北京オリンピック問題

 以下は2008年8月に行われた北京オリンピックの主な金メダル獲得数上位国一覧(同数の場合は総獲得メダル数順)です。この表について以下の問に答えなさい。

1位 中華人民共和国 51個   6位 オーストラリア 14個

2位 アメリカ合衆国 36個   7位 韓国      13個

3位 ロシア     23個   8位 日本       9個

4位 イギリス    19個   9位 イタリア     8個

5位 ドイツ     16個  10位 フランス     7個

以下 11位 ウクライナ 7個、12位 オランダ 7個、14位 スペイン 5個、15位 ケニア 5個

 

問1 日本と中国との関係について

@以下の年表の空欄に適切な言葉を入れなさい

     57年 奴国の使いに後漢の皇帝から( 1 )と刻まれた金印が授けられた

    239年 邪馬台国の女王、卑弥呼が( 2 )に使いを送る

    607年 小野妹子が隋に派遣される

    754年 唐から( 3 )が律宗を伝えに来日する

    894年 ( 4 )が遣唐使廃止の提案をする

  ( 5 )年 弘安の役

   1404年 ( 6 )が勘合貿易を始める

  ( 7 )年 下関条約が結ばれる・・・A

   1911年 辛亥革命・・・B

   1915年 大隈重信内閣が中華民国政府に二十一か条の要求を行う

   1920年 日本人排斥を訴える( 8 )運動が広まる

   1931年 南満州鉄道が爆破される

   1937年 ( 9 )事件が発生し、日中戦争が始まる

   1949年 中華人民共和国が成立・・・C

1978年 ( 10 )条約が結ばれる・・・D

  A年表中のA〜Dの出来事に関わりの深い人物を以下からそれぞれ選びなさい

   ア 小村寿太郎  イ 孫文  ウ 田中角栄  エ 福田赳夫  オ 陸奥宗光  カ 毛沢東

 

問2 日本とアメリカとの外交や貿易について答えなさい

  @以下の年表の空欄に適切な言葉を入れなさい

   1776年 アメリカ合衆国独立宣言・・・A

   1837年 モリソン号事件・・・B

 1854年 ペリーが江戸幕府と( 1 )条約を結ぶ

   1864年 第16代大統領の( 2 )が「人民の人民による人民のための政治」と述べる・・・C

   1941年 日本軍が( 3 )島の真珠湾を攻撃

   1945年 長崎、広島に( 4 )を投下

   1949年 北大西洋条約機構(NATO)を西ヨーロッパ諸国との間で設立

   1950年 ( 5 )戦争が始まる

   1962年 ( 6 )にソ連のミサイル基地が建設され、米ソの緊張が高まる

   1989年 ( 7 )会談が開かれ米ソの冷戦が終了

   2001年 ニューヨークなどで同時多発テロ発生

   2003年 ( 8 )を攻撃し、サダム・フセイン政権を打倒

  A年表中のA、Bの出来事と同じころに活躍した人物を以下からそれぞれ選びなさい

   ア 松平定信  イ 田沼意次  ウ 高野長英  エ 井伊直弼  オ 青木昆陽

  B日本国憲法の三大原則のうち、年表中のCの出来事と関係が深いと思われるものを答えなさい。

  C以下は日本が主にアメリカから輸入している資源の輸入先割合一覧です。ふさわしいものを後の語群から選び記号で答えなさい。

A アメリカ(50.0%)、タイ(20.9%)、ベトナム(12.1%)

  B オーストラリア(22.5%)、アメリカ(20.4%)、中国(12.2%)、カナダ(9.4%)

    C アメリカ(58.2%)、カナダ(23.5%)、オーストラリア(17.9%)

    D アメリカ(78.0%)、カナダ(8.8%)、ブラジル(8.3%)、中国(4.4%)

    E カナダ(21.4%)、ロシア(19.6%)、アメリカ(14.0%)、フィンランド(7.5%)

  語群:ア 小麦  イ 肉類  ウ 大豆  エ 米  オ 木材

 

問3 日本とロシア(旧ソ連)の関係について

  @現在のロシアの大統領を以下から選びなさい

   ア エリツィン  イ ゴルバチョフ  ウ プーチン  エ メドベージェフ

  Aロシアの政治や歴史および日本との外交史について述べた文として適切なものを以下から選びなさい

ア.1917年にスターリンが指導したロシア革命によってソビエト社会主義共和国連邦が成立した

   イ.1905年に結ばれたポーツマス条約で、日本は南満州鉄道や樺太のすべてを手に入れた。

   ウ.国連安全保障理事会の常任理事国であるが、サミットのメンバーではない。

   エ.1991年にソ連が解体し、ロシア連邦など15の共和国に分裂した

 

問4 日本とイギリスとの関係について

@以下は日本とイギリスとの間で起こった主な出来事です。これらを時代が古い順に並べ替えなさい

   ア ノルマントン号事件  イ 生麦事件  ウ フェートン号事件  エ 日英同盟

  A東京が2月1日の正午のとき、イギリスのロンドンは何月何日の何時何分ですか

 

問5 日本とドイツの関係についてまとめた以下の年表の空欄に適切な語句または数字を記入しなさい。

1828年 ドイツ人医師の( 1 )が無断で日本の地図を国外に持ち出そうとして処罰される

( 2 )年 ( 3 )の憲法をモデルにした大日本帝国憲法が定められる

1914年 サラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦が始まり、日本はドイツ領中国を占領

1939年 ヒトラーがポーランドに攻め込み( 4 )が始まる

1989年 ( 5 )が崩壊し、翌年東西ドイツが統一される

 

問6 日本とオーストラリアの関係について、以下は日本が主にオーストラリアから輸入している資源の輸入先割合一覧です。ふさわしいものを後の語群から選び記号で答えなさい。

A オーストラリア(28.3%)、台湾(22.8%)、中国(15.0%)、ニュージーランド(11.1%)

    B オーストラリア(52.4%)、ブラジル(25.4%)、南アフリカ共和国(6.1%)、インド(5.5%)

    C インドネシア(22.3%)、マレーシア(19.9%)、オーストラリア(16.2%)、カタール(12.9%)

    D オーストラリア(62.5%)、インドネシア(13.7%)、中国(8.1%)、カナダ(7.4%)

語群:ア.LNG イ.羊毛 ウ.鉄鉱石 エ.石炭

 

問7 日本と韓国・朝鮮の外交史について述べた文として適切なものを以下から選びなさい

ア 538年に新羅から仏教が伝えられた。

   イ 元寇のときには、元にしたがった李氏朝鮮の軍勢が日本を攻撃した。

   ウ 江戸時代には新しい天皇が即位するたびに朝鮮通信使が来日した。

   エ 1909年に伊藤博文が暗殺されたことをきっかけにして韓国が併合された。

 

問8 日本のオリンピック開催都道府県について

  @日本のオリンピック開催都道府県についての説明として適切なものを以下から選びなさい。

   ア 十勝平野ではパイロットファームと呼ばれる実験農場を中心にした酪農が盛んである。

   イ 1968年に返還された小笠原諸島が所属している。

   ウ 流域面積日本一の信濃川が県内を流れている。

   エ 坂上田村麻呂はこの地方の蝦夷を平定した。

  A日本で初めて冬のオリンピックが開かれた年の出来事として適切なものを以下から選びなさい。

ア 中華人民共和国と国交が回復し日中共同宣言が発表された。

   イ 第四次中東戦争がぼっ発し、石油危機が広まった。

   ウ 四大公害病などの公害問題に対応するために公害対策基本法が定められた。

   エ 沖縄が日本に返還され都道府県の数が1都1道2府43県となった

 

問9 日本とイタリアの関係について以下の年表の空欄に適切な言葉を入れなさい

  13世紀 イタリア人商人のマルコポーロが( 1 )を著し、日本を「黄金の国」として紹介

  16世紀 キリシタン大名から派遣された少年使節が( 2 )法王に謁見した。

 1940年 ( 3 )同盟が結ばれる

 

問10 日本とフランスの関係についてまとめた以下の年表の空欄に適切な言葉を入れなさい

1858年 日本との間で不平等条約が結ばれ、横浜、神戸、( 1 )、長崎、函館が開港される

1874年 フランスの工場をモデルにした官営の( 2 )が設立される

1895年 ロシアやドイツなどとともに( 3 )を行う

1919年 第一次世界大戦の講和条約である( 4 )条約が結ばれる

1946年 首都の( 5 )に国連教育科学文化機関が設置される

 

問11 金メダル獲得ランク11位〜15位の国について

   @1986年に爆発事故を起こした、ウクライナにあった原子力発電所の名前を答えなさい。

   Aオランダはチューリップの栽培がさかんな国ですが、日本でチューリップの球根栽培が最もさかんな都道府県を答えなさい。

   B日本にキリスト教を伝えたスペイン人宣教師、フランシシスコ・ザビエルが所属していたキリスト教の教団を答えなさい。

      Cケニアの首都ナイロビには、地球環境問題について取り扱う国連の専門機関の本部がおかれています。この機関の略称として適切なものを以下から選びなさい。

        ア.IAEA  イ.OPEC  ウ.UNEP  エ.UNCTAD

(解答欄)

問1@(1)                  (2)                  (3)                  (4)

 

(5)                  (6)                  (7)                  (8)

 

   (9)          (10)          A    B    C    D  

 

問2@(1)                  (2)                  (3)                  (4)

 

(5)                  (6)                  (7)                  (8)

 

A        B          CA    B    C    D    E

 

問3@     A     問4@       A

 

問5(1)                  (2)                  (3)                  (4)

 

(5)                   問6 A    B    C    D      問7

 

問8@      A      問9(1)                  (2)                  (3)

 

10(1)                  (2)                  (3)                  (4)

 

(5)                 

 

11@          A         B          C

(解答)

問1@(1)漢委奴国王 (2)魏 (3)鑑真  (4)菅原道真 (5)1281  (6)足利義満 

(7)1895  (8)五・四 (9)盧溝橋 (10)日中平和友好 

AA)オ B)イ C)カ D)エ

 

問2@(1)日米和親 (2)リンカーン (3)ハワイ (4)原子爆弾 (5)朝鮮  (6)キューバ 

(7)マルタ  (8)イラク 

AA)イ B)ウ B国民主権 CA)エ B)イ C)ア D)ウ E)オ

 

問3@エ Aエ  問4@ウ(1808)→イ(1863)→ア(1886)→エ(1902) A2月1日午前3時

 

問5(1)シーボルト  (2)1889  (3)プロシア  (4)第二次世界大戦 (5)ベルリンの壁   

 

問6 A)イ B)ウ C)ア D)エ  問7 エ  問8@イ Aエ  

 

問9(1)東方見聞録 (2)ローマ  (3)日独伊三国(軍事)

 

10(1)新潟  (2)富岡製糸場  (3)三国干渉  (4)ベルサイユ (5)パリ

 

11@チェルノブイリ原子力発電所 A富山県 Bイエズス会 Cウ