中学受験算数 一行問題の練習その7〜2012〜
1.スキー場で雪夫くんがスキーをしています。雪夫くんが毎秒5mの速さでリフトのそばで滑っていると、10秒ごとに上りのリフトとすれ違い、15秒ごとに下りのリフトを追い抜きます。リフトは何秒間隔で運転されていますか。ただしリフトは同じ間隔で運転されていて、スキー場のふもとから上って頂上についたリフトはそのままふもとへと下って行きます。
2.水そうの中に蛇口から毎分5リットルの割合で水を入れると12分でいっぱいになります。この水そうの下には排水口がついていて、毎分8リットルの割合で水が流れ出ていきます。水そうの中に水が半分入っている状態で、蛇口と排水口を同時に開くと、水槽の水は何分間で空になりますか
3.4で割ると2あまり、6で割ると4あまる数のうち、7で割りきれる数を小さい順に3つ答えなさい
4.ある中学校の1年生は男子と女子の比が4:3です。数学のテストを行ったところ、男子の平均点は78点、女子の平均点は64点でした。中学1年生全体の数学の平均点は何点ですか
5.200個の商品を仕入れて4割の利益をのせて定価をつけて売り出しましたが、全体の6割が売れ残ったので、2割引きにして売ったところ全部無事に売れました。定価で売れた商品の売上額と、値引き後に売れた商品の売上額の比を答えなさい
6.時計の針が9時を指しています。時計の長針と短針とでつくる角を二等分する直線が、時計の文字盤の6の位置を通過するのは、今から何分後ですか
7.駅前の地下道には動く歩道があります。この歩道の横を端から端まで歩くと90秒かかりますが、歩道上を歩いて進むと60秒で端から端まで進むことができます。この歩道上を立ったまま動かずに進むと、端から端まで進むのに何秒かかりますか
8.1から40までを順番にかけた数は4で何回割り切れますか
9.AとBが学校と公園の間を行き来します。同時に学校を出発した2人が最初に出会ったのは公園と学校の間の距離の中間より250m公園に近い位置でした。それから10分後にAは公園に、Bは学校に同時に着きました。学校から公園までの距離は何mですか
1:2 4:8
1:3 3:9 1=250 (3+9)÷2=6 1500
10.姉と妹の持っていた所持金額の比は6:5でしたが、姉が800円の本を買い、妹が母親から1200円のお小遣いをもらったので1:2になりました。現在の二人の所持金額の合計はいくらですか
Eー800:D+1200=1:2 D+1200=Kー1600
@
=400 4400+400=4800
11.2つの信号があります。片方の信号は青が40秒間、黄色が10秒間、赤が30秒間の順に点灯し、もう片方の信号は青が30秒間、黄色が5秒間、赤が25秒間の順に点灯します。午前9時に2つの信号が同時に青に切り替わりました。午前10時半までに、2つの信号が同時に青になっている時間は何分間あるでしょうか
40 50 80 120 130 160 200 210 240
30 35 60 90 95 120 150 155 180 210 215 240
30秒+10秒+20秒=60秒 90÷4=22あまり2分 22+2/3分
12.ある人気グループがサイン会をしています。サインをもらう人たちがつくる行列は1分間に6人ずつ増えていきます。午前10時に開始したサイン会はグループの3名が同時にサインに応じることで40分間で終えることができました。そこで、午後はサイン会に応じるメンバーの数を6人にしたところ、15分間でサイン会を終えることができました。午前中も午後も最初に並んでいた行列の人数が同じだとすると、この日メンバーからサインをもらえた人の数は全部で何人ですか。
13.川の上流と下流の2地点を静水時の速さが同じである2そうのボートで行き来します。上流から下流へ下るのに3時間、下流から上流へ上るのに6時間かかるとき、上流と下流を同時に出発したボートがすれ違うのは出発してから何時間後ですか
14.A,B,Cの3つの容器に水が入っています。まずAの容器の中から、入っている水の量の2/3をBに移し、その後Bの容器に入っている水の量の3/7をCに移し、最後にCの容器に入っている水の量の5/13をAに移したところ、3つの容器に入っている水の量は等しくなりました。A,B,C3つの容器に最初入っていた水の体積の比を求めなさい。
15.3題からなるテストがあり、Aが5点、Bが3点、Cが2点です。35人の生徒がこのテストを受けたところ、平均点が6.8点でした。Bの問題を正解した人は20人で、0点の人はいません。満点の人は少なくとも何人以上いるでしょうか
3.2×35=102 12人×3=36 66
16.甲が6歩歩く間に乙は7歩歩きます。また甲が5歩で進む距離を乙は6歩で進みます。2130m離れたA地とB地の間を甲がAからBへ、乙がBからAへ向かって同時に歩き出すとき、2人が出会うのはA地から何m離れた地点になりますか
17.100円玉2枚と、50円玉5枚、10円玉23枚を使って330円を支払うとき、支払い方は何通りありますか
18.A,B,Cの3人で図工で使うねん土を分けましたが、うまく分けられなかったので、それぞれの持っているねん土をやりとりすることにしました。Aは持っている量の1/3をBにわたし、Bは持っている量の1/4をCにわたし、Cは持っている量の1/5をAにわたしたところ、AとBとCの持っているねん土の量の比は10:9:8になりました。最初、AはCの何倍の量のねん土を持っていましたか
19.自動車に3時間乗ってから電車に乗って4時間進むと360km進めますが、電車に3時間乗ってから自動車に4時乗ると340kmしか進めません。自動車と電車の速さをそれぞれ求めなさい。ただしどちらも一定の速度で動き、乗り換え時間は考えないものとします。
20.10%の食塩水に15%の食塩水を混ぜて12%の食塩水を400gつくりました。10%の食塩水は何g混ぜましたか
21.学校のろう下の窓ガラスに4mおきに絵を飾った場合と、6mおきに絵を飾った場合とでは、飾れる絵の枚数に30枚の差があります。このろう下の窓ガラスに5mおきに絵を飾った場合、何枚の絵を飾れますか。ただしろう下の両端には絵を飾らないものとします。
22.急行電車が長さ360mのホームを通過するのに20秒かかります。別の日に大雨のため速さを普段よりも20%落として運転したところ、踏み切りの前の人を通過するのに5秒かかりました。この急行電車の長さと普段の速さを求めなさい
23.鉛筆2本と消しゴム1つを買うと130円、消しゴム1つとノート1冊を買うと150円、鉛筆1本とノート2冊買うと240円です。鉛筆、消しゴム、ノートはそれぞれ1ついくらですか
24.8%の食塩水と20%の食塩水を3:1の割合で混ぜました。まぜた後の食塩水の濃さは何%ですか