日本の都道府県あれこれ
以下、日本のある都道府県に関する説明文が全部で100編(3周りします)並べられています。それぞれ、どこの都道府県を説明したものでしょうか?
1 この都道府県の北部の日本海に浮かぶ島では、人工飼育されている国鳥のトキを野生に返すための取り組みが行われています。南部にある山間地域では小千谷ちぢみと呼ばれる織物がつくられています。
2 この都道府県には政令指定都市が2つあります。西部にある湖ではうなぎの養殖がさかんに行われています。県庁所在地には弥生時代の遺跡である登呂遺跡があります。
3 この都道府県には日本最大の砂丘があり、付近の平野では日本なしやながいもなどが栽培されています。奈良時代の歌人、山上憶良はこの地域の長官を務めていました。
4 この都道府県の南部には日本三大急流の一つである川が流れ、付近の平野ではい草が栽培されています。世界最大のカルデラ火山があるのもこの県です。
5 この都道府県の西部はリアス式海岸になっていて真珠やはまちなどの養殖がさかんです。またその海岸沿いには山地が広がっており、日当たりのよい斜面ではみかんが栽培されています。県庁所在にある温泉は夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台となりました。
6 この都道府県の北部沿岸には日本三景の一つである天橋立があり、付近の山間部では丹後ちりめんと呼ばれる織物が織られています。
7 この都道府県の東部にある海岸沿いには多くの原子力発電所が建てられ「原発銀座」とも呼ばれています。北部にある盆地ではももの栽培がさかんに行われています。
8 この都道府県の中央には日本三大急流の一つが南から北へと流れており、流域では将棋の駒やおうとうなどの生産がさかんに行われています。
9 この都道府県からは多くの内閣総理大臣が誕生しています。隣の都道府県との境にある狭い海峡は、平安時代末に源氏と平氏の合戦の舞台となりました。日清戦争の講和条約が結ばれたのもこの都道府県です。
10 この都道府県の沖合いに4せきの黒船が来航したことをきっかけにして日本の鎖国が終わりました。初めて幕府が置かれたのもこの地域です。現在では自動車や製鉄、機械などの工業がさかんです。
11 この都道府県の女性たちが米の値上がりに抗議したことをきっかけに、「米騒動」は全国へと広まりました。四大公害病の舞台ともなった平野部では、米作りのほかチューリップの栽培などが行われています。
12 この都道府県は海に面していない内陸権の中で最も東にあります。室町時代に開かれ、現存する日本で最も古い学校といわれる足利学校や、足尾銅山などがこの地域にはあります。
13 日本三景の一つ、松島があり、県庁所在地では夏に七夕祭りが開かれています
14 この県の南部には日本で最も雨の降る尾鷲市があります。県北部の工業地帯では、ぜんそくの公害が発生 し大きな問題となりました。松尾芭蕉や本居宣長はこの地方の出身です。
15 この県の県庁所在地は「加賀百万石の城下町」と呼ばれ、日本三大庭園の一つである兼六園があります
16 この県の西部には「最後の清流」と呼ばれる四万十川が流れています。県中央部の平野では米の二期作が行われていましたが、近年は野菜作りがさかんです。
17 この県の西部はリアス式海岸になっていて真珠の養殖がさかんにおこなわれています。太平洋戦争末期に原子爆弾が投下され大きな被害を受けました。
18 この県の東部はリアス式海岸になっていてわかめの養殖がさかんです。中央部は盆地になっていて、かつては鉄がよくとれたこともあり、伝統工業として鉄器の生産が行われています
19 この県の東部には旧石器時代の遺跡である岩宿遺跡があります。西部ではこんにゃくいもの生産がさかんに行われています。
20 この県には弥生時代の遺跡である吉野ヶ里遺跡があります。南部に広がる平野では米作りがさかんで、北西部には焼き物のさかんな町がいくつもあります。
21 この県は戦国時代の天下統一に大きな役割を果たした3人の人物の出身地です。工業生産額は日本一多くなっています。また菊の花の栽培もさかんです。
22 この県は鎌倉時代にモンゴル軍の攻撃を受けたことで知られています。明治時代に入ってから官営の製鉄所がつくられ工業地帯として発展しました。
23 この都道府県の県庁所在地には北緯40度東経140度の子午線が通っています。北部にある男鹿半島では、大みそかに「なまはげ」という行事が行われています
24 この都道府県ではももやぶどうの栽培がさかんに行われています。南部には日蓮が久遠寺を開いた身延山や富士山があります。
25 この都道府県では温暖な気候を活かしてピーマンやキュウリなどの野菜がつくられています。北部にある延岡は化学工業や電子工業などがさかんです
26 この都道府県の南部には人工の日本三大美林の1つがあり、古くから林業がさかんです。8世紀末までは日本の政治の中心地はこの地域でした
27 この都道府県には四国三郎と呼ばれる川が流れており、北部にある山脈にトンネルをほって隣の県に用水を供給しています
28 この都道府県は畑作や畜産業がさかんで、南部にある島には世界自然遺産の登録地域があります。
29 この都道府県には日本で最も東にある島があります。政府やマスコミなどの機関が集中しており、出版や印刷業がさかんです。
30 この都道府県には日本三大干拓地の一つがあり、付近には有名な石油化学コンビナートもあります。特産物としてはマスカットがあります。
31 この都道府県の東部には、いかの水揚げの多い漁港があります。東北新幹線はこの漁港がある都市まで伸びています。県庁所在地には縄文時代最大の遺跡である三内丸山遺跡があります。
32 この都道府県は全部で8つの県と接しており、様々な果物の栽培がさかんです。県庁所在地は善光寺の門前町として栄えてきたほか、川中島の古戦場跡があります。
33 2007年に日本国内の最高気温を記録したこの都道府県には、「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が出土したことで知られる稲荷山古墳があります。
34 太平洋戦争の最後の戦場となったこの都道府県は、サトウキビやパイナップル、マンゴーなどがさかんに生産されている他、最近は菊の花などの栽培も広まっています。
35 リアス式の海岸に多くの原子力発電所が建てられているこの都道府県には、鎌倉時代に道元が永平寺を建てました。主な伝統工芸品は和紙や羽二重です。
36 大消費地に近いこの都道府県は野菜の生産や酪農がさかんです。また湾岸の埋め立て地には隣接する工業地帯から石油化学や製鉄などの工場が多く移転してきました。
37 豊かな自然に恵まれたこの都道府県は国立公園の数が日本一多いです。2005年に世界自然遺産に登録された半島の周りには春先に流氷が押し寄せます。
38 福沢諭吉や杉田玄白らの出身地であるこの都道府県は、安土桃山時代にはキリシタン大名に支配され、4人の少年使節がローマへと送られました。特産物は干ししいたけで、火山の多い地形を活かして、温泉や地熱発電所が見られます。
39 この都道府県は人口が全国で3番目に多く、古くから経済活動のさかんな地域でした。世界最大のお墓である大山古墳はこの地域にあります。
40 この都道府県の南東部には、遠浅の海岸に人工の掘り込み港を建設して県外から工場を移転させた鹿島臨海工業地域があります。江戸時代には御三家の一つに数えられる藩が置かれました。
41 かきの養殖が全国一さかんなこの都道府県には2つの世界遺産登録地域があります。その他の特産物としてはネーブルオレンジや熊野筆が挙げられます。
42 この都道府県の南部は3つの河川が合流したびたび水害に悩まされてきました。一方、北部の山間部は大雪に見舞われるため、独特の形の屋根を持つ建物がつくられ世界遺産に登録されています。
43 この都道府県は日本海と瀬戸内海に面していて、日本の標準時子午線がここを通っています。たまねぎやのりが特産物です。
44 徳川吉宗はこの都道府県の出身です。紀ノ川や有田川の流域ではみかんがさかんに栽培されています。
45 全国で最も面積が小さいこの都道府県には昔から数多くのため池が見られます。この地域と本州とは瀬戸大橋で結ばれています。
46 日本一降水量の多い都市を持つこの都道府県では、中部にある半島がリアス式海岸になっていて、真珠の養殖がさかんです。人工真珠の養殖が日本で最初に始まったのがこの地域でした。
47 古くは天智天皇がこの都道府県に都を移し、織田信長もこの地方に安土城を築きました。淀川はこの地域を水源としています。
〜ここからは2周り目〜
1 関西国際空港のあるこの都道府県は、湾岸にあるゼロメートル地帯の地盤沈下が問題となっています。
2 全国で最も製紙・パルブ工業がさかんなこの都道府県には2つの政令指定都市があります。また全国で最も 水揚げ高の多い漁港があるのもこの地域です。
3 この都道府県は、江戸時代には紅花の栽培がさかんに行われ、また、北部にある酒田は、西廻り航路の米の積み出し基地として栄えました。現在は洋ナシの栽培がさかんです。
4 カドミウムによる公害が問題となったこの都道府県では、海岸で春先にしんきろうが見られることが知られています。古くから全国に薬売りが出回っていたこともあり、現在も薬品などの化学工業がさかんです。
5 この都道府県ではびわの栽培がさかんです。江戸時代にはこの地でのみ、外国との貿易が許されていました。1991年に火山の噴火にともなう火砕流が発生し、大きな被害がでました。
6 室町時代に百年近く農民たちによる自治が行われたこの都道府県では、北部の半島で伝統工芸品の漆器づくりがさかんです。
7 天明の大ききんの時に大噴火を起こした浅間山はこの都道府県にあります。現在は、北側のふもとにある村でキャベツなどがつくられています。
8 室町時代に、この都道府県の馬借たちが徳政令を求めて大きな一揆を起こしました。現在は、夏場に高温になる盆地の気候を活かして米作りがさかんに行われています。
9 深さ日本一の田沢湖はこの都道府県にあります。その西側にある横手盆地は米作りがさかんで、冬に雪をつかってつくられる「かまくら」と呼ばれる小さなお堂でも知られています。
10 この都道府県は政令指定都市を2つ持つ都道府県のなかでは最も西に位置しています。かつては太宰府が置かれ、朝鮮半島や中国大陸との外交の窓口となっていました。
11 日本で最も市の数が多いこの都道府県では、1884年に貧しい農民たちが当時の自由党党員とともに警察署などを襲撃する事件を起こしました。
12 この都道府県には、安土桃山時代から江戸時代初めにかけて、世界で取引される銀の3分の1を産出すると言われた銀山があります。しじみが特産です。
13 西南戦争の主な戦場となったこの都道府県ではスイカやトマトの栽培がさかんです。
14 この都道府県の特産物はオリーブで、伝統工芸品のうちわも生産されてます。空海や江戸時代の蘭学者、平賀源内の出身地です。
15 この都道府県では、1600年に「天下分け目」の関ヶ原の戦いが行われました。2007年に国内最高気温を記録した焼き物の町はこの地域にあります。
16 落花生の栽培がさかんなこの都道府県には日本一長い砂浜海岸があります。海岸にそって広がる平野には大利根用水、両総用水の2つの用水路から農業用水などが供給されています。日蓮はこの地域の漁師の生まれでした。
17 この都道府県はのりの養殖や玉ねぎ栽培がさかんです。大隈重信はこの地方の出身です。南部に広がる平野にはクリークと呼ばれる水路が見られます。
18 この都道府県の農業生産額は全国第1位で、漁獲高も全国で最も多くなっています。明治時代にこの地で青少年の教育に尽くしたクラークは「少年よ、大志を抱け」という有名な言葉を残しています。
19 この都道府県には平安時代末に奥州藤原氏の根拠地として栄えた平泉があります。中部には小岩井牧場があり酪農が行われています。
20 伊藤博文や木戸孝允、井上馨ら明治政府の中心となった人物たちはこの都道府県の出身です。石灰岩でつくられた有名な台地があり、セメント工業がさかんです。
21 益子焼きはこの都道府県の伝統工芸品です。この地域で発生した鉱毒問題を解決するために、田中正造は明治天皇への直訴を行いました
22 この都道府県の県庁所在地には、日本三大庭園の一つがあり、2009年4月から政令指定都市となる予定です。東部にある備前市は焼き物で知られています。
23 西郷隆盛や大久保利通はこの都道府県の出身です。県庁所在地の南部には石油備蓄基地のある喜入地区があります。畜産や畑作がさかんで、農業生産額は全国第2位です。
24 四国と瀬戸内しまなみ海道でつながっているこの都道府県では、熊野筆と呼ばれる伝統工芸品がつくられています。
25 この都道府県は工業がさかんで、鉄鋼、自動車、焼き物、毛織物などの生産額は全国第1位となっています。1575年に行われた長篠の戦いはこの地方の東部が戦場となりました。
26 板垣退助や吉田茂はこの都道府県の出身です。南西部にある漁港はかつおの一本釣り漁で知られています。山間部では、和紙の原料となるこうぞやみつまたが栽培されています。
27 日本で2番目に大きな湖のあるこの都道府県では、レタス、ハクサイ、メロンなどの野菜作りがさかんです。また結城つむぎという織物もつくられています。
28 使用済み核燃料のリサイクル施設が建てられたこの都道府県ではホタテの養殖がさかんです。天然の日本三大美林の一つがあるのもこの地方です。
29 野口英世はこの都道府県の出身です。江戸時代の奥州街道はこの地方の南端の白河まで伸びていました。
30 この都道府県の西部には世界文化遺産に登録されたお城があります。県庁所在地は、幕末以来、外国との貿易港として栄えてきました。
31 この都道府県は伝統工芸品の数が全国で最も多いです。平安時代以来続く祗園祭りには多くの観光客が集まります。
32 人口が全国第2位のこの都道府県は、12世紀末から14世紀前半にかけて政治の中心地でした。日本最古の図書館、金沢文庫がつくられたのもこの頃です
33 この都道府県の北部に広がる平野では、暗渠排水を行い湿田を乾田に変えた他、大河津分水路と呼ばれる運河をほり洪水を減らす工夫を行い、有数の稲作地帯となっています。
34 14〜16世紀に琉球王国として貿易で栄えたこの都道府県は太平洋戦争の戦場となりました。
35 この都道府県はキウイフルーツの栽培がさかんです。今治ではタオルが生産されています。
36 江戸時代の甲州街道はこの都道府県を通って諏訪湖方面へと伸びています。日本三大急流の一つが果物栽培のさかんな盆地を流れています。
37 この都道府県は内陸県の中では最も西にあります。唐招提寺や法隆寺など有名な寺院が多いほか、大和郡山では金魚が養殖されています。
38 この都道府県は、中部にある盆地で時計やカメラなどの精密機械工業がさかんです。レタスや白菜の生産も全国トップクラスです。
〜ここからは3周り目〜
1 935年に朝廷に対して反乱を起こした平将門は、この都道府県の南西部を根拠地にしていました。また南東部には湖や沼が多くあり、水郷地帯となっています
2 この都道府県には1000年以上も都が置かれました。1485年の山城の国一揆はこの地域が舞台となりました
3 この都道府県の県庁所在地は「西の小京都」と呼ばれ、応仁の乱以降の日明貿易の中心拠点として栄えました。西部にある漁港はふぐの水揚げが多いことで知られています
4 この都道府県の中部から東部にかけては用水路が3つ引かれています。桶狭間の戦いや長篠の戦いはこの地域が舞台です。2005年に海上に国際空港が誕生し、今後の発展が期待されています
5 井伊直弼はこの都道府県の出身です。南部では信楽焼きがつくられています
6 この都道府県の金華山沖に、親潮と黒潮が出会う潮目があると言われています。鳴子ではこけしの生産がさかんです
7 後鳥羽上皇や後醍醐天皇はこの都道府県にある島に流されました。韓国との領土問題になっている島もこの都道府県にあります
8 この都道府県の北部には世界遺産登録されているぶな林があります。大館では伝統工芸品の曲げわっぱがつくられています
9 この都道府県の県庁所在地には、日本で唯一のアルミニウム精練工場があります。田子ノ浦は長年におよぶヘドロ公害を海底の土を取り除くなどして解決しました
10 この都道府県に住んでいるアイヌ民族は、文字を持たない独自の文化を発達させてきました。江戸時代にはラクスマンがこの地を訪れたほか、幕末の戊辰戦争の最後の舞台にもなりました。
11 面積が2番目に小さいこの都道府県には、江戸時代に各藩の蔵屋敷が建てられました。井原西鶴が活躍したのもこの地域です。
12 この都道府県の県庁所在地は、日宋貿易の拠点として整備された港があり、源義経が平氏を破った一ノ谷の古戦場もここにあります。西宮では清酒づくりがさかんです。
13 日本の最南端はこの都道府県にあります。江戸時代の五街道はこの都道府県からすべて始まりました。
14 伊能忠敬はこの都道府県の出身です。野田のしょう油づくりが知られている他、利根川河口にある港はいわしの水揚げが多い、日本有数の漁港です。日本なしの栽培もさかんです。
15 島の数が日本一多いこの都道府県は、海岸線の長さが北海道についで2番目長く、造船業がさかんです。南東部にある半島では、江戸時代にキリシタン農民の一揆が発生しました
(解答欄)
1周り目
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36
37 38 39 40 41 42
43 44 45 46 47
2周り目
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36
37 38
3周り目
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15
(解答)1周り目
1周り目
1)新潟県 2)静岡県 3)鳥取県 4)熊本県 5)愛媛県 6)京都府 7)福島県 8)山形県
9)山口県 10)神奈川県 11)富山県 12)栃木県 13)宮城県 14)三重県 15)石川県
16)高知県 17)長崎県 18)岩手県 19)群馬県 20)佐賀県 21)愛知県 22)福岡県
23)秋田県 24)山梨県 25)大分県 26)奈良県 27)徳島県 28)鹿児島県 29)東京都
30)岡山県 31)青森県 32)長野県 33)埼玉県 34)沖縄県 35)福井県 36)千葉県
37)北海道 38)大分県 39)大阪府 40)茨城県 41)広島県 42)岐阜県 43)兵庫県
44)和歌山県 45)香川県 46)三重県 47)滋賀県
2周り目
1)大阪府 2)静岡県 3)山形県 4)富山県 5)長崎県 6)石川県 7)群馬県 8)滋賀県
9)秋田県 10) 福岡県 11)埼玉県 12)島根県 13)熊本県 14)香川県 15)岐阜県
16)千葉県 17)佐賀県 18)北海道 19)岩手県 20)山口県 21)栃木県 22)岡山県
23)鹿児島県 24)広島県 25)愛知県 26)高知県 27)茨城県 28)青森県 29)福島県
30)兵庫県 31)京都府 32)神奈川県 33)新潟県 34)沖縄県 35)愛媛県 36)山梨県
37)奈良県 38)長野県
3周り目
1)茨城県 2)京都府 3)山口県 4)愛知県 5)滋賀県 6)三重県 7)島根県 8)秋田県
9)静岡県 10)北海道 11)大阪府 12)兵庫県 13)東京都 14)千葉県 15)長崎県