なし
(b)以下のア〜エから、この地方の工業製品として誤っているものを選びなさい。
ア.土佐和紙 イ.丸亀うちわ ウ.今治のタオル エ.熊野筆
(c)以下のア〜エから、この地方に関する説明として誤っているものを以下から選びなさい。
ア.
イ.
ウ.土佐藩出身の福沢諭吉は『学問のスゝメ』のなかで、自由民権運動の大切さを説いた。
エ.
(解答欄)
空欄(A) (B)
問1(1) (2) (3) (4)
問2(a) (b) (c) 問3
問4(5) (6) (7) (8)
(9)
問5(10) (11) (12) (13)
(14) 問6 問7 問8 問9
問10(15) (16) (17) (18)
(19) (20)
問11(a) (b) 問12(a) (b)
問13(a) (b) (c)
配点: 問2(b)(c)、問3、問6〜問9、問11(b)、問13(a)〜(c) 各2点×11(計22点)
その他 各3点×26 (計78点)
合計100点