国立公園総合@
以下の1〜12は日本の主な国立公園に関する説明文です。空欄に適切な語句・数字を記入し、またそれぞれがどの国立公園を表すのか、後の記号から選んで答えなさい。
1.
2.2005年に世界遺産登録された国立公園です。ここから北方領土の( 5 )島までは30kmほどしか離れていません。またホタテ貝の養殖で知られる( 6 )湖は50kmほど西へ進んだところにあります。
3.日本最新の国立公園で( 7 )条約に登録されています。近くにある( 8 )港はオホーツク海での( 9 )漁業の基地として、さけ・ます・たらなどの水揚げが豊富です。東側には( 10 )台地が広がっており、実験農場の( 11 )を中心に多くの( 12 )が飼われています。
4.日本最大の広さをほこる国立公園で、
5.マリモで知られる( 16 )湖や日本一の透明度を持つ( 17 )湖、屈斜路湖などを中心に広がる国立公園です。
6.
7.青森、秋田両県の県境にある( 21 )湖や秋田、岩手量県境にある八幡平、南部富士と呼ばれる( 22 )山を中心とした国立公園です。公園内にある葛根田や隣接する松川などでは、火山の力を利用した( 23 )発電所が建設されています。またこの公園の南東側に、日本最深の( 24 )湖があります。
8.
9.山形、福島、新潟の各県に広がる国立公園です。安積疏水の源流となる( 30 )湖や、明治時代に大噴火を起こした磐梯山、
10.
11.埼玉、東京、山梨の3都県に広がる国立公園です。( 39 )川の源流部となる小河内ダムや、( 40 )川の源流となる笛吹川、( 41 )川の源流となる千曲川はこの公園内を水源としています。1575年に長篠の戦いで織田・徳川連合軍に破れた( 42 )が、その7年後に最期をとげた天目山はこの近くにあります。また一帯は石灰石が多いため、近くにある( 43 )市はセメント工業が発達しています。
12.東京から南に約1000kmはなれた島々からなる国立公園です。( 44 )年にアメリカ合衆国から日本に返還されました。
ア.阿寒 イ.足摺宇和海 ウ.阿蘇くじゅう エ.伊勢志摩 オ.西表
カ.雲仙天草 キ.小笠原 ク.霧島屋久 ケ.釧路湿原 コ.西海
サ.山陰海岸 シ.支笏洞爺 ス.上信越高原 セ.知床 ソ.瀬戸内
タ.大雪山 チ.大山隠岐 ツ.秩父多摩甲斐 テ.中部山岳 ト.十和田八幡平
ナ.日光 ニ.白山 ヌ.磐梯朝日 ネ.富士箱根伊豆 ノ.南アルプス
ハ.吉野熊野 ヒ.陸中海岸 フ.利尻礼文サロベツ
解答欄
空欄部
(1) (2) (3) (4)
(5) (6) (7) (8)
(9) (10) (11) (12)
(13) (14) (15) (16)
(17) (18) (19) (20)
(21) (22) (23) (24)
(25) (26) (27) (28)
(29) (30) (31) (32)
(33) (34) (35) (36)
(37) (38) (39) (40)
(41) (42) (43) (44)
説明文
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.
11. 12.
解答
空欄部
(1) 利尻 (2)礼文 (3)宗谷 (4) 間宮林蔵 (5)国後 (6)サロマ (7)ラムサール (8)釧路 (9)北洋
(10)根釧 (11)パイロットファーム (12)乳牛 (13)大雪 (14)石狩 (15)三日月(16)阿寒 (17)摩周 (18)羊蹄
(19)有珠 (20)新千歳 (21)十和田 (22)岩手 (23)地熱 (24)田沢 (25)三陸 (26)リアス (27)大船渡
(28)宮古 (29)わかめ (30)猪苗代 (31)阿賀野 (32)有機水銀 (33)第二水俣 (34)日光 (35)徳川家康
(36)足尾 (37)渡良瀬 (38)水ばしょう (39)多摩 (40)富士 (41)信濃 (42)武田勝頼 (43)秩父 (44)1968
説明文
1.フ 2.セ 3.ケ 4.タ 5.ア 6.シ 7.ト 8.ヒ 9.ヌ 10.ナ 11.ツ 12.キ