日本の主な河川に関する空欄補充問題〜関連問題〜
1. 駿河湾に注ぐこの川の河口の東側には、製紙・パルプ工業の盛んな
市沿岸にかけて広がる田子ノ浦の海底には、かつて工場から流れ出した廃液のためにヘドロと呼ばれる汚染された泥が積もっていましたが、現在は取り除かれています。一方西側には、日本国内で唯一アルミニウムの精錬工場のある蒲原地区(現・
河口からさかのぼり、富士山を右手に見ながら北へと進みます。この川は平安時代末期に、源氏と平氏の合戦の舞台にもなりました。後に幕府を開く源頼朝が弟の源義経と再会したのがこの地だと言われています。この再会の後、源義経は1185年に壇ノ浦で平氏を滅ぼすことになります。
一方、釜無川をさかのぼると、洪水対策のために戦国時代に築かれた信玄堤を目にすることができます。平成の大合併で誕生した南アルプス市も釜無川の近くにあります。この川はさらに
問1
ア
問2 田子ノ浦で発生した公害と同じ種類の公害として不適切なものを次のア〜エから選びなさい。
ア イタイイタイ病 イ 琵琶湖のアオコ ウ 水俣病 エ 四日市ぜんそく
問3 アルミの精錬工場が日本国内では蒲原だけになってしまった理由を「電力」、「コスト」という2つのキー
ワードを用いながら説明しなさい。
問4 平氏が滅亡した1185年に全国に設置された役職を2つ答えなさい。
問5 日蓮が活躍した頃の出来事として最も適切なものを以下のア〜エから答えなさい。
ア 承久の乱 イ 御成敗式目の制定 ウ 元寇 エ 永仁の徳政令
問6 甲府盆地と同様に果物の栽培が盛んな平野や盆地として不適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 近江盆地 イ 津軽平野 ウ 山形盆地 エ 福島盆地
問7 信玄堤に関連して
(1)この堤を築いた人物は、自分の領国内だけで通じる独自の法令を定めて、家臣や領民を支配しました。
このような戦国時代の法令のことを何と呼びますか。
(2)同じように洪水の被害を防ぐために、濃尾平野で行われていた工夫を答えなさい。
問8 南アルプス市と同様に、日本各地で市町村合併による新しい市や街が誕生しています。
市町村合併の推進と最も関係の深い省庁を以下のア〜エから選びなさい。
ア 財務省 イ 内閣府 ウ 国土交通省 エ 総務省
問9 八ヶ岳の東側には有名な高原野菜の産地があります。この産地の名前を答えなさい。
問10 この川の流れる経路を調べると、江戸時代の五街道のうち2つと交わっていることが分かりました。
以下のア〜エから、この川と交わる五街道としてふさわしいものを答えなさい。
ア 奥州街道 イ 中仙道 ウ 日光街道 エ 甲州街道
2.
問1 奥羽山脈に連なる火山として適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 八幡平 イ 岩木山 ウ 鳥海山 エ 那須岳
問2 ももより年間生産量が多い果物として、不適切なものを次のア〜エから選びなさい。
ア ぶどう イ かき ウ 日本なし エ りんご
問3 東北新幹線の始発駅は東京ですが、現在の終着駅はどこですか。適切なものを次のア〜エから選びなさい。
ア 盛岡 イ 八戸 ウ 新青森 エ 函館
問4 猪苗代湖について
(1)この湖は、火山活動によって川の流れがせき止められてつくられました。この湖ができる原因となった
火山を次のア〜エから選びなさい
ア 浅間山 イ 男体山 ウ 磐梯山 エ 有珠山
(2)火山活動によってできた湖として不適切なものを次のア〜エから選びなさい。
ア 十和田湖 イ 琵琶湖 ウ 洞爺湖 エ 芦ノ湖
(3)明治時代、この湖のほとりで生まれ、世界的な医学者として黄熱病の研究で活躍した人物は誰ですか。
(4)この湖から流れ出た川は、周辺の大きな河川と合流し、
四大公害病の舞台にもなったこの川の名前を答えなさい。
問5 安積疏水に関連して主な用水路の名前と水源地の組み合わせとして、適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 明治用水−木曽川 イ 香川用水−四万十川
ウ 両総用水−利根川 エ 愛知用水−矢作川
問6 松平定信の祖父も、江戸幕府の改革を進めた人物として知られています。その人物が行った政策として、
適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 動物保護の奨励 イ 蘭学の奨励 ウ 株仲間の解散 エ 蘭学の禁止
問7 天明の大ききんが発生した頃、老中として江戸幕府の政治の実権を握っていた人物は誰ですか。
問8 松平定信が寛政の改革を行っている頃、通商を求めて日本にやってきた外国人がいます。
その外国人の名前を次のア〜エから選びなさい。
ア ヤン・ヨーステン イ ウィリアム・アダムズ ウ シーボルト エ ラクスマン
3. この川はのりの養殖が盛んな有明海北部から、筑紫平野を北へとさかのぼっていきます。古くから洪水の多い川
として知られ、利根川や吉野川と同じように筑紫次郎という別名で呼ばれることもあります。筑紫平野は福岡・佐賀の2つの県にまたがって広がっており、この川は河口からしばらく両県の県境をさかのぼっていきます。かつて河口付近にはクリークと呼ばれる農業用水路が網の目のように張り巡らされていましたが、最近では減少し、もっぱら観光用に用いられています。筑紫平野の北部、
やがて、この川は福岡・佐賀の県境をはなれ、筑紫山地を北に見ながら、
問1 養殖業のさかんな主な県と、その主な養殖物の組み合わせとして適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア
ウ
問2 有明海は古くから干拓がさかんなに行われてきましたが、それはなぜですか。地形上の理由、潮位(海水面の高
さ)上の理由の2つを挙げて説明しなさい。
問3
を選びなさい。
ア 唐津焼 イ 伊万里焼 ウ 有田焼 エ 九谷焼
問4
全国生産高1位の都道府県はどこですか。
問5 吉野ヶ里遺跡に関連して
(1)この遺跡と同じ時代の遺跡として適切なものを以下のア〜エから答えなさい。
ア 登呂遺跡 イ 岩宿遺跡 ウ 三内丸山遺跡 エ 板付遺跡
(2)この遺跡がつくられた頃の米作りでは、収穫の時に何を使っていましたか。
問6 遣唐使の廃止後に栄えた純和風の文化について
(1)この文化を何と呼びますか
(2)この頃に活躍した人物として不適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 紫式部 イ 紀貫之 ウ 山上憶良 エ 藤原頼通
問7 日田すぎに関連して
(1)すぎの美林で有名な地域として不適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 秋田 イ 吉野 ウ 天竜 エ 尾鷲
(2)(1)のように日本には良質な木材の生産地として、数多くのすぎ林が存在します。これは戦後にすぎなどの
針葉樹の植林がさかんに行われたためですが、そのようにすぎなどの針葉樹林が多くなった理由を説明しなさい。
問8 九州は「火の国」とも呼ばれるくらい火山の多い地方ですが、以下のア〜エから、九州地方の火山としては不適
切なものを選びなさい。
ア 雲仙普賢岳 イ 大山 ウ 開聞岳 エ 桜島
4. 大阪湾に注ぐこの川の河口からは、右手に豊臣秀吉が築いた大阪城を見ることができます。この城は1615年
の大阪夏の陣で一度焼け落ちましたが、その後再建され、現在に至っています。大阪は江戸時代に各藩の蔵屋敷が建てられたところから天下の台所と呼ばれ商業が発達しました。この地で栄えた元禄文化は、商人たちの経済力を背景にした華やかな文化です。
河口からさかのぼり、電気機械の生産が盛んな門真・守口といった工業都市を通過して
一方、分岐点から東へと進んでいく宇治川は、やがて瀬田川と名前を変えて、日本最大の琵琶湖へと至ります。また分岐点から京都盆地の西側を北へとさかのぼっていく桂川の流域には、平安京へ都を移した桓武天皇が、当初都を移す予定だった長岡京の跡地や、幕末の戊辰戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦いの古戦場跡などがあります。桂川の水源地は京都盆地の北側に広がる丹波高地になります。
問1 豊臣秀吉について
(1)豊臣秀吉が行った戦・合戦として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 文禄の役 イ 山崎の戦 ウ 弘安の役 エ 慶長の役
(2)豊臣秀吉が活躍した頃の文化を何と呼びますか。
(3)(2)の文化で活躍した人物として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 雪舟 イ 狩野永徳 ウ 千利休 エ 出雲阿国
問2 元禄文化について
(1)この頃書かれた書物として不適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 『曽根崎心中』 イ 『日本永代蔵』 ウ 『奥の細道』 エ 『解体新書』
(2)この文化が栄えた頃に行われた政策として適切なものを以下から選びなさい。
ア 参勤交代の制定 イ 生類憐みの令 ウ 目安箱の設置 エ 株仲間の解散
問3 門真・守口に関連して
(1)これらの都市が属している工業地帯を何と呼びますか。
(2)(1)の工業地帯は、戦前に「東洋のマンチェスター」と呼ばれ、日本最大の
工業地帯でした。その頃さかんだった工業を答えなさい。
(3)(1)の工業地帯は伝統工業もさかんです。以下からこの工業地帯の伝統工芸品として適切なものを答え
なさい。
ア 熊野筆 イ 小千谷ちぢみ ウ 輪島ぬり エ 西陣織
問4 後醍醐天皇について
(1)後醍醐天皇と同じ頃活躍した人物として、不適切なものを以下から選びなさい。
ア 新田義貞 イ 楠木正成 ウ 足利義満 エ 北条高時
(2)後醍醐天皇が南朝を開いた場所はどこですか。
問5 琵琶湖に関連して
(1)琵琶湖の次に大きな湖はどこですか。
(2)かつては琵琶湖の次に大きな湖で、現在は干拓されている湖はどこですか。
(3)琵琶湖の周りに広がる大きな盆地を何と呼びますか。
(4)琵琶湖のほとり、大津に都をうつした天皇は誰ですか。
問6 戊辰戦争の頃に活躍した人物として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 勝海舟 イ 井伊直弼 ウ 西郷隆盛 エ 木戸孝允
問7 丹波高地の北側にはリアス式海岸で有名な湾が広がります。この湾の名前を答えなさい。
5. 土佐湾に注ぐこの川は、本流に本格的なダムが建設されていないことから「最後の清流」と呼ばれ、四国でもっ
とも長い河川です。河口から南方20kmのところには足摺岬があり、付近にある土佐清水港はかつおの一本釣り漁で知られています。この川の水源地は四国山地で、徳島平野を流れる吉野川や高知平野を流れる仁淀川など、四国地方の主な河川のほとんどがこの山地に水源を持っています。山間部では和紙の原料となるこうぞやみつまたが栽培されており、この地域の伝統工業を支えています。
問1 土佐湾に関連して
(1)この湾の名前の由来は
ど数多くあります。
以下から、湾の名前に使われている旧国名と、その湾のある都道府県名の名前の組み合わせとして、誤ってい
るものを選びなさい。
ア 三河湾−
ウ 陸奥湾−
(2)土佐湾の西端にある岬は、空欄(2)の足摺岬です。では東端にある岬の名前として適切なものを、以下から
選びなさい。
ア 潮岬 イ 佐多岬 ウ 犬吠崎 エ 室戸岬
問2 四国地方に建設された本格的なダムとして適切なものを以下から選びなさい。
ア 矢木沢ダム イ 奥只見ダム ウ 早明浦ダム エ 小河内ダム
問3 かつおの一本釣り漁に関連して、以下から主な漁法と対象としている魚の種類の組み合わせとして不適切なもの
を選びなさい。
ア 棒うけ網漁−サンマ イ 巻き網漁−イワシ
ウ 底引き網漁−カレイ エ はえ縄漁−カニ
問4 吉野川からは北方の讃岐平野に向けて香川用水が引かれています。このことに関連して
(1)この用水路を引くためにトンネルの掘られた山脈名を答えなさい。
(2)この用水路が引かれるまで、讃岐平野では水不足を防ぐために数多くのため池が掘られていました。
その中でも代表的なため池の名前を答えなさい。
問5 高知平野で生産のさかんな野菜として不適切なものを以下から選びなさい。
ア きゅうり イ レタス ウ ピーマン エ ナス
問6 こうぞやみつまたのように、別の商品に加工する目的で生産される作物を工芸作物と呼びます。
以下は主な工芸作物と、その生産高全国一の都道府県の組み合わせですが、適切なものは一つだけです。
その選択肢を答えなさい。
ア 茶−
ウ こんにゃくいも−
問7 四国地方の産業や歴史に関連して
(1)
この運動が始まるきっかけとなる意見書の名前を答えなさい。
(2)
(3)
そうです。このきっかけとなった、1991年の出来事を答えなさい。
6. かきの養殖が盛んな広島湾に注ぐこの川の河口付近には、いくつもの三角州が広がっています。広島市はこの三角州上に中心市街を持っていて、世界遺産に指定されている原爆ドームも、この三角州の1つの上に建っています。広島市内には自動車の工場が多くみられます。広島平野を北上して、水源地は中国山地になります。この山地は、中国地方最長の河川、江の川や、岡山平野の西部を流れる高梁川などの水源地でもあります。高梁川の河口付近には、石油化学コンビナートで有名な水島地区があります。
問1 広島湾の西部には、日本三景の一つに数えられ、また世界遺産登録地ともなっている島があります。
この島の名前と、そこにある有名な神社の名前を答えなさい。
問2 原爆ドームに関連して
(1)広島に原子爆弾が落とされる約3年半前、日本はハワイのアメリカ軍を奇襲攻撃し、アジア太平洋戦争
が始まります。開戦当時の日本の首相の名前を答えなさい。
(2)広島に原子爆弾が落とされてから9日後、日本は連合国側から出されたある宣言を受け入れて、無条件
降伏します。その宣言の名前を答えなさい。
(3)広島に原子爆弾が落とされてから9年後、今度は日本漁船が水爆実験の死の灰を浴びるという事件が起
こりました。この事件の名前を答えなさい。
問3 日本の自動車工業について
(1)自動車工業のさかんな都市として不適切なものを以下から選びなさい
ア 横浜 イ 豊田 ウ 浜松 エ 京都
(2)日本製の自動車は燃費がよいとされ、1970年代のある出来事をきっかけに、海外でもよく売れるよ
うになりました。その出来事とは何ですか。
(3)最近、ハイブリッドカーという、電気とガソリンとの2つの動力で走る自動車の人気が高まってきてい
ます。この自動車は普通の自動車に比べて値段が割高なのですが、このような自動車が売れるようにな
った理由を答えなさい。
問4 中国山地の山間部では、人口の減少に悩む地域が多く見られます。このような現象を何と呼びますか。
問5 岡山平野について
(1)岡山平野周辺でさかんに栽培されているぶどうの品種は何ですか。
(2)
(3)岡山平野南東部にある、干拓で有名な湾の名前を答えなさい。
問6 水島地区以外にも、四日市、鹿島など主な石油化学コンビナートの多くは沿岸部に建てられています。
その理由を説明しなさい。
問7 水島地区や広島などがふくまれる工業地域の名前を答えなさい。
7. 能登半島のつけ根、富山湾に河口を持つこの川は、かつて四大公害病の一つに苦しめられた歴史を持ちます。富山平野を南下し、二手に分かれた川筋のうち、東側の支流をさかのぼると、旧神岡鉱山が見えてきます。ここから出された廃液に含まれるカドミウムが原因となって、全身の骨がもろくなるイタイイタイ病が、この川の流域で発生しました。現在では鉱山は操業を停止し、宇宙から飛来するニュートリノを観測するための世界屈指の実験施設が建てられています。さらに支流をさかのぼり、飛騨山脈にあり日本で3番目に高い穂高岳のふもとに水源地付近に到着すると、この川の水源地です。
一方、西側の支流をさかのぼり、
問1 能登半島北部でつくられている塗り物を答えなさい。
問2 富山湾一帯は、春先に「しんきろう」の見えることで有名で、特に
ところで大正時代の1918年、魚津で発生し、全国へと騒ぎが広がった事件は何ですか。
問3 問1の事件のきっかけとなった出来事と、そしてこの事件の直後に総理大臣に就任し、
初の本格的政党内閣を組織した人物を答えなさい。
問4 四大公害病に関連して
(1)
(2)1967年に制定された「公害対策防止法」を改正する形式で、1992年に新しく定められた法律は何
ですか。
問5 「ニュートリノ」の観測により、2002年に小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞しましたが、日本人
初のノーベル賞受賞者は誰ですか。
問6 飛騨山脈などの高地に生息する鳥で、国の特別天然記念物にも指定されている、
びなさい。
ア ヤンバルクイナ イ トキ ウ ユリカモメ エ ライチョウ
問7 面積の日本一広い市は
問8 世界遺産の登録認定を行う国連の専門機関はどこですか。
(解答欄)
1.問1 問2 問3
問4 問5 問6
問7(1) (2)
問8 問9 問10
2.問1 問2 問3 問4(1) (2) (3) (4)
問5 問6 問7 問8
3.問1 問2
問3 問4 問5(1) (2)
問6(1) (2) 問7(1) 問8
問7(2)
4.問1(1) (2) (3) 問2(1) (2)
問3(1) (2) (3) 問4(1) (2)
問5(1) (2) (3) (4)
問6 問7
5.問1(1) (2) 問2 問3 問4(1) (2)
問5 問6 問7(1) (2) (3)
6.問1 島名: 神社名:
問2(1) (2) (3)
問3(1) (2) (3)
問4 問5(1) (2) (3)
問6 問7
7.問1 問2 問3 出来事: 人物:
問4(1)病名: 原因物質: (2)
問5 問6 問7 問8
<関連問題解答>
1.
問1 ウ 問2 エ
問3 アルミは精錬に多量の電力を必要とするため、電気料金の高い日本国内で精錬すると
製造コストが高くなり、外国製のアルミとの価格競争に勝てないから
問4 守護、地頭 問5 ウ 問6 ア
問7(1)分国法 (2)堤防にぐるりと囲まれた輪中地帯(村をぐるりと堤防で囲んだ)
問8 エ 問9 野辺山原 問10 エ
2.
問1 ア 問2 イ 問3 イ 問4(1)ウ(2)イ(3)野口英世(4)阿賀野川
問5 ウ 問6 イ 問7 田沼意次 問8 エ
3.
問1 ウ
問2 遠浅の海が広がっているうえに、潮の満ち引きによる潮位の変化も大きく
干拓を行いやすいから。
問3 エ 問4
問6(1)国風文化(2)ウ 問7(1)エ
問7(2)針葉樹は真っ直ぐ伸びるために木材に適しており、また成長も早いから。
問8 イ
4.
問1(1)ウ(2)桃山文化(3)ア 問2(1)エ(2)イ
問3(1)阪神工業地帯(2)せんい工業(3)エ
問4(1)ウ(2)吉野 問5(1)霞ヶ浦(2)八郎潟(3)近江盆地(4)天智天皇
問6 イ 問7 若狭湾
5.
問1(1)ウ(2)エ 問2 ウ 問3 エ
問4(1)讃岐山脈(2)満濃池 問5 イ 問6 ウ
問7(1)民撰議院設立建白書(2)夏目漱石(3)オレンジの輸入自由化
6.
問1 (島名)宮島、(神社名)厳島神社
問2(1)東条英機(2)ポツダム宣言(3)第五福竜丸事件
問3(1)ウ(2)オイルショック(3)地球温暖化問題への関心が高まっているから
問4 過疎 問5(1)マスカット(2)後楽園(3)児島湾
問6 原料となる石油の輸入や製品の輸出に便利だから。
問7 瀬戸内工業地域
7.
問1 輪島ぬり 問2 米騒動 問3 出来事:シベリア出兵 人物:原敬
問4(1)病名:四日市ぜんそく 原因物質:二酸化硫黄(亜硫酸ガス) (2)環境基本法
問5 湯川秀樹 問6 エ 問7 横浜市 問8 UNESCO(国連教育科学文化機関)