中学受験算数 一行問題の練習 その2
(1)みちお君は4教科のテストを受けました。算数と国語の平均点は78点、算数と社会の平均点は84点、国語と社会の平均点は75点でした。4教科の平均点が80点だったとすると理科は何点でしたか。
(2)7時の後、長針と短針が初めて重なるのは7時何分ですか
(3)静水時の時速12qのボートで川を上り、36q上流の町へ向かったところ4時間かかりました。帰りにかかる時間は何時間何分ですか
(4)こうじ君はガラス細工を運ぶアルバイトをしました。目的地まで無事に運ぶと1個につき80円もらえますが、途中で壊してしまうと50円の罰金を支払わなければなりません。ある日130個を運んで7280円の賃金を稼ぐことができました。途中で壊してしまったガラス細工は何個でしたか
(5)70円のみかんと120円のリンゴを全部で18個買い、200円のかごに入れてもらったところ、代金は消費税(税率は5%)込みで1848円でした。みかんは全部で何個買いましたか。
(6)池の周りを歩くのに、太郎君は1周するのに30分かかり、太郎君が3周している間に次郎君は5周することができます。二人で同じ場所から反対方向に出発すると、二人が出会うのに何分何秒かかりますか
(7)長さ180mの列車が長さ750mトンネルをくぐり始めてからくぐり終わるまでに1分2秒かかりました。この列車が長さ510mの鉄橋を渡るとき、鉄橋の上をすべての車両が走っている時間は何秒ですか
(8)200から1000までのなかに、2と3で割り切れるが5で割り切れない整数は何個ありますか
(9)濃度15%の食塩水に食塩を20g加え、濃度を20%にしました。はじめの食塩水の重さは何gですか
(10)A、B、C、D、E、F、G、Hの8枚のカードから3枚のカードを選ぶ選び方は何通りありますか
(11)50円玉と100円玉、500円玉が全部で45枚あります。50円玉の枚数は100円玉の枚数の3倍あります。合計金額が5000円であるとき、100円玉の枚数を求めなさい。
(12)A君とB君の所持金の比は8:5でしたが、同じ金額を使ったため、所持金の比が2:1になりました。A君は初めに持っていた所持金のうち何%を使ったことになりますか
(13)長いすに6年生を座らせます。1脚に6人ずつ腰掛けると46人が座れません。そこで1脚に9人ずつ腰掛けることにすると、いすが2脚あまり、最後のいすには4人が座りました。6年生は何人ですか。
(14)5で割ると2あまり、4で割ると1あまる整数のうち4番目に小さな数を求めなさい
(15)甲が1人ですると7時間半、乙が1人ですると10時間かかる仕事があります。最初この仕事を甲だけで行い、途中から乙が加わり、1時間は2人で仕事をした後、最後は乙だけで仕事をしたところ仕事を終えるのに8時間かかりました。乙が働いたのは何時間ですか