中学受験算数 一行問題の練習その4〜2012〜

1.10個入りのみかん箱と8個入りのみかん箱がいくつかあります。この箱にボールをつめていったところ、8個入りのみかん箱だけだとボールが23個あまり、10個入りのみかん箱だけだと箱は2箱あまり、最後の箱には3個ボールが入りました。ボールの数は全部でいくつですか

 

 

 

 

 

 

 

2.時速48kmで走っている電車が分速80mで歩いている人を追い越すのに15秒かかりました。この電車が長さ500mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまで何秒かかりますか

 

 

 

 

 

 

 

3.A君が24日かかる仕事をB君は20日、C君は15日で行います。最初の数日間はA君とB君の2人で仕事をしていましたが、途中で2人に用事ができたため、次の日からC君に交代してもらったところ全部で12日で仕事を終えることができました。C君が働いたのは何日間ですか

 

 

 

 

 

 

 

4.池の周りを太郎君は10分で、次郎君は8分で一周します。同じ地点から2人が出発して反対方向に進むと、2人が最初に出会うのは何分後ですか

 

 

 

 

 

 

 

5.6%の食塩水が200g入ったビーカーAと8%の食塩水が300g入ったビーカーBがあります。今2つのビーカーから同じ重さの食塩水をそれぞれ取り出して、Aの食塩水はBに、Bの食塩水はAにそれぞれ入れてかきまぜたところ、2つのビーカーの濃さは等しくなりました。取り出した食塩水の重さは何gずつですか

 

 

 

 

 

 

 

6.20円のチョコと30円のガムと50円のキャンディーがあります。チョコの代金とガムの代金が同じになるように全部で16個のお菓子を買ったところ、代金は540円になりました。ガムは何個買いましたか

 

 

 

 

 

 

 

7.100から300までの整数で、3で割りきれるが4や5で割りきれない整数は何個ありますか

 

 

 

 

 

 

 

8.1分間に4題ずつの計算問題を作り出すコンピューターがあります。いま、目の前に何題かの問題があるとき、子ども5人で分たんしてこの計算問題を解くと10分かかりました。そこで子どもの人数を8人にしたところ、今度は5分で問題を解き終えました。子ども1人では1分間に何題の問題を解けますか

 

 

 

 

 

 

 

9.25×26×27×……×100の積は、一の位から何個0が並びますか。またこの積は7で何回割り切ることができますか

 

 

 

 

 

 

 

10.ある規則にしたがって、△▼◇■▽▲◆△▼◇■▽▲◆△▼◇■▽▲◆△▼……と並んだ図形があります。三角形と四角形の個数の差が初めて10をこえるのは図形を何個並べた時ですか

 

 

 

 

 

 

 

11.みかん4個とバナナ4個りんご3個をA,B,Cの3人に分けようと思います。どの人にも3種類の果物が少なくとも1つずつは配られるように配るとすると、配り方は何通りありますか

 

 

 

12.左下の図はある大きさの正方形の中に線を書き加えたものです。角xの大きさは何度になりますか。

                      

 

13.右上の図はある大きさの正五角形の中に、その1辺の長さを利用して正方形と正三角形を書き加えたものです。角アと角イの大きさをそれぞれ求めなさい。

 

 

 

 

14.牧場に長さ4mのひもにつながれた牛がいます。牛のまわりには何も障害物がないとき、牛が動くことのできる広さは何uですか

 

 

 

 

 

 

 

 

15.1辺の長さが9cmの正方形ABCD上を点Pと点Qが移動します。点PはA→B→C→D→A→……の順に毎秒6cmで、点QはA→D→C→B→A→……の順に毎秒3cmで動きます。点Pと点Qが同時にAを出発するとき、2つの点が最初に出会うのは出発して何秒後ですか。また、それは辺AB、辺BC、辺CD、辺DAのどの辺上にいるときですか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16.花だんに立てた長さ75cmの木の棒のかげの長さが60cmでした。近くに立っている木の影の長さが5m40pあるとき、この木の高さは何mですか