中学受験算数 一行問題の練習 その3

(1)A町からB町まで1往復するのに太郎君は20分、次郎君は30分かかります。太郎君がA町を、次郎君がB町を同時に出発してそれぞれ1往復すると、2人が2回目に出会うのは出発してから何分後ですか

 

 

 

 

 

(2)ある長さのリボンから、Aさんは全体の1/4と30p、Bさんは残りの3/7と80p受け取ったところ、残りは1m60pでした。はじめにあったリボンの長さは何mですか

 

 

 

 

 

(3)ある値段で仕入れた商品に3割の利益をのせた定価をつけて売り出しましたが、売れなかったために2割引きしたところ無事に売れ、600円のもうけとなりました。仕入れ価格を求めなさい

 

 

 

 

 

(4)光くんの所持金は歌子さんの所持金の2倍より1200円多く、歌子さんの所持金は香さんの所持金の3倍より600円多いです。3人の所持金の合計が11000のとき、光くんの所持金は何円ですか

 

 

 

 

 

(5)池の周りに木を60本植えようと思いましたが、予定よりも木と木の間隔を2m広げたため、木の本数は10本少なくなりました。この池の周りの長さは何mですか

 

 

 

 

 

(6)ある駅を普通列車が8時ちょうどに出発し、それから7分毎に普通列車が発車します。また同じ駅を急行列車は8時5分に出発し、それから10分毎に急行列車が発車します。2つの列車がこの駅を5回目に同時に発車するのは何時何分ですか

 

 

 

 

 

(7)一定の間隔で走るバスがあります。分速60mで歩いていると、このバスには10分ごとに追い越され、分速150mで走っていると20分ごとに追い越されます。バスとバスとの運行間隔は何分間ですか

 

 

 

 

(8)濃さ12%の食塩水と濃さ5%の食塩水を、重さ3:4の割合で混ぜると濃さは何%になりますか

 

 

 

 

 

(9)階段の途中でAとBがじゃんけんをして、勝った方は2段階段を上がり負けた方は1段階段を下がるものとします。10回じゃんけんをして、AはBより12段上にいました。Aは何回勝ちましたか

 

 

 

 

 

(10)碁石を何列かの正方形にぎっしり並べたところ25個あまりました。そこで、正方形の列を1列ずつ増やすと、碁石は24個足りませんでした。碁石は全部で何個ありますか

 

 

 

 

 

(11)150から500までのなかに、2で割り切れるが3でも5でも割り切れない整数は何個ありますか

 

 

 

 

 

(12)10人の中から議長を1人、副議長を2人、書記を2人選びたいと思います。選び方は何通りですか

 

 

 

 

 

(13)時速90qで走る電車が、電柱の前を4秒で通過しました。この電車が長さ530mの鉄橋を渡り始めてからわたり終えるのに何秒かかりますか

 

 

 

 

 

(14)1,2,3,2,3,4,3,4,5,4……と続く数列を60番目まで足した和を求めなさい

 

 

 

 

 

(15)甲が3歩で歩く距離を乙は5歩で歩きます。甲が6歩進むあいだに乙は7歩進みます。甲が100m進むあいだに、乙は何m進むことができますか