近代史総合演習

 

 1. 以下は、日本とある国との外交関係に関する年表です。これについて次の問に答えなさい。

 

   1858年 日本と(1)不平等条約を結ぶ

   1862年 ( A )事件の報復として、艦隊が(2)鹿児島を攻撃する

   1886年 ( B )号事件が起こる

   1894年 日本に対する(3)治外法権を撤廃する

   1902年 日本と(4)同盟を結ぶ

   1914年 ( C )が起こる

   1930年 首都で(5)海軍軍縮会議を開く

   1941年 日本軍がマレー半島に上陸し( D )が起こる

   1951年 日本と(6)講和条約を結ぶ

 

 問1 ( A )、( C )、( D )に適切な言葉を入れなさい

 

問2 下線部(1)に関連して

  @ この条約を結んだ日本政府の代表者は誰ですか

  A この条約を日本政府が結んだ背景に、この国がアジアで起こしたある戦争があった。その戦争とは何か。

  B この条約以後、この国は日本の最大の貿易相手国となりました。当時の日本の最大の輸出品は何か。

 

 問3 下線部(2)に関連して

  @ この土地はある有力な外様大名の根拠地だった。その藩はどこか。

  A この年以降、反幕府勢力がこの国に援助されるようになります。では、幕府を援助した国はどこですか。 

B この土地の出身者で、この15年後に新政府への大規模な武力反乱を起こして敗北したのは誰か。

C この時代に活躍した人物と出身藩の組み合わせとして適切なものを以下から選べ

      ア.木戸孝允−江戸幕府  イ.勝海舟−長州藩  ウ.坂本竜馬−土佐藩  エ.高杉晋作−肥前藩

 

問4 下線部(3)に関連し

  @ このことに関連する適切な事件名を空欄( B )に入れよ。

  A この年にぼっ発した日本の戦争について、正しく述べた文を以下から選べ。

   ア.この戦争の最中に、日本は当時の清に対し21か条の要求を出した。

   イ.この戦争の直後に、日本は韓国を併合して植民地とした。

   ウ.この戦争に勝利した日本は遼東半島、台湾などの領土を獲得した。

   エ.この戦争で得た賠償金をもとに、日本国内では官営の富岡製糸場が建てられた。

B              不平等条約のもう1つの項目が改正されるのは、この年の何年後か。その時の日本側代表は誰か。

 

問5 下線部(4)に関連し

  @ この同盟が結ばれた後に、日本と戦争した国はどこか。

  A @の戦争について、正しく述べた文を以下から選べ。

  ア.日本海海戦でバルチック艦隊を破り、日本が多額の賠償金を獲得した。

   イ.下関条約を結んだ結果、日本は樺太の南半分や南満州鉄道の経営権を獲得した。

   ウ.この戦争で米の値段が上がったため、各地で米騒動が起きた。

   エ.国内では与謝野晶子、内村鑑三らが戦争反対を唱えた。

  B この同盟に基づき、日本は空欄( C )の戦争に参加した。日本が攻撃した国はどこか。

 

問6 下線部(5)に関連し

 @ この会議が開かれた都市はどこか。

 A この会議の9年前にも、ある国で同様の国際会議が開かれました。その国はどこか。

 B 当時の軍部と政府の関係について、正しく述べた文を以下から選べ。

  ア.軍部の最高指揮権は内閣総理大臣が持っていた

   イ.満州事変の拡大に反対する犬養首相を海軍の青年将校が暗殺した。

   ウ.1936年には陸軍が反乱を起こし、当時の首相を暗殺した。

   エ.財閥と政党の癒着が激しかったので、治安維持法を制定し政党を解散した。

 C 世界平和の実現を目指したこの会議の成果にもかかわらず、この後、世界は再び大規模な戦火に見舞われることになります。その理由としてあやまって述べた文を以下から選びなさい。

  ア.平和の実現を目指した国際連盟が武力を持たなかったため。

   イ.日本の軍国主義、ドイツのナチス、イタリアのファシズムなど、外国を侵略する国が現れたため。

   ウ.ロシア革命以後の、アメリカとソ連の冷戦が激化したため。

   エ.世界経済が深刻な不景気に見舞われ、各国民の不満が高まっていたため。

 

問7 下線部(6)に関連し

  @ この講和条約を結んだ当時の日本の首相は誰ですか。

  A この講和条約に調印しなかった国で、現在も国交が存在しない国はどこですか

  B この条約と同時にある国と結んだ条約について、あやまって述べた文を以下から選びなさい。

  ア.その条約の改正をめぐって、1960年に激しい反対運動がおきた。

   イ.日本の各地に外国の軍隊が駐留するようになった。

   ウ.「核兵器をつくらず、持たず、持ち込ませず」の非核三原則が明記されている

   エ.その条約の方針に従い、自衛隊の前進の警察予備隊が創設された。

 

 問8 年表に出てくるある国とはどこですか。

 

2. 以下は戦後の日本経済について述べた文章です。これについて次の問に答えなさい。

 

 第二次世界大戦後の日本は、( A )をきっかけにした特需景気により復興し、1960年に池田内閣が発表した( B )をもとに(1)高度経済成長を続けた。1964年には東京で(2)オリンピックが開かれ、それにあわせて( C )が開通。生活面では三種の神器と呼ばれた( D )・冷蔵庫・洗濯機が各家庭に普及するなど、目覚しい発展を日本は遂げてきた。しかしこの成長も、1973年の( E )をきっかけとする(3)激しい物価上昇により終わりをとげ、日本経済は、1980年代には(4)自国の通貨価値が上昇したことによる( F )不況、1990年代には( G )崩壊による深刻な(5)デフレに悩むなど、(6)一つの転換点を迎えるようになった。

 

問1 空欄( A )〜( G )に適切な言葉を入れなさい。

 

問2 下線部(1)について正しく述べた文を以下から選びなさい。

 ア.日本の主な輸出品は生糸や綿織物などの天然繊維から、ナイロンなどの合成繊維へと変わった。

   イ.輸出中心の経済では不安定なので、国内需要中心の経済に変わった。

   ウ.安い労働力と高い技術力を武器に、輸出中心で経済を発展させた。

   エ.重化学工業のうち、機械工業中心から金属工業中心へと変化した。

 

問3 下線部(2)について

  @ 東京以外でオリンピックの開かれた日本の都市を2つ答えなさい

  A 2008年のオリンピックの開かれる国はどこですか。

 

 問4 下線部(3)のような現象のことを何と呼びますか。

 

 

 

 

 

 問5 下線部(4)についてあやまって述べた文を以下から選びなさい

  ア.海外旅行に安く行けるようになる

   イ.日本製品の値段が上がるので、輸出産業の利益が増加する

   ウ.外国から輸入される農産物が安くなる。

   エ.例えば、1ドルが110円から100円になる。

 

 問6 下線部(5)について簡単に説明しなさい。

 

 問7 下線部(6)について

  @ この転換点を乗り切るために、現在の政権が進めている改革を何と言いますか

  A @の改革について、あやまって述べた文を以下から選びなさい。

  ア.より強力な政治を進めるために、地方自治体の権限を中央政府に集める。

   イ.企業が自由に活動できるように規制を減らす。

   ウ.インターネットの整備やバリアフリーの促進などで都市再生を進める

   エ.銀行の不良債権を減らすため、政府が銀行に一時的に資金援助する。

 

3. 以下は日本の民主政治の歴史について述べたものです。これについて後の問いに答えなさい。

 

  1874年、(1)土佐藩出身の( )が提出した意見書をきっかけに、(2)日本に( )制定と( )設立を求める運動が広がった。この運動の3年後には、政府への不満を武力反乱で解決しようとする動きも起こったが失敗に終わり、以後、日本にも言論による政府批判の習慣が定着するようになったのである。

これらの要求は紆余曲折を経た後、(3)およそ15年後に実現することになるが、しかしその実態は依然として薩摩藩・長州藩などの出身者を中心に藩閥政治が続いていた。そこで( )や、後に(4)五・一五事件で暗殺される( )らは、政府に憲法を守り、議会の移行を尊重するように求める護憲運動を始めた。また同じ時代には、東大教授だった( )が(5)普通選挙の実施と政党内閣の編成を求めて( )主義を唱えるなど、非常に自由な空気が流れていたので、この時代を特に大正( )といい、(6)1925年までこの流れは続くのだった。

 

  問1  空欄( )〜( )に適切な人名・語句を入れよ

 

問2  下線部(1)について

@この意見書を何というか。

        A( )の人物はこの意見書を提出する前に、政府を辞職するきっかけとなった論争は何か。

 

問3  下線部(2)の運動をなんというか。

 

問4  下線部(3)の過程について

@古い順に正しい順番に並べたものを以下から選べ

   ア.第1回帝国議会設立→大日本帝国憲法制定→初代内閣総理大臣就任

   イ.大日本帝国憲法制定→初代内閣総理大臣就任→第1回帝国議会設立

   ウ.初代内閣総理大臣就任→大日本帝国憲法制定→第1回帝国議会設立

   エ.初代内閣総理大臣就任→第1回帝国議会設立→大日本帝国憲法制定

      A第1回帝国議会が開かれたときの有権者の資格について説明せよ。

 

問5  下線部(4)の事件は空欄( )の人物が、中国で起きたある事件の拡大に反対したため起こりました。

その事件とは何か。

 

問6  下線部(5)について、政党内閣が編成されるきっかけとなった事件は何か、またそのとき総理大臣に就任

した人物は誰か。

 

  問7  下線部(6)について、この年に制定された、社会主義者取締りを目的とした法律は何か。

(解答欄)

 

1.

問1A                                            

 

    問2@                      A                     B

 

問3@                      A                     B                   C

 

    問4@                      A                     B      年後  人物名:

 

問5@                      A                     B

 

問6@                      A                     B                   C

 

  問7@                      A                     B

 

  問8

 

2.

問1A                     B                                          

 

    E                     F                    

 

    問2

 

問3@                     A

 

    問4            問5

 

    問6

 

  問7@           A

 

問1A                     B                     C                     D

 

    E                     F                                H

 

    問2@                     A

 

    問3

 

  問4@           A

 

    問5            問6事件名:          人物名:

 

問7

 

 

(解答)

1.問1 生麦 第一次世界大戦 太平洋戦争

    問2@ 井伊直弼 A アヘン戦争 B 生糸

    問3@ 薩摩藩 A フランス(イギリスに対抗し江戸幕府を援助)B西郷隆盛C

    問4@ ノルマントン A B 17年後(1911年のこと) 小村寿太郎

問5@ ロシア A B ドイツ領中国(青島など)

    問6@ ロンドン A アメリカ合衆国 B C

    問7@ 吉田茂 A 朝鮮民主主義人民共和国 B

    問8 イギリス

    (問3C、問4A、問5A、問6B、C、問7B 各1点×6 その他 各2点×18 小計 42点)

 

2.                            問1 朝鮮戦争 所得倍増計画 東海道新幹線 白黒テレビ 石油危機

  円高 バブル

    問2 問3@ 長野、札幌(完答) A 中華人民共和国

    問4 インフレ 問5 問6 物価が下落すること 問7 @ 構造改革 A

(問2、問5、問6、問7A 各1点×4 その他 各2点×11 小計 26点)

 

3.                            問1 板垣退助 憲法 国会 尾崎行雄 犬養毅 吉野作造

  民本 デモクラシー

    問2@ 民撰議員設立建白書 A 征韓論論争 問3 自由民権運動

    問4@ A 直接国税15円以上納める満25歳以上の成人男子

    問5 満州事変 問6 米騒動、原敬 問7治安維持法

                   (問4@、B 各1点×2 その他 各2点×15 小計 32点)

                                           総計100点

(解説)

1.

問3C ア 木戸孝允は長州藩出身 イ 勝海舟は江戸幕府出身 エ 高杉晋作は長州藩出身、奇兵隊を組織

問4A ア 第一次世界大戦中の1916年のこと イ 1910年のこと エ 建設したのは八幡製鉄所

問5A ア 賠償金は取れず、不満に思った国民が暴徒化し日比谷焼きうち事件がおきた

    イ 講和条約はアメリカのポーツマスで結ばれた

ウ 米騒動のきっかけは第一次世界大戦直後のシベリア出兵のため

問6  第一次世界大戦終了後、世界的には国際平和と軍備縮小が大きな流れとなった。しかしワシントン、ロ

ンドンでの二度にわたる軍縮会議の結果、戦力の削減を求められた日本軍部は政府に対し不満を抱くよ

うになった。

B ア 軍部の指揮権を持っていたのは天皇 ウ 二・二六事件で暗殺されたのは高橋是清蔵相

 エ 治安維持法は1925年制定

C ウ 米ソ冷戦は第二次世界大戦後のこと

問7B ウ 非核三原則の制定は1971年、佐藤栄作内閣のとき

 

2.

問2  ア 戦後の輸出品の中心は機械類 イ 日本は輸出主導の経済成長を続けてきた

    エ 日本の工業は金属・化学などの素材型工業から機械類などの組み立て型工業に変化してきた

問5  イ 日本製品の値段が上昇し、売れ行きが鈍くなり、輸出産業には打撃となる

問7A ア 構造改革では地方分権を進めている。財政負担を抑えるため、政府の役割を簡素化する狙い

 

3.

問4A 内閣制施行(1885年)⇒大日本帝国憲法制定(1889年)⇒第1回帝国議会(1890年)