世界遺産問題集
以下の@〜Oの問題文を読んで、それぞれ空欄に入る適切な言葉を答えなさい。また、それぞれの文が示す世界遺産を答え、問1〜問32にも答えなさい
@
問1 以下の平野・盆地のうち、
ア.横手盆地 イ.能代平野 ウ.八代平野 エ.秋田平野
問2 (5)の政策を行っている省庁を以下から選びなさい。
ア.経済産業省 イ.農林水産省 ウ.国土交通省 エ.総務省
A
問3 (7)の人物が開いた幕府の説明のうち、適切なものを選びなさい。
ア.幕府の政治は、通常、大老、老中、若年寄の3つの役職が担当していた。
イ.寛政の改革では、幕府の財政を改善するため上米の制が行われた。
ウ.1637年の島原の乱では多くの一向宗徒が殺された。
エ.5代将軍綱吉の時代には、浮世絵に代表される元禄文化が栄えた。
問4
ア.合併で誕生した新県庁所在地など東京のベッドタウンとして栄え、市の数は日本一である。
イ.原子力発電所が数多くあるほか、おうとうやももの産地としても有名である。
ウ.高原野菜としてキャベツを生産するほか、りんごやももの生産も盛んである。
エ.全国一の水田単作地帯が広がっているほか、伝統工芸品の小千谷ちぢみが有名である。
B
問5
ア.県の南部には焼き物で有名な
イ.中京工業地帯から枝分かれした東海工業地域が広がっている。
ウ.織田信長は齋藤氏を滅ぼした後、岐阜城を根拠に全国統一を進めた。
エ.濃尾平野の輪中地帯には、水屋と呼ばれる洪水からの避難小屋がある。
C( 16 )年に平安京に都が移されて以来、1000年以上も日本の都として栄えてきました。ここは古い寺社が多く、平等院鳳凰堂、金閣、銀閣などのお寺を訪れる外国からの観光客も多くいます。また伝統工業も盛んで( 17 )織や( 18 )焼きなどが作られています。
問6 平安京に都がおかれた時代の出来事を、古い順に正しく並べたものを以下から選びなさい。
ア.壇ノ浦の戦い→承久の乱→関が原の戦い→本能寺の変
イ.御成敗式目→公事方御定書→武家諸法度→生類憐みの令
ウ.国風文化→東山文化→桃山文化→化政文化
エ.日宋貿易→朱印船貿易→勘合貿易→南蛮貿易
問7 平等院鳳凰堂が建てられた頃の時代を説明したものとして、適切なものを以下から選びなさい。
ア.世の中への不安から、禅宗や日蓮宗など分かりやすい仏教が民衆の間に広まった。
イ.外国との貿易が廃止され、かな文字など日本独自の文化が発達した。
ウ.東北地方で反乱を繰り返す蝦夷を討つため、坂上田村麻呂が派遣された。
エ.口分田が不足したため、墾田永年私財法が出され、開墾が奨励された。
問8
D聖徳太子が建てた世界最古の木造建築です。彼は天皇と仏教中心の国づくりを進め、役人の位を冠で表した( 19 )や、心構えを示した( 20 )を定めたほか、( 21 )を中国の( 22 )に送りました。
問9 聖徳太子以前の日本の様子として不適切なものを以下から選びなさい。
ア.4世紀頃、倭王武の使いが中国の宋に使いを送った。
イ.3世紀頃から前方後円墳が各地で作られるようになり、埴輪も一緒に埋められた。
ウ.中国をまねて律令が整備され、政治に活かされるようになった。
エ.豪族たちは家柄に応じて、さまざまな役職についていた。
E( 23 )年に平城京に都が移ってから80年以上、日本の中心地として栄えました。( 24 )天皇に建てられた東大寺のほか、興福寺、( 25 )が建てた唐招提寺などの古い寺社が数多くあります。
問10 平城京に都があった時代には関係のないものを以下から選びなさい。
ア.万葉集 イ.正倉院の校倉造 ウ.日本書紀 エ.古今和歌集
問11
ア.みかんの生産が盛んなほか、リアス式海岸では真珠の養殖が盛んである。
イ.梅干やかきの生産が盛んで、徳川御三家の一つがここに置かれた。
ウ.面積は日本一小さいが、人口は日本で2番目に多いため、人口密度は日本一高い。
エ.山地が多く海に面していないため、夏暑く冬寒い気候である。
F
問12 この県に隣接する府県の説明として不適切なものを以下から選びなさい。
ア.日本なしの生産がさかんなほか、日本海側最大の漁港がある。
イ.ももやマスカットの生産がさかんなほか、日本三名園の一つの偕楽園がある。
ウ.阪神工業地帯の主要な貿易港として、24時間離着陸可能な国際空港を持っている。
エ.四国三郎と呼ばれる大河が流れ、この県とは鳴門大橋で結ばれている。
問13 (26)の人物が活躍した時代の文化の組み合わせとして適切なものを以下から選びなさい。
ア.茶の湯−雪舟 イ.歌舞伎−出雲の阿国 ウ.障壁画−歌川広重 エ.水墨画−雪舟
G
問14 (31)の人物が政権を握るまでに起きた、武士の戦乱を古い順に並べたものを選びなさい
ア.藤原純友の乱→平治の乱→前九年の役→保元の乱
イ.前九年の役→後三年の役→保元の乱→平治の乱
ウ.平将門の乱→後三年の役→平治の乱→保元の乱
エ.平将門の乱→藤原純友の乱→保元の乱→後三年の役
問15 (32)の貿易で、中国から大量に流入した貨幣を何というか
H
問16 この戦争の連合国をもとにして、国際連合が設立されます。原加盟国は何カ国ですか。
問17 この県に隣接する県の説明として不適切なものを以下から選びなさい
ア.日当たりの良い段々畑で、キウイやみかんなどの栽培が盛んなほか、タオルの生産もさかんである。
イ.讃岐平野に香川用水が引かれているが水不足が解消しないため、最近、満濃池などのため池も掘られた。
ウ.宇部・小野田のセメントや周南の石油化学などの瀬戸内工業地域が広がっている
エ.しじみ漁がさかんなほか、中国地方最長の大河、江の川が流れている
I
問18 この県がある地方の県の説明として不適切なものを以下から選びなさい
ア.金印が発見された志賀島や対馬、壱岐などの島々があり、古くから大陸との外交拠点として栄えた。
イ.スイカやトマトの生産が盛んなほか、世界最大のカルデラの内部で肉牛の放牧が行われている。
ウ.ビワやジャガイモの生産が盛んなほか、県西部では真珠の養殖やトロール漁業なども盛んである
エ.この地方最大の平野では米作りがさかんなほか、伝統工業の陶磁器も生産している。
J
問19 (37)の王国の説明として適切なものを以下から選びなさい。
ア.15世紀ごろ、日明貿易の中継基地として栄えた。
イ.江戸時代には、薩摩藩と清から二重支配を受けていた。
ウ.廃藩置県と同時に、
エ.李氏が代々国王の座についていた。
問20 (38)のお札のデザインになっている女流作家が書いた物語を答えなさい。
Kこの場所は2004年に世界遺産に登録されました。空海の建てた( 40 )がある高野山のほか、( 41 )天皇が南朝を開いた吉野、林業のさかんな熊野などの深い山々に囲まれ、人々の信仰を集めてきました。
問21 空海が活躍した時代より後の時代に活躍した人物を以下から選びなさい。
ア.行基 イ.最澄 ウ.法然 エ.鑑真
問22 (41)の天皇が行った新しい政治の名前を答えなさい。
L
問23 以下の湖のうち、
ア.田沢湖 イ.サロマ湖 ウ.小川原湖 エ.諏訪湖
M
問24 以下の人物のうち、戦国大名ではない人物を答えなさい。
ア.毛利元就 イ.細川勝元 ウ.今川義元 エ.武田信玄
問25 鎌倉〜江戸時代初期の日本の貿易についての説明として適切なものを、以下から選びなさい。
ア.臨済宗の開祖である栄西は、宋から茶を日本へ伝えた。
イ.江戸時代初め、ルソン(フィリピン)に渡った山田長政は、現地の王に重く用いられ活躍した。
ウ.足利義満は銅銭の輸入を行うため、明と対等な立場で貿易を行おうとした。
エ.徳川家康は、キリスト教の布教を防ぐためにポルトガル船の来航を禁止し、鎖国を完成した。
N東京都に属しており、日本の最南端、最東端に近いこの土地は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ貴重な動植物が豊富です。( 49 )年に日本に返還されました。
問26 日本の最南端と最東端の島をそれぞれ答えなさい
問27 この土地はどこの国から日本に返還されましたか。
Oこの土地は、平安時代末に栄えた奥州藤原氏が建立した( 50 )教の寺院があります。この地方から採れる砂金をもとに、極楽( 50 )を描いた文化が栄えました。
問28 問7 カのカードについて
(1)平安時代に浄土教を広めた人物を答えなさい。
(2)平安時代末、大きな手柄を立てながらも兄と対立し、最後はこの土地で滅ぼされた武将を答えなさい。
(3)浄土教は鎌倉時代に入り、さらに民衆に親しみやすい仏教の教えへと発展しました。浄土教の考えを発展させた人物として、適切なものを以下から選びなさい。
あ 道元 い 栄西 う 法然 え 日蓮
問29 世界遺産への登録申請を行う日本の機関はどこですか。
ア.総務省 イ.文部科学省 ウ.外務省 エ.国土交通省
問30 世界遺産は世界遺産条約に基づいて登録されます。この条約を承認した日本の機関はどこですか。
問31 世界遺産を管理する国連の専門機関は何ですか。正式名称で答えなさい。
問32 日本の無形文化遺産として世界遺産へ登録されているものを、1つ答えなさい。
解答欄:
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6) (7) (8) (9) (10)
(11) (12) (13) (14) (15)
(16) (17) (18) (19) (20)
(21) (22) (23) (24) (25)
(26) (27) (28) (29) (30)
(31) (32) (33) (34) (35)
(36) (37) (38) (39) (40)
(41) (42) (43) (44) (45)
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
@ A B C
D E F G
H
I
J K
L
M N O
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17 問18
問19
問20
問21
問22
問23
問24
問25
問26 問27
問28(1) (2) (3) 問29
問30 問31 問32
各1点(問26は完答) 計100点
解答:
(1)ぶな (2)りんご (3)八戸 (4)あきたこまち (5)八郎潟 (6)減反 (7)徳川家康
(8)関ヶ原 (9)石田三成 (10)かんぴょう (11)益子 (12)北西 (13)長良 (14)木曽
(15)輪中 (16)794 (17)西陣 (18)清水 (19)冠位十二階 (20)憲法十七条
(21)小野妹子 (22)随 (23)710 (24)聖武 (25)鑑真 (26)豊臣秀吉
(27)明智光秀 (28)刀狩 (29)太閤検地 (30)宮島 (31)平清盛 (32)日宋
(33)原子爆弾 (34)ポツダム宣言 (35)すぎ (36)鉄砲 (37)琉球 (38)二千
(39)パイナップル (40)金剛峰寺 (41)後醍醐 (42)ラムサール (43)釧路湿原
(44)阿寒 (45)千島海流(親潮) (46)オホーツク (47)南蛮 (48)朱印船
(49)1968 (50)浄土
@白神山地 A日光東照宮 B合掌造り C京都 D法隆寺 E奈良 F姫路城 G厳島神社 H原爆ドーム
I屋久島 J首里城 K紀伊山地の参詣道 L知床 M石見銀山 N小笠原 O平泉
問1 ウ
問2 イ 問3
エ 問4 ア 問5 イ
問6 ウ 問7
イ 問8 天橋立 問9 ウ
問10 エ
問11 イ 問12 エ 問13 イ
問14 イ 問15
宋銭 問16 51カ国
問17 イ
問18 ア 問19
イ 問20 源氏物語 問21 ウ 問22 建武の新政
問23 イ 問24 イ 問25 ア 問26 最南端:沖ノ鳥島 最東端:南鳥島 問27 アメリカ
問28(1)空也(または源信)(2)源義経(3)ウ 問29 イ 問30 国会 問31 国連教育科学文化機関
問32 歌舞伎、能楽・文楽、狂言、人形浄瑠璃、小千谷ちぢみ、結城つむぎ、祇園祭など
解説:
問1 八代平野は
問3 ア.大老職は臨時に置かれた。
イ.上米の制は享保の改革。寛政の改革で行われたのは、飢饉に備えて米を蓄える囲い米の制。
ウ.島原の乱はキリスト教徒による反乱。
問4 ア.
問5 イ.東海工業地域は
問6 平安京に都が置かれたのは794〜1867年のこと
ア.本能寺の変(1582年)は関ヶ原の戦い(1600年)より前
イ.武家諸法度は江戸幕府2代将軍徳川秀忠。生類憐れみの令は5代将軍徳川綱吉。
公事方御定書は8代将軍徳川吉宗
エ.勘合貿易(室町時代)→南蛮貿易(安土桃山時代)→朱印船貿易(安土桃山末期〜江戸初期)
問7 ア.鎌倉時代 ウ.平安時代初期(9世紀初め) エ.奈良時代
問9 ウ.律令が中国から取り入れられたのは、遣隋使や遣唐使の派遣以降
問10 エ.平安時代の和歌集
問11 ア.
エ.
問12 ア.
問13 ア.茶の湯は千利休 ウ.障壁画は狩野永徳 エ.室町時代の人物
問14 ア.前九年の役は11世紀、保元・平治の乱は12世紀
ウ.保元の乱は1156年、平治の乱は1159年
エ.後三年の役は11世紀、保元・平治の乱は12世紀
問16 国際連合は1945年10月に51カ国で設立された。
問17 ア.
問18 ア.志賀島は
問20 ア.日明貿易は堺や博多から行った ウ.廃藩置県と同時に「琉球藩」となり、1879年に
エ.国王になったのは「尚氏」
問21 空海は平安時代の僧。ア.奈良時代 イ.平安時代 ウ.鎌倉時代 エ.奈良時代
問23 ア.
問24 細川勝元は応仁の乱で活躍した守護大名
問25 イ.渡った先はシャム(タイ) ウ.明の臣下として貿易を行った エ.徳川家光のこと