A.以下の各文章が説明する河川名を後のア〜テから答えなさい。また空欄部に適切な語句を入れなさい。

(※網かけの番号は、少し細かい河川の出題です)

1.( 1 )山地に源を発し、縁結び安全の神様として知られる( 2 )のある出雲平野を流れ( 3 )の有数の産地である( 4 )、中海へと注ぐ川です。この地方に古くから伝わるヤマタノオロチ伝説のもととなった川としても知られています。

 

2.世界一の( 5 )火山である( 6 )から流れ出たこの川は、( 7 )や( 8 )といった野菜の生産が盛んな熊本平野を流れて( 9 )に注ぎます。熊本市内にある熊本城を巡っては、明治時代に( 10 )が起こした( 11 )のときに激戦が繰り広げられています。

 

3.周辺に( 12 )や( 13 )の工場が並ぶ諏訪湖が源流となっているこの川は、( 14 )盆地を下り、徳川家康と武田信玄が戦った三方原台地の古戦場を抜けて遠州灘へと注ぎます。河口付近にある( 15 )市は2007年4月から政令指定都市へと移行する予定で、( 16 )、( 17 )などの工業製品が盛んに生産されています。中流部には( 18 )の人工林が広がっています。

 

4.日本三大急流の1つで( 19 )が俳句に詠んだことでも知られる川です。高級和牛で知られる( 20 )盆地や、日本一の生産量をほこる( 21 )、( 22 )などのくだもの栽培の盛んな( 23 )盆地、( 24 )の生産が盛んな天童市を抜け、新庄盆地、( 25 )平野へと流れていきます。河口の( 26 )は、江戸時代に( 27 )航路の米の積み出し基地として栄えました。

 

5.ぶどうやももの栽培のさかんな( 28 )盆地を抜け、鎌倉時代に( 29 )が( 30 )を建てた身延山のふもとから静岡県へと流れ、駿河湾に注ぎます。河口付近では( 31 )や( 32 )工業が盛んで、その工場から流れ出る廃液がヘドロとなり、一時期( 33 )にたまって問題となりました。

 

6.この川は奥羽山脈や、日本一深い( 34 )湖などを源流とし、( 35 )盆地から( 36 )平野へと流れます。流域では( 37 )などの品種の米作りが盛んに行われています

 

7.中国地方最長となるこの川は広島県の( 38 )盆地などの山あいを島根県へと抜け、日本海に注ぎます。下流部の近くには、世界遺産登録に向けて準備の進む( 39 )の遺跡があります。

 

8.日本最大の流域面積をほこるこの川からは、千葉県の( 40 )台地や九十九里平野に向けて( 41 )用水、( 42 )用水といった水路がひかれています。( 40 )台地は畑作が盛んで、( 43 )、( 44 )などの野菜や( 45 )の生産量が日本一となっています。

 

9.江戸時代に橋がかけられなかったことで知られるこの川は、南アルプスとも呼ばれる( 46 )山脈に源を発し、( 47 )の栽培で有名な( 48 )台地の東側を抜けて、太平洋へと注ぎます。河口の近くにある( 49 )港は( 50 )漁業の基地として知られ、日本一の水揚げ高をほこっています。

 

10.愛知三用水の源流となっているこの川は、日本最大の自動車工業都市( 51 )市を流れ、日本のデンマークと呼ばれる( 52 )平野に( 53 )用水を供給して、三河湾へと注いでいます。この地方は後に天下を統一する( 54 )の故郷としても知られています。

 

11.日本で3番目に長いこの川は、北海道最高峰の( 55 )に源を発し、( 56 )盆地から( 57 )平野へと流れます。下流部分は草木の腐った( 58 )地として知られ、( 59 )による土地改良が行われた結果、日本有数の稲作地帯となり、( 60 )などの品種が栽培されています。中流部には数多くの( 61 )湖も見られます。

 

12奥羽山脈や出羽山地に源を発するこの川は、伝統工芸品の曲げわっぱで知られる( 62 )盆地から、( 63 )平野へと流れます。上流部では( 64 )の天然林を活かした林業が、下流部では稲作が盛んに行われてまいす。河口部の南側には、なまはげで知られる( 65 )半島が広がり、その付け根には日本三大干拓地の1つである( 66 )が広がります。

 

ア.石狩川 イ.北上川 ウ.米代川 エ.雄物川 オ.最上川 カ.阿武隈川 キ.利根川 ク.富士川 

ケ.安倍川 コ.大井川 サ.信濃川 シ.天竜川 ス.矢作川 セ.木曽川 ソ.斐伊川 タ.太田川

チ.江の川 ツ.白川  テ.球磨川

 

B.以下は台地や高地の土地利用に関する説明です。各文の説明が正ければ○、誤っていれば×を答えなさい。

1.シラス台地、武蔵野、野辺山原ともに火山灰の堆積した土地である。

2.武蔵野では狭山茶、ブロッコリー、こんにゃくいもなどの生産が行われている。

3.冷害や霜害を防ぐため、野辺山原では大型扇風機を回し、牧ノ原では畑の表面に黒フィルムをかぶせている。

4.シラス台地や根釧台地は畜産がさかんで、北海道の肉牛・乳牛とも飼育頭数は全国一位となっている。

5.野辺山原や嬬恋は高原野菜の生産が盛んで、レタスは長野、キャベツは群馬が生産量全国一となっている。

 

解答欄 A.(空欄補充)

 

1.         2.         3.         4.         5.

 

6.         7.         8.         9.         10

 

11.         12.         13.         14.         15

 

16.         17.         18.         19.         20

 

21.         22.         23.         24.         25

 

26.         27.         28.         29.         30

 

31.         32.         33.         34.         35

 

36.         37.         38.         39.         40

 

41.         42.         43.         44.         45

 

46.         47.         48.         49.         50

 

51.         52.         53.         54.         55

 

56.         57.         58.         59.         60

 

61.         62.         63.         64.         65

 

66.         

 

(記号)

1.   2.   3.   4.   5.   6.   7.   8.   9.   10.     

 

11.   12

 

B.

1.   2.   3.   4.   5.

 

解答 A.(空欄補充)

 

1.中国 2.出雲大社 3.しじみ 4.宍道湖 5.カルデラ

6.阿蘇山 7.すいか 8.トマト 9.有明海 10.西郷隆盛

11.西南戦争 12.精密機械 13.IC 14.伊那 15.浜松

16.楽器(ピアノ) 17.オートバイ 18.天竜すぎ 19.松尾芭蕉 20.米沢

21.おうとう 22.洋ナシ 23.山形 24.将棋のこま 25.庄内

26.酒田 27.西廻り 28.甲府 29.日蓮 30.久遠寺

31.製紙 32.パルプ 33.田子の浦 34.田沢 35.横手

36.秋田 37.あきたこまち 38.三次 39.石見銀山 40.下総

41.大利根 42.両総 43.ねぎ 44.ほうれん草 45.落花生

46.赤石 47.茶 48.牧ノ原 49.焼津 50.遠洋

51.豊田 52.岡崎 53.明治 54.徳川家康 55大雪山

56.上川 57.石狩 58.泥炭 59.客土 60きらら397.

61.三日月 62.大館 63.能代 64.秋田すぎ 65.男鹿

66.八郎潟

 

(記号)

1.ソ 2.ツ 3.シ 4.オ 5.ク 6.エ 7.チ 8.キ 9.コ 10.ス

11.ア 12.ウ

 

B.

1.○ 2.× 3.× 4.○ 5.○