小6日本地理復習問題〜西日本編〜

 

1.次の地図と文章を見ながら以下の問いに答えなさい。

A.(1)本州最南端の潮岬があり、江戸時代には(2)徳川氏御三家によって治められていた。特産物は(3)みかんと梅干し

 

B.日本三大急流の一つが流れており、(4)たたみ表の原料となる作物の栽培が盛ん。また、(5)世界最大カルデラ式火山がある。

 

C.(6)日本三大庭園の一つがあり、(7)瀬戸内海沿岸の干拓地にはたくさんの工場が集まっている。(8)ぶどうなど果樹の栽培も盛ん。

 

D.(9)古い歴史を持つ寺社が多く、(10)伝統工業が盛ん。北部には(11)日本三景の一つもあり、観光客が多い。 

 

E.(12)神話の国と呼ばれ、ヤマタノオロチ伝説など日本誕生についての伝説が数多く伝わる。特産の(13)しじみが有名で、隣の府県には(14)西日本最大の漁港がある。

 

F.太平洋戦争中に被爆した経験を持ち、(15)養殖(16)造船業などが盛ん。(17)キリシタン反乱の歴史でも知られている。

 

G.温暖な気候をいかし、かつて二期作を行っていた(18)平野部で現在は野菜の早作りを行っている。(19)夏場に雨が多く台風銀座とも呼ばれている。西部の漁港では(20)かつおの一本釣り漁が盛ん。

 

1  上のA〜Gの説明文に当てはまる府県を地図中のあ〜ぬから選び、それぞれ記号で答えなさい。

 

2  下線部(1)に関連し、日本の最南端とその都道府県名を答えなさい

 

3  下線部(2)に関連し、

@この府県出身で、江戸時代後半に三大改革の一つを実行した人物を答えなさい。

  A残りの御三家が治めていた都道府県名を2つ答えなさい。

 

4  下線部(3)に関連し、

@みかんの生産高全国二位の府県を地図中あ〜ぬから選び記号で答えなさい

 A下線部(3)以外のくだもので、Aの府県が生産高日本一となっているくだものを答えなさい。

 

5  下線部(4)に関連し、

@このような作物のことを何というか答えなさい。

  Aこのような作物から作られる伝統工芸品として、ふさわしいものを次から選び記号で答えなさい。

    ア.有田焼  イ.土佐和紙  ウ.博多人形  エ.信楽焼

 

6  下線部(5)に関連し、上の地図中には見られない火山を次から選び記号で答えなさい。

    ア.雲仙岳  イ.霧島山  ウ.有珠山  エ.大山

 

7  下線部(6)に関連し、残りの二つを答えなさい。

 

8  下線部(7)の場所とはどこか答えなさい。

 

9  下線部(8)に関連し、この府県でよく栽培されているぶどうの品種を答えなさい。

 

10  下線部(9) に関連し、

@平安時代に藤原頼通の建てた寺院を答えなさい。

 Aこの府県にある寺社として、ふさわしいものを次から選び記号で答えなさい。

  ア.興福寺 イ.清水寺 ウ.伊勢神宮 エ.延暦寺 

 

11  下線部(10)に関連し、この府県の伝統工芸品ではないものを次から選び記号で答えなさい。

  ア.京友禅 イ.丹後ちりめん ウ.西陣織 エ.信楽焼 

 

12  下線部(11) 関連し、上の地図中には見られない日本三景を答えなさい。

 

13  下線部(12)に関連し、この府県に古くからある寺社を次から選び記号で答えなさい。

  ア.金毘羅宮 イ.善光寺 ウ.出雲大社 エ.鶴岡八幡宮 

 

14  下線部(13)に関連し、この貝の採れる海水と淡水の混ざった湖を何というか。

 

15 下線部(14)とは、どこの港ですか。名前を答えなさい。

 

16 下線部(15)に関連し、

@この府県と同様に真珠の養殖が盛んな府県を、地図中から2つ選び記号で答えなさい。

 A上の地図中の府県が全国一の生産高をあげている養殖業の組み合わせとして、誤っているものを次から選び記号で答えなさい。

  ア.のり−き イ.かき−さ ウ.真だい−そ エ.うなぎ−ぬ 

 

17 下線部(16)に関連し、造船業の盛んな都市と府県の組み合わせとして、正しいものを次から選び記号で答えなさい。

  ア.坂出−き イ.尾道−し ウ.呉−す エ.佐世保−に 

 

18 下線部(17)は何年におこったか答えなさい。

 

19 下線部(18)に関連し

 @この平野を流れる川の名前を答えなさい。

 A同じように野菜の早作りがさかんな府県を地図中のあ〜ぬから選びなさい。またその府県が全国一の生産高をあげている野菜を答えなさい。

 

20 下線部(19)に関連し、日本一降水量の多い府県を地図中のあ〜ぬから選びなさい。

 

21 下線部(20)が行われている漁港の名前を答えなさい。

 

2.健夫くんは夏休みの自由研究で、都道府県の神経衰弱カードを作成しました。説明書きを見ながらカードAとカードBをめくって、同じ都道府県の説明2枚1組をつくっていくルールです。以下の各カードの説明書きを読んで、後の問に答えなさい。

 

テキスト ボックス: (カード A)

@ (a)二毛作が盛んで、裏作として小麦、い草などが生産されています。かつては(b)炭鉱が多く、金属工業も盛んでしたが、近年では食品工業が発達しています。

A 畑作や畜産が盛んで、ぶたや( 1 )の飼育頭数は全国一をほこっています。また南部の島々には(c)世界遺産登録されたすぎ林や、宇宙開発センターがあります。

B 内陸県のため林業が盛んで、江戸時代には切り出された木材をいかだに組んで下流へ流してました。大和郡山では( 2 )の養殖が盛んです。

C たまねぎやのりの生産が盛んで、南部の平野部には( 3 )と呼ばれる水路が広がっています。

D 西部に(d)日本一の広さを持つ砂丘が広がり、防砂林で隔てられた平野部では日本なしや長いも、らっきょう等が栽培されています。

E かつて「東洋のマンチェスター」と呼ばれた沿岸南部の工業地帯の沖合いに、近年(e)24時間営業の国際空港が建設されました。

F 中部で松阪牛として知られる高級和牛の飼育が盛んなほか、東部にある( 4 )半島では真珠の養殖が行われています。
(カード B)

 

T 安土桃山時代に鉄砲やキリスト教が伝来したことで知られ、(f)この地方の出身者は明治維新の立役者となりました。

 

U 平安時代末期に大輪田泊として開かれた港は、日本の開国後は貿易港として栄えました。1980年に人工島( 5 )が建設されましたが、1995年の大地震で大きな被害を受けました。

 

V 『奥の細道』を記した松尾芭蕉や、『古事記伝』を著した( 6 )はこの地方の出身です。高度成長時代には( 7 )という公害病が発生しました。

 

W 古くは大宰府がこの地に置かれ、江戸時代に「漢委奴国王」とほられた金印が( 8 )で見つかりました。

 

X かつて都がおかれたこの地には、 (g)世界最古の木造建築や世界最大の木造建築があります。

 

Y 貧窮問答歌を歌った( 9 )はこの地方の国司となったことがあります。中国地方最高峰の( 10 )があります。

 

Z 弥生時代最大の遺跡である( 11 )遺跡からは矢じりや物見やぐら、堀のあとなどが見つかっています。大隈重信はこの地方出身です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問1 空欄( 1 )〜( 11 )に適切な語句を記入しなさい。

 

問2 下線部(a)に関し、日本で二毛作が始まった時代を答えなさい。

 

問3 下線部(b)に関し、

 @この地方の炭鉱を利用する目的で、1901年に建設された製鉄所を答えなさい。

 Aエネルギー源の主力が、1960年代に石炭から石油に移ったことを何と呼びますか。

 B同様に炭鉱のあった地方自治体で、2006年に財政再建団体となった市はどこですか。

 

問4 下線部(c)に関し、日本の世界遺産ではないものを以下のア〜エから選びなさい。

 ア.人形浄瑠璃 イ.紀伊山地の霊場と参詣道 ウ.古都鎌倉の文化財 エ.歌舞伎

 

問5 下線部(d)に関し、

 @この砂丘の名前を答えなさい。

 A日本で最も長い砂浜海岸を答えなさい。

 

問6 下線部(e)に関し、この国際空港が海上に建設された理由を説明しなさい。

 

問7 下線部(f)の説明にあてはまる人物を以下のア〜エから選びなさい。

 ア.板垣退助 イ.伊藤博文 ウ.岩倉具視 エ.大久保利通

 

問8 下線部(g)に関する以下の説明について、正しければ○、誤っていれば×を答えなさい。

 ア.この二つの木造建築は、まとめて一つの世界遺産として指定されている。

 イ.世界最古の木造建築のほうが、世界最大の木造建築よりも南にある。

 ウ.世界最古の木造建築の敷地内には、聖武天皇の遺品が納められた建物がある。

 エ.この二つの木造建築は同じ時代に建てられたものである。

 オ.世界最大の木造建築は平安時代に焼失したが、鎌倉時代に再建されている。

 

問9 上の計14枚のカードのうち、同じ都道府県の組み合わせでないものが2枚あります。それぞれの都道府県に共通の特徴として、適切なものを以下のア〜エから選びなさい。

 ア.政令指定都市を二つ持っている。

 イ.世界遺産に登録されているものはない。

 ウ.瀬戸内海にだけ面している。

 エ.東海道新幹線が通っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(解答欄)

 

1.

 

問1 A     B     C     D     E     F     G

 

問2 地名:          都道府県名:

 

問3@          A          /          問4@     A

 

問5@          A     問6     問7          /

 

問8          問9          問10@          A

 

問11     問12          問13     問14

 

問15          問16@     /     A     問17

 

問18          問19@          A記号:     野菜名:

 

問20     問21

 

2.

 

問1

(1)          (2)          (3)          (4)

 

(5)          (6)          (7)          (8)

 

(9)          (10)          (11)

 

問2          問3@          A          B

 

問4     問5@          A          

 

問6

 

問7     問8 ア     イ     ウ     エ     オ     問9

 

 

(配点 100点)

 

1.問1、問2(完答)、問4@、問16@(完答)、問19A 問20 各1点×13

  その他 各2点×23                    (小計 59点)

 

2.問1、問2、問5 各1点×14  問6 4点  問9 3点

  その他 各2点×10                    (小計 41点)

 

 

(解答)

1.

問1 A か B と C こ D う E け F た G に 

 

問2 地名:沖ノ鳥島 都道府県名:東京都 問3@徳川吉宗 A茨城県(水戸藩)/愛知県(尾張藩) 

 

問4@そ Aかき 問5@工芸作物 Aイ 問6 ウ 問7 偕楽園/兼六園 問8児島湾

 

問9 マスカット 問10@藤原頼通 Aイ 問11 エ 問12 松島 問13 ウ 

 

問14 宍道湖 問15 境 問16@あ/そ Aア 問17 エ 問18 1637年

 

問19@仁淀川 A記号:て 野菜名:ピーマン 問20 あ 問21 土佐清水

 

2.

問1

(1)ブロイラー (2)金魚 (3)クリーク (4)志摩 (5)ポートアイランド 

(6)本居宣長 (7)四日市ぜんそく (8)志賀島 (9)山上憶良 (10)大山

(11)吉野ヶ里

 

問2 鎌倉時代 問3@八幡製鉄所 Aエネルギー革命 B夕張市 問4 ウ 

 

問5@鳥取砂丘 A九十九里浜 問6 飛行機の離着陸による騒音公害を防ぐため 問7 エ

 

問8 ア× イ○ ウ× エ× オ○ 問9 エ

 

(解説)

1.

問3@江戸幕府の三大改革を実行した3人の出身地はそれぞれ次の通り。

   徳川吉宗(紀州藩…和歌山県)、松平定信(白川藩…福島県)、水野忠邦(浜松藩…静岡県

   また、幕末に大老を務めた井伊直弼は彦根藩(滋賀県)出身

  A徳川御三家は、尾張藩(愛知県)、紀州藩(和歌山県)、水戸藩(茨城県

問6 ア.長崎県 イ.鹿児島・宮崎県境 ウ.北海道 エ.鳥取県

問10A ア.奈良県 ウ.三重県 エ.滋賀県

問11 信楽焼は滋賀県の伝統工芸品

問13 ア.香川県琴平町 イ.長野県長野市 エ.神奈川県鎌倉市

問16A のりの養殖全国1位は佐賀県兵庫県は2位 

問17 ア.香川県 イ、ウともに広島県

問20 三重県尾鷲市が日本で最も降水量が多い。

 

2.カードの組み合わせは @−W(福岡県)、A−T(鹿児島県)、B−X(奈良県)、

C−Z(佐賀県)、D−Y(鳥取県)、F−V(三重県

  E(大阪府)とU(兵庫県)が組み合わせ不成立。

問7 ア.土佐藩(高知県)出身 イ.長州藩(山口県)出身 ウ.公家(貴族)出身

問8 世界最古の木造建築−法隆寺、世界最大の木造建築−東大寺のこと

ア、イ…「古都奈良の文化財」「法隆寺」と別々の登録。

東大寺のある奈良盆地は奈良県北部、法隆寺のある斑鳩地方は奈良県中部

   オ…東大寺は平安時代末期に平氏の軍勢によって焼き払われ、鎌倉時代に再建された。

     東大寺南大門と金剛力士像はその時につくられたもの。

問9 ア.堺市が2007年4月より政令指定市に イ.兵庫県は姫路城が世界遺産登録されている