古代史総合演習
1. 以下は日本と中国との関係について、関わりのある歴史上の人物が説明した内容です。これらをよく読んで、以下の問いに答えなさい。
ア.「わたしは、武士として初めて政権をとり、(1)長い間とだえていた中国との貿易を再開させました」
イ.「わたしは、(2)内乱が続いた時代に30あまりの国を従えており、占いで政治を行っていました」
ウ.「わたしは、日本に(3)み仏の教えを広めるために、何度もこの国に渡ろうとしました。(4)いくつもの
失敗の末、とうとうたどり着くことができました」
エ.「わたしは、おばが天皇となったため、(5)その政治を助ける役職に就任し、(6)役人の心構えなどを定
めました。また今まで臣下の立場で行っていた(7)中国との外交を、対等な関係に改めました。」
問1 アの人物について
@この人物が任命された位は何か。また後にこの人物と同じ位についた武士は誰か。
A下線部(1)の貿易が廃止されたのはいつか。また、廃止するよう天皇に申し出た人物は誰か。
B下線部(1)の廃止後に、日本で栄えた独特の文化を何というか。また、その文化の代表的文学作品を、
随筆、物語、日記、和歌集についてそれぞれ挙げよ。
Cこの人物が開いた港について、正しく述べた文を以下から選べ
A.江戸時代末期に、日米和親条約によって開港した。
B.阪神工業地帯の重要な貿易港として、主に半導体を取り扱っている。
C.埋め立てによって作られた人工島に24時間離着陸可能な国際空港がある。
D.1995年の阪神大震災により大きな被害を受けたが、その後復興した。
問2 イの人物について
@この人物が使いを送った、当時の中国の国名を答えなさい。
A下線部(2)について、この時代の後に日本を統一した政権を何というか。
B下線部(2)より前の時代について、正しく述べている文を以下から選びなさい
A.倭王武が中国の隋に使いを送った。
B.大陸と地続きだったため、ナウマン象やマンモスが往来していた。
C.縄目の文様の土器や、埴輪という人形が作られた。
D.奴国から使いが送られ、銅鏡が贈られた
問3 ウの人物について
@仏教を広めるために、エの人物に来日するよう求めた天皇は誰か。
A下線部(3)について、仏教の宗派名―創始者―寺院名について正しい組み合わせを選びなさい。
A.曹洞宗 ― 栄西 ― 永平寺 B.天台宗 ― 空海 ― 延暦寺
C.時宗 ― 一遍 ― 遊行寺 D. 日蓮宗 ― 日蓮 ― 金剛峰寺
B下線部(4)について、ウの人物とともに日本へ帰国しようとし、結局帰国できなかった人物は誰か。
問4 エの人物について
@下線部(5)の役職をなんというか、また、その後にこの役職に代々就任した一族は何氏か。
A下線部(6)以前に定められた、役人の人事制度をなんというか。
B下線部(7)について、この時、代表として中国に渡った人物は誰か。またそのときの中国の国名は何か。
Cエの人物が建てたとされる世界最古の木造建築は何か。
問5 ア〜エの人物を古い順に並べかえなさい
問6 現在、日本が中国から輸入しているものとして、正しくないものを選びなさい。
A.石炭 B.原油 C.野菜 D.魚介類
2.以下は東北地方の歴史について述べたものです。これを読んで、以下の問に答えなさい。
「東北地方は、(1)豊かな鉱物資源に恵まれたうえに、古くから(2)独自の文化・習慣を持つ人々が生活しており、
容易に中央政府の支配の及ばない土地であった。やがて8世紀に多賀城が、(3)9世紀に入り( @ )城が
築かれ中央政府の支配がおよぶと、東北の情勢は安定するかに思われた。しかし11世紀には、再び(4)2度
にわたる大規模な戦乱が起こり、この乱を鎮めた( A )は以後この地に影響力を持つようになった。し
かし、その後も12世紀に全国平定を果たした勇猛な武将が、謀反人として(5)東北の有力豪族にかくまわれ
るなど、中央政府の反対勢力として、東北は常に歴史に登場し続けていたのだった。江戸時代に入ってから
は、上杉氏、伊達氏といった有力な( B )大名がこの地を治め、幕末の( C )戦争では会津藩を中
心とする旧幕府勢力が、(6)新政府軍への抵抗を続けたのだった」
問1 空らん( @ )〜( C )に適切な言葉を入れなさい。ただし( A )は人名です。
問2 下線部(1)について、これを活かした
問3 下線部(2)について、この人々を当時の中央政府は何と呼んだか。
問4 下線部(3)について、
@9世紀に東北平定に活躍した人物と当時の天皇は誰か
Aこの平定をきっかけに創設された位は何か
Bこの当時の日本の様子を述べたものとして正しいものを以下から選びなさい
A.仏教勢力の力が強く、皇位を狙う僧侶が現れた。
B.かな文字を用いた女流文学などわが国独自の文化が栄えた。
C.中国から帰国した留学僧たちによって、新しい仏教宗派が開かれた。
D.荘園が全国に広まったため、それを管理する武士が各地に配置された。
問5 下線部(4)について
@この2つの乱の名称をそれぞれ答えなさい。
Aこの当時の日本の様子を述べたものとして正しいものを以下から選びなさい
A. 牛や馬を用いて農地を耕すようになり、西日本では米と麦の二毛作が広まった。
B. 関東では平将門の乱、瀬戸内地方では藤原純友の乱が発生した。
C. 京都では浄土教が流行し、平等院鳳凰堂が建てられた。
D. 地方の貧しい農民の暮らしを描いた貧窮問答歌が詠われた。
問6 下線部(5)について
@この豪族が建立した寺院で、東北地方に産出するある鉱物を利用して建てたものは何か
Aこの豪族が謀反人をかくまったことをきっかけに、当時の幕府が全国に設置した役職は何か。
問7 下線部(6)について、この軍を構成する主力となった四つの藩はどこか。
(解答欄)
1.
問1@位:
人物:
A年号:
人物名:
B文化名:
随筆名:
物語名:
日記名:
和歌集名:
C
問2@
A
B
問3@
A
B
問4@役職名:
一族名:
A
B人物名:
国名:
C
問5
問6
2.
問1@
A
B
C
問2
問3
問4@武将名:
天皇名:
A
B
問5@
A
問6@
A
問7
(解答)
1.問1@ 太政大臣、足利義満(豊臣秀吉) A 894年、菅原道真
B 国風文化、枕草子、源氏物語、土佐日記、古今和歌集 C D
問2@ 魏 A 大和朝廷(大和王権) B B 問3@ 聖武天皇 A C B 阿倍仲麻呂
問4@ 摂政、藤原氏 A 冠位十二階 B 小野妹子、隋 C 法隆寺 問5 イ→エ→ウ→ア 問6 B
2.問1@ 胆沢城 A 源義家 B 外様 C 戊辰 問2 南部鉄器 問3 蝦夷
問4@ 坂上田村麻呂、桓武天皇 A 征夷大将軍 B C
問5@ 前九年の役、後三年の役 A C
問6@ 中尊寺金色堂 A 守護 問7 薩摩、長州、土佐、肥前
(1.問1Bの文学作品4つ、C、問2B、問3A、問5各3点×8 その他2点×16 小計56点
2.問1、問4B、問5A 3点×6 その他 2点×13 小計 44点 総計100点)
(解説)
1.
問1@ 足利義満は征夷大将軍と太政大臣になった歴史上唯一の人物
A 初代遣唐使は630年の犬上御田鍬
B 土佐日記の作者は紀貫之、古今和歌集の編集を命じたのは醍醐天皇
C A 兵庫(神戸)開港は日米修好通商条約 B 半導体の輸出に船は不向き
C 関西国際空港は
問2B A 武が宋に使いを送ったのは4世紀 C 埴輪は古墳時代の副葬品 D 奴国に贈られたのは金印
問3B A 曹洞宗を始めたのは道元 B 天台宗を始めたのは最澄 D 日蓮宗の総本山は身延山久遠寺
問4A 冠位十二階以前は、豪族の家系ごとに役職・官位を割り当てる氏姓制度を採っていた
2.
問1@ 蝦夷追討の鎮守府は、7世紀に多賀城に、その後802年に坂上田村麻呂により胆沢城へ置かれた。
A 源義家が安倍氏の反乱(前九年の役)、清原氏の内紛(後三年の役)を治めたことで、源氏は東国に足場
を築いた。義家のひ孫が平治の乱(1159年)で敗れた源義朝。鎌倉幕府を開いた源頼朝はその息子。
問4B A この僧は奈良時代(8世紀)末期にあらわれた道教のこと
B 遣唐使廃止(894年)後の10世紀のこと D 武士の勢力が伸び出すのは10世紀頃から
問5A A 鎌倉時代(13〜14世紀)のこと B 10世紀のこと D 奈良時代(8世紀)のこと
問6@平泉には当時金が産出し、藤原秀衡はこの金を用いて中尊寺金色堂を建てた。
A1185年、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした源義経は、その後、兄の頼朝と対立し、奥州に逃げ込んだ。
頼朝はこれを利用し、義経追討を名目に、全国に守護と地頭を設置することを後白河上皇に認めさせた。
問7 薩摩、長州、土佐、肥前の四藩出身者が、明治維新後の政治を動かした。板垣退助らは、これを「藩閥政治」
として批判し、国会開設と憲法制定を求める自由民権運動を開始した。