日本の主な河川に関する空欄補充問題〜関連問題の解説・その他〜
<関連問題の復習指示>
1.
問1 ア〜エの各都市で盛んな工業は何か
問2 ア〜エの公害の発生した土地はどこか
問5 ア〜エの出来事が起きた年号は何年か
問6 ア〜エの盆地・平野で盛んに生産されている作物は何か
問8 ア〜エの省庁の主な業務は何か
問10 ア〜エの街道の主な経路、始点(と終点)はどこか
2.
問1、問4(1)(2) それぞれの火山や湖がどの都道府県にあるか確認しなさい。
問2 かきの年間生産量が多い最も多い都道府県を調べなさい。また、その都道府県が生産高全国一となってい
る農産物をあと2つ答えなさい。
問5 明治用水、香川用水、愛知用水(+豊川用水、大利根用水、玉川上水、琵琶湖疎水)の水源地と、水の供
給地を調べなさい。
問6 ア、ウ、エの政策を行った人物は誰ですか。それぞれ答えなさい。
3.
問1 広島、岩手、
都道府県はどこか
問3 九谷焼を生産している都道府県はどこか。また併せて、その他の主な焼き物として、益子焼、瀬戸焼、信
楽焼、清水焼を生産している都道府県はどこか。
問5(1)イ〜エの遺跡はいつの時代の遺跡か
問6(2)ウはいつの時代に活躍した人物か
問7(1)エの尾鷲は何の美林で知られているのか。
問8 ア〜エの火山のある都道府県はどこか。
4.
問1(3)ア〜エの人物はどの分野で活躍したか。また、アの人物が活躍した時代は何時代の何文化か
問2(1)ア〜エの作者は誰か。またエはいつごろ書かれた書物か。
(2)ア〜エの政策を行った人物は誰か(⇒次回正誤判定問題)
問3(3)ア〜エはそれぞれどの都道府県の伝統工芸品か(⇒次回正誤判定問題)
5.
問1(1)陸奥湾のある都道府県はどこか
(2)ア〜ウの岬のある都道府県はどこか
問2 ア〜エのダムが建設されたのはどの川の上流か
問5 ア〜エの野菜の生産高全国一の都道府県はどこか
問6 茶、い草、てんさいの生産高全国一の都道府県はどこか
<関連問題の復習指示解答 および関連問題の補足解説>
1.
問1 アは自動車工業、イは造船や鉄鋼、ウは製紙・パルプの他、製油、エは精密機械や電子工業が盛ん。
問2 アは
問3 では、なぜ蒲原ではアルミの精錬が可能なのか。これは蒲原に精錬工場を置いている日本軽金属が、自前の水力発電所を持っているからだそうです。なるほど、電力会社から電気を買わずに済んでいるので安く精錬できるという訳ですね。
ちなみにアルミニウムの原料となるボーキサイトの主な輸入先はオーストラリア、製品としてのアルミニウムの主な輸入先はロシアになります。
問5 アは1221年、イは1232年、ウは1274年、1281年、エは1297年
なお、御成敗式目を定めた鎌倉幕府3代執権の北条泰時は、執権になる前は
六波羅探題(承久の乱の後に京都に設置)の初代別当(長官)
問6 アは稲作、イはりんご、ウはおうとうや洋ナシ、エはももの栽培が盛ん
問8 アは予算案の作成、イは経済・財政政策の企画立案や各省庁間の連絡調整、
ウは国土開発や大規模施設建設などの公共事業の他交通政策など、エは地方自治や選挙、通信政策など
問10 五街道の始点は日本橋。そのうち、アとウは千住が最初の宿場、
イは内藤新宿、エは板橋がそれぞれ最初の宿場となる。
ちなみに経路はそれぞれ
奥州街道(江戸〜宇都宮〜白河)、
中仙道(江戸〜高崎〜下諏訪〜木曽川沿いに岐阜へ抜け〜米原〜草津)
日光街道(江戸〜宇都宮〜日光)、甲州街道(江戸〜甲府〜下諏訪)
2.
問2 かきの生産量全国1位は
問5 香川用水 (水源:吉野川 用水の供給先:岡崎平野)
愛知用水 (水源:木曽川 用水の供給先:知多半島)
明治用水 (水源:矢作川 用水の供給先:岡崎平野)
豊川用水 (水源:豊川 用水の供給先:渥美半島)
大利根用水 (水源:利根川 用水の供給先:九十九里平野)
玉川上水 (水源:多摩川 用水の供給先:東京地方)
琵琶湖疎水 (水源:琵琶湖 用水の供給先:京都市)
愛知・明治・豊川の三用水をまとめて「愛知三用水」と呼ぶこともありますね。
問6 ア 徳川綱吉(生類憐みの令) ウ 水野忠邦
エ 松平定信(朱子学以外の学問を禁じた「寛政異学の禁」)。松平定信の祖父は、徳川吉宗でした。
問8 ア、イはともに徳川家康に外交顧問として仕えた人物ですね。ヤン・ヨーステン
は、東京の「八重洲」の地名の由来となった人物です。
3.
問1 広島−かき、
うなぎの主な養殖地は鹿児島、愛知です
問3 九谷焼−石川、益子焼−栃木、瀬戸焼−愛知、信楽焼−滋賀、清水焼−京都
問5(1)岩宿遺跡(群馬)−旧石器時代、三内丸山遺跡(青森)−縄文時代、
板付遺跡(福岡)−縄文時代(末期)
※板付遺跡からは、稲作の行われた跡が見つかっています。
問6(2)山上憶良は奈良時代、「貧窮問答歌」をはじめ『万葉集』に多くの和歌が収められている歌人です。
選択肢中、「藤原頼通」は「大久保利通」とともに、「通(みち)」の字に注意ですね。お父さんの 「藤
原道長」とは同じ音でも字が異なりますので、その点も混同しないように気をつけてください。
問7(1)尾鷲にあるのはヒノキの美林
(2)戦後の日本が復興〜高度経済成長を遂げていくなかで、全国的に住宅の建設ラッシュも起きてくる。
そのような住宅需要を満たすための植林事業だったわけです。でもこれは余談ですが、せっかく植林
されたすぎなどの人工林が、結局コスト的な理由から、伐採されずに安い輸入材にとってかわられて
しまう。そして、、いま彼らの放出する花粉に僕らは悩まされているわけですね^^;
問8 雲仙普賢岳−長崎、大山−鳥取、開聞岳−鹿児島、桜島−鹿児島
そのほか九州にある火山としては、問題文でも取り上げた、くじゅう連山(大分)
阿蘇山(熊本)、霧島山(鹿児島・宮崎)など
4.
問1(1)豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)と鎌倉時代の元寇(文永の役、弘安の役)は、しばしば
戦役の組み合わせがごちゃごちゃになるので要注意です。
(3)アの雪舟は室町時代の東山文化の頃、水墨画で活躍した人物です。
イの狩野永徳は障壁画で活躍、代表作は『唐獅子図屏風』
ウの千利休は茶道を大成し、エの出雲阿国は歌舞伎踊りで活躍。
問2(1)アは近松門左衛門、イは井原西鶴、ウは松尾芭蕉、
エは杉田玄白・前野良沢らで、田沼時代の1774年に出版。
(2)アは徳川家光、イは徳川綱吉、ウは徳川吉宗、エは水野忠邦
問3(1)阪神工業地帯は、現在日本で4番目に大きな工業地帯です。
生産額の順番は、中京・京浜・関東内陸・阪神(以下、瀬戸内)です
(3)アは
問4(1)足利義満は南北朝の統一を実現した室町幕府3代将軍ですので時代外れ。
新田義貞は北条高時(鎌倉幕府の実質的な最後の執権)率いる鎌倉幕府を
直接攻め滅ぼした武将ですね。楠木正成も南朝方の武将として活躍。
(2)南朝の開かれた吉野山一帯は、現在では「紀伊山地の霊場と参詣道」の
一角として、世界遺産に指定されています。
問6 井伊直弼は、戊辰戦争の始まる8年前、1860年に桜田門外の変で暗殺されています。
5.
問1(1)「陸奥」湾は
(2)アの潮岬は和歌山、イの佐多岬は鹿児島(ちなみに「佐田岬」は愛媛^^;)
ウの犬吠崎は千葉、エの室戸岬は高知にあります。
問2 アの矢木沢ダム−利根川、イの奥只見ダム−阿賀野川
ウの早明浦ダム−吉野川、エの小河内ダム−多摩川 のそれぞれ上流にあります。
問4(2)満濃池は弘法大師、すなわち空海が掘ったと伝えられるため池ですね。ちなみに、空海は大輪田泊を最初に開いた(本格的な港に改修したのは平清盛)とも伝えられています。
問5 アのきゅうり−群馬、イのレタス−長野(ちなみにキャベツは愛知が首位返り咲き)
ウのピーマン−茨城(・・宮崎2位陥落!)、エのナス−高知
問6 アの茶−静岡、イのい草−熊本、エのてんさい−
問7(2)夏目漱石の「漱」の字は、「瀬」の字と間違えやすいので注意してください。
(3)
6.
問2(3)第五福竜丸事件(1954年)。この事件で、日本が3回目の「被爆国」となったことに対し、東京
都内の女性グループを中心に「原水爆禁止」運動が世界へと広がってき、翌1955年に第1回の原
水爆禁止世界大会が広島で開催されることになります。
問3(1)浜松でつくられているのは、、オートバイ(二輪車)ですね。自動車(四輪車)ではありませんのでご注意を。余談ですが豊田(トヨタ)、浜松(ヤマハ)、横浜(日産)、京都(三菱自工)のそれぞれ本拠地となる工場です。
(2)日本の自動車の燃費のよさが、燃料費、つまりガソリンの値上げに悩むアメリカ合衆国の消費者に歓
迎されたわけです。ここから1980年代の日米自動車貿易摩擦へとつながっていきます。
(3)ポイントは「ハイブリッドカー」と「普通自動車」の何が違うのか、そして「割高」なものをわざわ
ざ買い求めるということは、そこに「お金にかえられない、お金以上の価値」があるということです。
ガソリンではなく電気でも動かせる ⇒ 排気ガス中の二酸化炭素が減る
⇒ 地球温暖化への影響が少なくなる、、といった思考回路が働けばよいでしょう。
問5(1)瀬戸内地方は、
問6 沿岸部に建設することで、どんな点で都合がいいのかを考えてみましょう。
石油化学コンビナート ⇒ 石油を原料にして色いろなものをつくる場所 ⇒石油はどこから来る
⇒ 海外から買って来る(輸入してくる)、、といった思考回路ですね。
7.
問1 ぬり物の表面に塗る「うるし」についても時々尋ねられますので気をつけましょう。
問6 ア ヤンバルクイナは沖縄島に生息しており、絶滅危ぐ種に指定されている鳥です。
イ トキは言わずと知れた日本の国鳥。現在日本産のトキは絶滅しており、中国から借りた
つがいをもとにして、佐渡島で人工飼育、繁殖中です。
ウ ユリカモメは
問7 現在の都市人口全国1位は横浜市。第2位が大阪市です。
都道府県別人口では
問8 国連の専門機関であるUNESCOは、国連憲章とは別に、独自の「ユネスコ憲章」を
もっている点がよく出題されます。
「戦争は人の心の中で起こるものだから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」
この一節は要チェックです。ちなみに、UNESCOの本部はフランスのパリにあります。
<おまけ 関連問題にまつわる正誤判定問題>
問1
A 「五月雨を集めて速し〜」と小林一茶が詠んだ川が県内を流れている。
B イチゴやカンピョウの生産高が全国一で、世界遺産登録された場所もある。
C 北上盆地の南部鉄器、鳴子のこけしなど伝統工業がさかんである。
D 林業がさかんで、津軽ひばや白神山地のヒノキ林などの美林に恵まれている。
問2
A 太平洋岸に原子力発電所がいくつか建てられている。
B 泥炭地だった石狩平野は、客土と呼ばれる土地改良で稲作地帯となった。
C コンニャクイモやキュウリの生産高が全国一で、かつては養蚕も盛んだった。
D 足尾銅山の鉱毒事件を解決しようと板垣退助が努力した。
問3
なさい。
A 安土桃山時代、県内の湖の南東岸に豊臣秀吉が巨大な城を築いた。
B 函館の港は日米修好通商条約で初めて開港し、後に戊辰戦争の舞台となった。
C 八郎潟は埋め立てによって、有数の稲作地帯に生まれ変わった。
D 八戸に全国有数の漁港があるほか、陸奥湾ではほたて貝の養殖も盛んである。
E 日米和親条約で開かれた横浜の港は、現在も貿易港として栄えている。
問4 以下は長崎、鳥取、鹿児島の各県に関し説明した文ですが、1つを除いて他はすべて文中に誤りがあります。正しい説明文を選びなさい。
ア 鎖国令に反対したキリシタン農民が1637年に島原天草一揆を起こした。
イ 征韓論に反対した西郷隆盛が1877年に不平士族を率いて西南戦争を起こした。
ウ 九州最高峰の宮之浦岳がある種子島に、世界遺産のスギの原生林がある。
エ 県東部に日本最大の砂丘を持つほか、西部には日本海側最大の漁港の境がある。
オ 対馬、壱岐、五島列島など島々が多く複雑な海岸線のため、その長さは全都道府県の中で最も長い。
問5 以下は熊本、大分、宮崎、鹿児島の各県に関し説明した文ですが、1つだけ、誤りのある文があります。その文を選びなさい。
ア 火山の多い地形を活かして、別府、由布院などの温泉地を多く抱えている。
イ 冬でも温暖な気候を活かし、ナスやピーマンなどの露地栽培が行われている。
ウ シラス台地では水はけがよく茶・サツマイモなどの畑作が行われている。
エ 日本三大急流の球磨川が流れ、い草の栽培が全国一盛んである。
オ 畜産業がさかんに飼われているが、今年の初め鳥インフルエンザが発生し問題となった。
問6 以下は神奈川、青森、宮城、愛知の各県のいずれかについて説明した文ですが、正しいものは1つだけで
す。その選択肢を答えなさい。
ア 日本三景の一つである松島や世界遺産登録候補地の平泉などがあります。
イ 県の南東部の浦賀沖に4せきの黒船がやってきて、江戸幕府に開国を迫りました。
ウ 渥美半島のつけ根の
エ 東北地方の交通の中心地で、仙台からは山形新幹線が延びています。
オ りんご栽培のさかんな津軽平野では、夏に竿灯祭りという有名なお祭りが行われます。
問7 以下は鹿児島、千葉、愛媛、和歌山の各県のいずれかについて説明した文ですが、1つだけ誤っているも
のがあります。その選択肢を答えなさい。
ア 江戸時代には御三家の一つがおかれ、八代将軍はこの県が出身地である。
イ 県北西部の京葉工業地域は化学工業が特にさかんに行われている。
ウ 県北東部の今治は瀬戸内工業地域に属しており、タオルの生産がさかんである。
エ シラス台地は水もちが悪く稲作には不向きなため、さつまいもなどが栽培されている。
オ 1543年、種子島に流れ着いたスペイン人が鉄砲を伝えた。
問8 以下は茨城、高知、長野、群馬の各県のいずれかについて説明した文ですが、正しいものは1つだけです。
その選択肢を答えなさい。
ア 浅間山の北側に位置する
イ 遠浅の海岸を埋め立てた鹿島臨海工業地域では、製鉄や石油化学工業がさかんだ。
ウ かつては一年に二回の米作りを行ってきたが、今は野菜作りがさかんである。
エ 善光寺の
オ 1866年に薩長同盟を成立させた坂本竜馬は、明治維新後は自由民権運動で活躍した。
問9 以下は
のがあります。その選択肢を答えなさい。
ア この県は日本の高度成長時代に、四大公害病の一つである水俣病に苦しめられた。
イ 高速道路や新幹線などの交通の便に恵まれ、県の東西に2つの政令指定都市がある。
ウ 県東部にある台地では酪農がさかんに行われ、牛の飼育頭数は全国一である。
エ 県東部には世界最大のカルスト火山である阿蘇山がある。
オ この県は温暖な気候を活かした野菜の早作りや畜産業が盛んである。
問10 以下は、徳川家光、徳川綱吉、徳川吉宗、水野忠邦のいずれかについて説明した文ですが、1つだけ誤
りをふくむものがあります。その選択肢を答えなさい。
ア 儒教の教えに基づく政治を進め、湯島に孔子を祭る聖堂を建てた。
イ 武家諸法度や禁中並公家諸法度を定め、江戸幕府の政治の基礎を築いた。
ウ 新田開発を進めたほか、裁判を行うルールとなる公事方御定書き定めた。
エ 人返し令や上知令など幕府政治の改革を進めたが、失敗に終わった。
オ キリスト教の布教を防ぐため、1639年にポルトガル船の来航を禁止した。
問11 以下は、広島、新潟、石川、京都の各府県のいずれかについて説明した文ですが正しいものは1つだけ
です。その選択肢を答えなさい。
ア 信濃川流域に広がる平野部では客土と呼ばれる土地改良が行われた。
イ 日本三景の一つである天橋立は世界遺産にも登録され、外国人観光客も多い。
ウ 県庁所在地は「加賀百万石の城下町」と呼ばれ、日本三大庭園の偕楽園がある。
エ 名高い寺院が多く、清水寺、金閣、銀閣、唐招提寺などが建てられている。
オ 尾道と
<おまけの解答>
問1 正解は B。
られている日光東照宮が代表的な社寺ですね。なお日光の東照宮には豊臣秀吉、源頼朝も祭られています。
A
ちなみに小林一茶が活躍したのは化政文化の頃です。
C
D
問2 正解は D。
板垣退助(
自由民権運動(立志社)、自由党設立(⇒秩父事件後に解散)などです。
Aは
問3 正解は D。
A
B
箱館と同時に開かれたのは、当初アメリカ総領事館の置かれた下田(
ために、日米修好通商条約が結ばれた時に閉鎖されました。
C
児島湾(
E
問4 正しい説明文は エ
ア 島原・天草一揆の舞台ということで、
鎖国政策への反発ではなく、キリシタン農民への迫害や領主の圧制への反発です。
イ 西郷隆盛の出身地、
されたために、明治政府を辞職し、士族たちの不満を抑えきれずに1877年に反乱を起こしたのです。
ウ
種子島にはH2ロケットの打ち上げが行われている、宇宙開発センターです。
オ
の長さは
島の数が日本一多いということが理由として挙げられます。
問5 イが誤りです。
夜は冷え込むので、畑で直接野菜を栽培する(露地栽培)のではなく、ビニルハウスを用いて栽培を
行っています。
このような野菜を施設野菜といいますが、露地栽培に比べると、ビニルハウスなどの建設費用や、朝晩に
冷え込むハウス内を暖めるための重油の費用などのコストがかかることが欠点です。
問6 正解はイ、
ア
ウ
エ
オ
問7 正解はオ、
ちなみにアは和歌山、イは千葉、ウは愛媛、エは鹿児島の各県の説明でした。
問8 正解はウ、
ア
イ
や製品の輸送の便をよくしたうえで、工場を誘致したのでした。
エ
オ
よく「福沢諭吉(
身分の上での人間の平等は説きましたが、必ずしも自由民権運動の主張とは一致していません。
問9 正解はエ、
灰岩の岩石が数多く見られ、地下に鍾乳洞が多い独特な地形のことです。
ちなみにアは熊本、イは静岡、ウは
なお、
問10 イが誤り。
武家諸法度や禁中並公家諸法度を定めたのは徳川家光の父、2代将軍の徳川秀忠でした。
大阪夏の陣(1615年)が終わり、国内の動乱が静まった直後に、秀忠はこれらの法令を定め、
幕政の基礎を築いたのです。家光が参勤交代の制を武家諸法度に「追加」したことと、秀忠による武家
諸法度の「制定」とを、ごっちゃにしやすいので注意してください。
アは徳川綱吉、ウは徳川吉宗、エは水野忠邦、オは再び(?)徳川家光でした。
問11 オが正解(
残りの2つは、
ア
「客土」は泥炭におおわれた石狩平野で行われました。
イ
は宮島(
ウ
エ 再び
なお、金閣−足利義満、銀閣−足利義政による建立ですが、ちなみに清水寺の創建には、坂上田村麻呂
が関わったとされています。