新・日本の工業POWER UP(パワー・アップ)!ノート

 

その1  入門編

 

♪工業の分類♪

何を作っているのかよく分からない工業でも、これを見れば

 

大分類

中分類

小分類

作っているもの

 

 

鉄鋼業

鉄(鋼板、鋼管)

 

金属工業

アルミニウム

アルミニウム

 

 

銅、銅線

 

 

自動車工業

自動車、自動車部品

重化学工業

機械工業

造船

 

 

電気機械

TV,冷蔵庫、洗濯機

 

 

精密機械

時計、カメラ

 

 

電子工業

半導体、コンピューター、IC

 

化学工業

石油化学

ペットボトル、ビニール、プラスチック製品

 

 

薬品

市販薬、化粧品

 

食料品工業

食料品

缶詰、かまぼこ

 

 

織物業

毛織物、絹織物、生糸、服

 

せんい工業

化学せんい

化学せんい、洋服

軽工業

 

ガラス

ガラス(コップ、窓)

 

窯(よう)業

陶磁器

瀬戸焼、九谷焼、伊万里焼

 

 

セメント

セメント

 

製紙・パルプ

製紙・パルプ

紙、パルプ(紙の原料)

 

 

印刷・出版

本・雑誌

 

日用品工業

日用品

椅子・机・文房具・洋食器

 

  ☆日本の工業発展のポイント☆

 

  戦前は・・・せんい工業

  戦後は・・・

        1950〜60年代  素材型産業(鉄鋼など金属工業)

        1970〜80年代  加工組立型産業(自動車など機械工業)

        1990年代〜      ハイテク産業(電子工業)

 

  ※外国に負けないように、安いものから、より技術の優れたものへ、そしてさらに価値の高いものへ

 

その2  基本編

  ☆四大工業地帯の要点チェック☆

 

          )工業地帯・・・機械工業盛んでせんいはふるわず、印刷工業は全国1位

 

          )工業地帯・・・生産高全国1位、自動車工業、(          )工業(四日市市)、鉄鋼業(          市)

 

伝統工業の陶磁器(         市、         市)、毛織物工業など

 

          )工業地帯・・・戦前全国1位、東洋のマンチェスターと呼ばれた。(          )時代の天下の台所

 

          )工業地帯・・・筑豊炭田、八幡製鉄所(          年)、近年は低迷

 

  ★新しい工業地域の要点チェック★

 

東海工業地域・・・楽器や(          )工業(浜松市)、製紙・パルプ(富士市)⇒ヘドロ公害(         

 

          )工業地域・・・埋め立て地に石油化学コンビナート(倉敷市水島地区)

 

                         山口県では(          )工業、広島県では(          )業がさかん

 

          )工業地域・・・京浜工業地帯に隣接、鉄鋼業(君津市)や石油化学工業(市原市)など

3つの重化学工業のバランスがいい(化学>機械はここだけ)

 

関東内陸工業地域・・・かつては養蚕がさかんで伝統工業の(          )織や(          )焼

 

近年では(          )工業(太田市

 

北陸工業地域・・・豊富な電力資源(         発電)を活用

 

薬品(富山市)、(          )(燕市)、伝統工業の(          )ちぢみ

 

鹿島臨海工業地域・・・砂浜海岸に掘り込み式の人工港。石油化学や鉄鋼

 

北海道工業地域・・・製紙・パルプ(苫小牧市)、鉄鋼(          市)、(        )製品など食料品工業(札幌市)

 

 

※軽工業の豆知識※

 せんい工業の特に盛んな地域 ⇒ 阪神工業地帯、瀬戸内工業地域

 食品工業の特に盛んな地域 ⇒ 北海道工業地域、京葉工業地域、東海工業地域、北九州工業地帯

                (⇒ 水産業の盛んな地域!!)

 

 

その3  実力養成編

◎伝統工業

 

陶磁器  →瀬戸焼(        工業地帯)、有田焼・伊万里焼(        県)、九谷焼(        工業地域)

 

益子焼(                工業地域)、(        )焼・(        )焼(阪神工業地帯)

 

織物・染物 →桐生織・伊勢崎がすり・(        )つむぎ(関東内陸工業地域)、西陣織(        工業地帯)

 

            博多織・(            )がすり(福岡県)、加賀友禅・小千谷ちぢみ(        工業地域)、

 

大島つむぎ(        県)、琉球紅型(        県)

 

漆器    →輪島ぬり(        工業地域)、(        )ぬり(青森県)、会津ぬり(福島県

 

          (            )ぬり(岐阜県)、鎌倉彫(神奈川県

 

その他  →(             )(岩手県)、将棋のこま(山形県        市)、鳴子のこけし(宮城県

 

     熊野筆(        県)、美濃和紙(        県)、土佐和紙(        県)、丸亀うちわ(    県)

 

     箱根寄木細工(    県)、博多人形(福岡県

 

◎その他の主な工業都市

 

 鉄鋼業 ⇒ 室蘭(鉄鋼)、君津(千葉県)、(          )(愛知県)、和歌山(和歌山県)、福山(広島県

 

 石油化学工業

     ⇒ 市原(千葉県)、(          三重県)、堺(大阪府)、          岡山県)、周南(山口県

 

 造船業 ⇒ 呉(広島県)、坂出(香川県)、長崎・(          )(長崎県

 

 自動車(オートバイ含む)工業

⇒ 太田(群馬県)、(          )・藤沢(神奈川県)、浜松(静岡県)、(          )(愛知県)、広島(広島県

 

 (            )工業 ⇒ 諏訪・岡谷(長野県

 

 (          )工業  ⇒シリコン・アイランド(    地方)、シリコン・ロード(東北地方)

 

 食料品工業 ⇒ 札幌・釧路(北海道)、八戸(青森県)、焼津(静岡県)、

 

野田・銚子(千葉県)⇒(      )・・・醸造業

 

 (        )工業 ⇒ 旭川・苫小牧(北海道)、富士・富士宮(静岡県

 

 セメント工業 ⇒ 八戸(青森県)、秩父(埼玉県)、宇部・(          )(山口県

 

(解答)

その2  基礎編

  ☆四大工業地帯の要点チェック☆

 

京浜工業地帯・・・機械工業盛んで繊維はふるわず、出版・印刷工業は全国1位

中京工業地帯・・・生産高全国1位、自動車工業、石油化学工業(四日市市)、鉄鋼業(東海市)、

伝統工業の陶磁器(瀬戸市多治見市)、毛織物工業など

阪神工業地帯・・・戦前は全国1位、現在は金属工業全国1位、東洋のマンチェスター、天下の台所(江戸時代)

北九州工業地帯・・・筑豊炭田、八幡製鉄所(1901年)、近年は低迷

 

  ★新しい工業地域の要点チェック★

 

東海工業地域・・・楽器やオートバイ工業(浜松市)、製紙・パルプ(富士市)⇒ヘドロ公害(田子の浦)

瀬戸内工業地域・・・埋め立て地に石油化学コンビナート(倉敷市水島地区)

山口県では石油化学工業、広島県では鉄鋼業がさかん

京葉工業地域・・・京浜工業地帯に隣接、鉄鋼業(君津市)や石油化学工業など、

3つの重化学工業のバランスがいい(化学>機械はここだけ)

関東内陸工業地域・・・かつては養蚕がさかんで伝統工業の桐生織や益子焼

近年では自動車や自動車部品工業(太田市

北陸工業地域・・・豊富な電力資源(水力発電)を活用。薬品(富山市)、洋食器(燕市)、

伝統工業の小千谷ちぢみ

鹿島臨海工業地域・・・砂浜海岸に掘り込み式の人工港。石油化学や鉄鋼

北海道工業地域・・・製紙・パルプ(苫小牧市)、鉄鋼(室蘭市)、乳製品などの食料品工業(札幌市)

 

その3  実力養成編

◎伝統工業

 

陶磁器 →瀬戸焼(中京工業地帯)、有田焼・伊万里焼(佐賀県)、九谷焼(北陸工業地域)、

益子焼(関東内陸工業地域)、清水焼・信楽焼(阪神工業地帯)

織物・染物 →桐生織・伊勢崎がすり・結城つむぎ(関東内陸工業地域)、西陣織(阪神工業地帯)

博多織・久留米がすり(福岡県)、加賀友禅・小千谷ちぢみ(北陸工業地域)、

大島つむぎ(鹿児島県)、琉球紅型(沖縄県

漆器 →輪島ぬり(北陸工業地域)、津軽ぬり(青森県)、会津ぬり(福島県)、飛騨春慶ぬり(岐阜県

    鎌倉彫(神奈川県

その他 →南部鉄器(岩手県)、将棋のこま(山形県天童市)、鳴子のこけし(宮城県)、熊野筆(広島県)、

美濃和紙(岐阜県)、土佐和紙(高知県)、丸亀うちわ(香川県)、箱根寄木細工(神奈川県)、

博多人形(福岡県

 

◎その他の主な工業都市

 鉄鋼業    ⇒ 室蘭(鉄鋼)、君津(千葉県)、東海(愛知県)、和歌山(和歌山県)、福山(広島県

 石油化学工業 ⇒ 市原(千葉県)、四日市(三重県)、堺(大阪府)、倉敷(岡山県)、周南(山口県

 造船業    ⇒ 呉(広島県)、坂出(香川県)、長崎・佐世保(長崎県

 自動車(オートバイ含む)工業

        ⇒ 太田(群馬県)、横浜・藤沢(神奈川県)、浜松(静岡県)、豊田(愛知県)、広島(広島県

 精密機械工業 ⇒ 諏訪・岡谷(長野県

 電子工業   ⇒ シリコン・アイランド(九州地方)、シリコン・ロード(東北地方)

 食料品工業  ⇒ 札幌・釧路(北海道)、八戸(青森県)、焼津(静岡県)、

野田・銚子(千葉県)⇒しょうゆ・・・醸造業

 製紙・パルプ工業 ⇒ 旭川・苫小牧(北海道)、富士・富士宮(静岡県

 セメント工業 ⇒ 八戸(青森県)、秩父(埼玉県)、宇部・小野田(山口県