中学受験算数 一行問題の練習その5〜2012〜
1.15%の食塩水と100%の食塩水を4:1の割合で混ぜたら何%の食塩水ができますか
2.ある商品を150個仕入れて、仕入れ値に3割の利益をつけた定価で売り出しました。ところが全体の1/3が売れ残ってしまったので、売り値を5割引にしたところ、すべての商品を売ることが出来ました。このとき利益は6250円でした。この商品の仕入れ値は1個いくらですか
3.兄、姉、弟の3人兄弟がいます。兄と姉の所持金の比は4;3でしたが、姉が弟に300円渡してしまったために、所持金の比が8:5になってしまいました。姉と弟の現在の所持金の比が3:1だとすると、3人の所持金の合計はいくらですか。
4. ある中学校で入学式を行うために長いすを並べました。1つのいすに入学生たちを5人ずつ座らせると54人座れませんが、8人ずつ座らせると、いすの数が3つあまった上に、最後のいすには2人しか座らないことが分かりました。この中学に入学する生徒の人数は何人ですか
5.長さ250mの普通列車がトンネルに入りだしてから抜け終わるまで1分20秒かかりました。同じトンネルの中に、長さ650mの貨物列車が完全に隠れている時間は30秒でした。2つの列車の速さが同じだとすると、このトンネルの長さは何mになりますか
6.校庭のグラウンドを太郎君が5周している間に次郎君は3周します。いま、2人が同じ地点から同じ方向に同時に走り出したときに、太郎君が次郎君に追いつくのに12分かかりました。次郎君はこのグラウンドを1週するのに何分かかりますか
7.50から250までの整数で、2または3で割りきれるが5で割りきれない整数は何個ありますか
8.8人の子どもたちの中から日直と掃除当番を2人ずつ選びたいと思います。選び方は何通りありますか
9.ある町にはバスケットボールのチームが18あります。この18チームでトーナメント戦を行いチャンピオンチームを決定したいと思います。全部で何試合のゲームを行う必要がありますか
10. 5で割ったら3あまり、3で割ったら1あまる数を、小さい順に全部で15個足すと、その和はいくつになりますか
11.時計の針が4時25分を示しています。次に長針と短針がはじめて重なるのは今から何分後ですか
12.1×2×3×4×5×・・・・・・×47×48×49×50 を計算すると一の位から何個0が続きますか
13.学校の廊下の窓をふくのに明くんは2時間、光くんは1時間半かかりました。ある日、先生から窓ふきを頼まれた明くんが作業をしていたところ、途中で通りかかった光くんが手伝ってくれたので全部で1時間で窓をふきおえることができました。光くんが通りかかったのは明くんが作業を始めてから何分後ですか
14.1個70円のドーナツと、1個120円のパン、1個150円のケーキを全部で25個買いました。ドーナツとケーキを同じ個数ずつ買うことにしたところ、代金が2880円になりました。ケーキは何個買いましたか
15.時計が7時を指しています。この後、長針と短針の作る角度が2回目に90度になる時刻を求めなさい。
16.14+18+22+・・・・・・+82+86+90を計算しなさい
17.下図のような1辺の長さが3mの正六角形の建物があり、A地点に牛がつながれています。牛をつなぐロープの長さは6mであるとき、この牛の動ける範囲の面積を求めなさい。ただし牛は正六角形の建物の内部には入れないものとし、円周率は3.14を用いることとします
18.下図のような底辺6cm、高さ3cmの三角形があります。この三角形を、底辺をのばした直線にそって9cm平行移動させると、三角形の通過したあとの面積は何㎠になりますか
19.縮尺25000分の1の地図上で、面積が12㎠の土地があります。この土地の実際の面積は何haですか
20.5mの高さの電柱に街灯がついています。この電柱から1m離れたところに立っている高さ1mの棒のかげの長さが25cmでした。身長1m50pの太郎君が、秒速1.4mの速さで、電柱の立っている場所から移動するとき、太郎君のかげの先たんが、電柱から20m離れるのは、出発してから 秒後です