中学受験算数 一行問題の練習その8
1.消しゴムを5つとノートを3冊買うと410円、消しゴムを3つとノートを7冊買うと610円です。ノートと消しゴムをそれぞれ1ダース買うと、合計金額はいくらですか。1ダース=12個として求めなさい。
2.のぼる君がちょうど8日かけて行う仕事を、つとむ君はちょうど12日かけて行います。2人同時にこの仕事を行うと、全部で何日と何時間かかりますか。ただし、1日あたりの労働時間を8時間までとします。
3.あるクラスでテストを行い、その結果を表にまとめると以下のようになりました。
得点 |
100 |
95 |
90 |
85 |
80 |
75 |
人数 |
4 |
5 |
|
9 |
|
4 |
クラス全体の平均点は85点で、90点を取った人数と80点を取った人数の合計は18人でした。80点を取った生徒の人数を求めなさい。
4.郵便局にある枚数の切手を買いに行きました。80円の切手を買おうとしたら、予定していた枚数に3枚足りませんでした。そこで50円切手を買うことにしたところ、予定の枚数よりも6枚多く切手を買うことができました。郵便局に持っていったお金はいくらですか。
5.256個のご石をぎっしりと並べて正方形を作りました。一番外側に並べられているご石の数は何個ですか。
6.ある規則にしたがって、次のように並べられている数列があります。この数列を35番目まで足した合計はいくつですか。
4、7、3、4、3、6、4、7、3、4、3、6、4……
7.全部で7m80cmあるリボンを母、姉、妹の3人で分けようと思います。姉は妹の3倍の長さを、母は姉の2倍より30cm長くなるようにリボンを分けるとすると、母のリボンの長さは何cmになりますか
8.お父さんの年齢は45歳でひろと君の年齢は11歳です。お父さんの年齢がひろと君の年齢の3倍になるのは、今から何年後ですか。
9.明子さんは全部で10回のテストを受け、8回目までの平均点が78点でした。残り2回テストを終えた時点で10回のテスト平均点を80点にするためには、9回目のテストで最低でも何点以上取らなければいけませんか。
10.トオル君はクリスマスパーティーのプレゼントを買いにデパートまで行きました。1つ150円の景品を買うとプレゼントが5人分あまり、1つ250円の景品を買うと3人分のプレゼントが不足します。トオル君の所持金は何円ですか。ただし、プレゼントは1人に1個配るものとします。
11.右図のような長方形の中に半径6cmの扇形と、三角形が書かれてい
ます。アの部分とイの部分の面積の差を求めなさい
12.子ども会のお祭りで86枚のクッキーを同じ枚数ずつ子どもたちに分けました。すると6枚あまりました。それから58個のキャンディーを配ろうとしたところ、6個足りませんでした。子ども会の子どもたちの人数として考えられるものをすべて答えなさい
13.ある分数の分母に8を足し、分子から8を引いてできた分数を約分したところ1/4になりました。もとの分数の分母と分子の和が75であるとき、もとの分数を答えなさい
14.太郎君のクラスの生徒は、運動部に入っている生徒が全体の3/4、文化部に入っている生徒が全体の2/3います。どちらの部活にも入っていない生徒が6人いて、運動部にも文化部にも入っている生徒が26人いるとき、太郎君のクラスは全部で何人の生徒がいますか
15.下の図のx、yの長さを求めなさい
16.両親と兄、姉、弟の3人兄弟の5人家族がいます。6年前は両親の年令の和と子どもたちの年令の和の比が9:1でしたが、現在は3:1になっています。父と母は3歳ちがい、一番上の兄と一番下の弟の年令の差も3歳ちがいのとき、父の年令が弟の年れいの2倍になるのは今から何年後ですか
17. 120円のリンゴと180円のナシ、80円のミカンを合わせて16個買います。代金の合計が2000円のとき、ミカンは何個買いましたか。ただしナシとミカンは同じ個数を買うものとします
18.下の図の三角形ABCを辺ACを軸にして360°回転させてできた回転体の体積を求めなさい
19.A町からとうげのB地点を経て山の反対側のC町まで行きます。A〜C間の道のりは全部で7qあり、あきら君は上り道を時速2q、下り道を時速4qで進みます。A町からC町まで行くのに2時間45分、C町からA町に帰ってくるのに2時間半かかりましたA町からとうげのB地点までの道のりを求めなさい
20.下図のような底面の直径4p、母線の長さ12pの円すいがあります。底面の円周上にある点Aからひもを巻き付け、最短距離で円すいの側面上を1周させ点Aに戻しました。このときひもの長さを求めなさい
21.1辺の長さ12pの正方形ABCDがあります。この正方形を点Cを中心に30°回転させるとき、正方形の通過した部分の面積を求めなさい
144→288→24×3.14
22.下の図は直角三角形ABCでAB=20p、BC=15p、CA=25pです。点Bから辺ACに向けて垂直な線をおろし、ACと交わった点をEと、点Eから辺ABに向けて垂直な線をおろしABと交わった点をDとします。またBE直径とする円Oを描くと、円周はDを通ります。ADの長さと円Oの面積をそれぞれ求めなさい
23.容積250ℓの水そうがあります。この水そうには注水管A、B、排水管Cの3本の管がついていて、それぞれ1分間に15ℓ、20ℓ、10ℓずつ水を流すことができます。この3つの管を1本ずつ使って合計40分間でこの水そうを満水にしました。管A,B,Cをそれぞれ何分間使ったでしょうか。ただし注水管Aを使った時間は注水管Bを使った時間の4倍とします。
24. まさる君は1つ山を越えたとなり町まで往復しました。上り坂は時速4km、下り坂は時速6qで進んだところ、行きは4時間、帰りは5時間かかりました。まさる君の家からとなり町までは何qありますか。