日本の産業総合
以下のA〜Cの文章を読んで、それぞれ後の問に答えなさい。
A
日本の国土の面積はおよそ( 1 )万ku、そのおよそ( 2 )は@山地や丘で占められており、居住に適したA平野部を中心におよそ1億2700万人の人々が暮らしています。このような状況ですので、農業はせまい耕地に多くの人手と手間、肥料をかける( 3 )農業が中心で、大規模農家の多いB
その反面、四方をC海に囲まれているために水産資源は豊富です。例えば( 8 )海のスケトウダラ、ニシン、( 9 )海のヒラメ・タイなどはその代表格ですし、沿岸漁業としてはD江戸時代から
ところが、豊富と思われていた水産資源にも、近年様々な課題が生じてきました。1つは1970年代に相次いで設定された( 11 )のために、これまでのように自由に魚を取れる海が減ってきたこと、またもう1つは、乱獲によりF水産資源そのものの減少が目立つようになったことが挙げられます。
これらの課題を解決するために、日本各地でG養殖や( 12 )漁業などの取り組みが行われていますが、海の汚れのために発生する( 13 )の被害や、エサ代などのコストが高くつくなどの問題から、H安い外国産の水産物に押され気味です。
いずれにせよ、私たちの生活を支える大切なカロリー源の多くを、外国からの輸入に頼るというのは色々と不安な面があります。そこで政府は( 14 )法を制定し、食品の( 15 )を50%以上に高めようと努力しています。
問1 空欄( 1 )〜( 15 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@に関連して
(1)日本で2番目に高い山を以下から選びなさい。
ア 奥穂高岳 イ 間の岳 ウ 北岳 エ 槍ヶ岳
(2)以下の山地・山脈のうち、最も東にあるものを選びなさい。
ア 奥羽山脈 イ 越後山脈 ウ 日高山脈 エ 阿武隈高地
問3 下線部Aに関連して
(1)主な平野と特産物の組み合わせとして、不適切なものを以下から選びなさい。
ア 十勝平野 − 小豆 イ 筑紫平野 − 小麦
ウ 庄内平野 − ひとめぼれ エ 和歌山平野 − みかん
(2)主な平野と河川の組み合わせとして、不適切なものを以下から選びなさい。
ア 津軽平野 − 岩木川 イ 岡山平野 − 太田川
ウ 岡崎平野 − 矢作川 エ 八代平野 − 球磨川
問4 下線部Bに関連して、
雄大な自然をほこる
問5 下線部Cに関連して、日本の内陸県はいくつありますか
問6 下線部Dに関連して
(1)江戸時代の産業の説明として、適切なものを以下から選びなさい。
ア 農村で、職人を集めて分業で生産を行うマニュファクチュアが発達した。
イ 東海道、中仙道、山陽道などの五街道が発達し、宿場町が栄えた。
ウ 備中ぐわや千石通しなどの農具が発明され、二宮尊徳が『農業全書』を著した。
エ 海上交通が発達し、出羽の酒田は北前船や西廻り航路の基地として栄えた。
(2)江戸時代に活躍した以下の外国人を、時代の古い順に並べ替えなさい。
ア ラクスマン イ ウィリアム・アダムス ウ シーボルト エ ハリス
(3)江戸時代に橋がかけられなかったことで有名な、
問7 下線部Eについて、この肥料のことを何と呼びますか
問8 下線部Fについて、2006年6月、ある水産資源について商業目的での利用再開を求める決議が、ある国際機関で採択されました。今は科学的な調査目的でしか捕獲のできないこの水産資源とは何ですか。
問9 下線部Gに関連して、以下は主な養殖物の生産地をまとめた表です。(ア)〜(ク)に入る都道府県名の組み合わせを記したものとして、適切なものを後のT〜Wから選びなさい。
順位/産物 |
ぶり |
うなぎ |
真珠 |
ほたて |
かき |
のり |
わかめ |
1位 |
(ア) |
(ア) |
(ウ) |
(エ) |
(オ) |
(カ) |
(キ) |
2位 |
(イ) |
愛知 |
(イ) |
|
(ク) |
佐賀 |
(ク) |
3位 |
大分 |
宮崎 |
三重 |
(ク) |
岡山 |
福岡 |
徳島 |
(「2004年度漁業・養殖業生産統計」より)
T ア 静岡 ウ 長崎 カ
U イ 愛媛 オ 山口 カ
V ア 鹿児島 エ 青森 オ
W イ 長崎 ウ 愛媛 カ
問10 下線部Hに関連して
(1)日本が、重さで考えた場合、最も多く外国から輸入している水産物を以下から選びなさい。
ア たら イ かつお ウ まぐろ エ さけ
(2)日本が、金額で考えた場合、最も多く輸入している水産物はえびです。えびの主な輸入先となっている東南アジアの国々で、えびの養殖池をつくるために発生した環境問題を答えなさい。
B
日本は@火山国のため、「鉱物の( 1 )」といわれるほど、数多くの種類の鉱物を産出します。古くはA東北地方で取れた砂金をもとに、B平安時代末期に( 2 )が建てられましたし、C戦国時代に入ると、戦国大名たちが自国の国力を高めるために、甲斐や佐渡の( 3 )、石見の( 4 )など様々な鉱山を開発していきました。江戸時代に入ってからも別子や足尾で( 5 )の鉱山が開発されましたし、D明治時代に入り産業革命が起こると筑豊・三池やE夕張などで( 6 )の鉱山が採掘されるようになりました。
しかし現在では、日本の鉱山は産出量が極めて少ないため外国の鉱山とのコスト競争に勝てず、工業製品を生産するためのE原料は、そのほとんどを輸入に頼っている状況です。このような状況で、日本が( 7 )貿易を国の経済力の中心としたのは当然の流れといえるでしょう。特に、戦後の日本が( 8 )戦争をきっかけにF飛躍的な経済発展をとげられたのは、アメリカ合衆国との同盟のもとで軍事力を放棄したため、こうした貿易に専念できたからだ、とする主張もあります。
ところが、最近このような( 7 )貿易の流れにも変化が生じてきました。つまり原料だけでなく、製品の輸入量が増え始めているのです。このことには二つの理由が考えられます。第一に、日本と外国との間で発生した貿易摩擦の解決策として、海外で( 9 )された製品を日本へ( 10 )するようになったこと。例えば、自動車会社などが海外で先に発売して人気となった車種を、日本国内でも販売し始めるなどの場合がこれにあたります。
第二に、H世界規模で経済競争が激しくなる中で、企業がより低コストで製品を生産しようとして、工場を海外へ移転したこと。例えば( 11 )からの輸入が急増しているせんい製品などは、21世紀始めのデフレ経済の象徴的な存在として消費者に大人気となりましたし、機械類の部品を海外で生産して、組み立てを日本国内で行う場合もあります。
また第三には、INIESと呼ばれるような国々や地域で工業が発達し、日本の企業よりも優れた製品をつくる会社が現れだしたことも挙げられます。例えばJ造船業は、現在( 12 )が世界生産の第1位を占めているほか、日本の鉄鋼製品の輸入先第1位に挙げられるのもこの国です。また、コンピューターの部品で使われる( 13 )の一種、LSIの生産量も、21世紀に入り( 12 )が日本を追い越したといわれています。
いずれにせよ、このような( 7 )貿易の変化の結果、日本国内では産業の( 14 )化が大きな問題として指摘され、K京浜・阪神などの工業地帯で多くの中小工場が閉鎖に追い込まれたと言われます。特に2000年前後の深刻な不景気の頃は、大企業のリストラも盛んに行われたため、L一年間の平均( 15 )率が一時5.4%にまで上昇したこともあります。
現在は、このような深刻な不景気の影響から日本は徐々に抜け出しつつありますが、今までのような( 7 )貿易体制を保つのが難しくなるなかで、どのように国内の産業の仕組みを改めていくかは考えなければいけない課題となっています。
問1 空欄( 1 )〜( 15 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@に関連して
(1)日本にある活火山の数を以下から選びなさい。
ア 68 イ 88 ウ 108 エ 128
(2)
(3)以下の左側は、近年噴火した日本の主な火山をまとめた年表です(櫻島は除きます)。右側の点線部にまとめた出来事と、年表中のア〜サの時期の組み合わせとして、適切なものを後から選び答えなさい。
(年表) (出来事)
(1990年以前) ・・・ア
1991年 雲仙普賢岳 ・・・イ
・・・ウ
1995年
1996年
1997年
・・・キ
2000年 有珠山、三宅島 ・・・ク
・・・ケ
2004年 浅間山 ・・・コ
(2005年以降) ・・・サ
T @−カ B−イ D―コ F−ア U A−サ C−ウ E―オ G−ク
V @−キ C−ウ E―エ G−ケ W A−コ C−エ D―コ G−ケ
問3 下線部Aに関連して
(1)東北地方にある湖として不適切なものを、以下から選びなさい。
ア 十和田湖 イ 田沢湖 ウ 中海 エ 小川原湖
(2)東北地方の産業の説明として不適切なものを以下からすべて選びなさい。
ア 日本第2の広さをもつ湖だった八郎潟は、埋め立てにより広大な農地へと変わった。
イ 陸奥湾ではカキ、仙台湾ではホタテ貝、三陸海岸ではわかめの養殖が盛んである。
ウ 津軽平野では冷涼な気候を利用して、りんごの栽培が盛んに行われている。
エ 金華山沖の潮目にはプランクトンが豊富なため、よい漁場となっている。
オ 高速道路を中心に電子工場が分布しており、「シリコン・ロード」と呼ばれている。
問4 下線部Bに関連して、空欄( 2 )以外で、平安時代に建てられた寺社として適切なものを、以下からすべて選びなさい。
ア 平等院鳳凰堂 イ 建長寺 ウ 厳島神社 エ 高野山金剛峰寺 オ 身延山久遠寺
問5 下線部Cに関連して
(1)戦国時代の始まるきっかけとなった戦乱を答えなさい。
(2)戦国大名たちが、自国を治めるために定めた決まりのことを何といいますか。
(3)戦国大名として不適切な人物を以下から選びなさい。
ア 今川義元 イ 山名宗全 ウ 上杉謙信 エ 毛利元就
問6 下線部Dに関連して
(1)1872年に
(2)1901年に建てられた官営工場の建設費に充てられたのはどのようなお金ですか。
問7 下線部Eに関連して
(1)日本の石炭、鉄鉱石の輸入先第1位となっている国は、あるせんい原料でも輸入先第1位となっています。そのせんい原料とは何ですか。
(2)日本が国内で100%自給できている鉱物資源を答えなさい。
(3)(2)の鉱物資源によってつくられる、地下に鍾乳洞などを多数持つ独特の地形を何と呼びますか。
問8 下線部Fの
(1)2006年9月、
(2)(1)の指定を行う大臣を以下から選びなさい。
ア 内閣官房長官 イ 国土交通大臣 ウ 総務大臣 エ 内閣総理大臣
(3)この市はかつては人口が10万人を超えるほど栄えていましたが、近年は人口減少が止まらなくなり、過疎化に悩んでいました。この市が過疎化した理由を説明しなさい。
問9 下線部Fの経済発展のきっかけとなる、池田隼人首相の発表した経済計画を何と呼びますか。
問10 下線部Hのような現象を何と呼びますか。「経済の○○化」という形で答えなさい(○○の部分はカタカナ5文字です)。
問11 下線部Iに関連して
(1)このような地域の1つで、アヘン戦争の結果イギリス領となった後、1997年に中国に返還された地域はどこですか。
(2)NIESとしては不適切な国・地域を以下から選びなさい。
ア 台湾 イ タイ ウ ベトナム エ シンガポール
(3)NIESと呼ばれる国々が多く加盟している、東南アジアにある国際組織の名前を以下から選びなさい。
ア APEC イ NAFTA ウ ASEAN エ OPEC
問12 下線部Jに関連して
(1)日本企業の保有する船舶の多くは、登録料が安い外国で登録されています。では船舶の登録数が世界一の国はどこですか。
(2)日本の主な造船業都市として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 坂出 イ 呉 ウ 富士 エ 佐世保
問13 下線部Kに関連して
(1)京浜工業地帯・阪神工業地帯の説明として適切なものを、以下からすべて選びなさい。
ア 京浜工業地帯は政治・経済の中心地として、印刷工業がさかんである。
イ 阪神工業地帯は、江戸時代に「天子様のおひざ元」と呼ばれた大阪を中心に広がっている。
ウ 京浜工業地帯は、用地が手狭になったこともあり京葉工業地域、東海工業地域へと広がった。
エ 阪神工業地帯は、戦前「東洋のマンチェスター」と呼ばれ、化学せんい工業を中心に栄えた。
オ 京浜工業地帯は、戦前からの伝統工業を引き継いでせんい工業が盛んである。
カ 阪神工業地帯は、内陸部で電気機器の生産が盛んで、門真、茨木、東大阪などの都市が発達している。
(2)以下から、京浜工業地帯と阪神工業地帯の工業出荷額割合を表すグラフをそれぞれ選びなさい。
問14 下線部Lのような問題の解決を担当する内閣の省庁、および国連の専門機関をそれぞれ答えなさい。
問15 Bの本文および問題文中で登場した国々について
(1)アジア諸国はしばしば米ソ冷戦の代理戦争の場となってきました。本文および問題文中で登場した国々のうち、米ソの代理戦争が行われた国々をすべて答えなさい
(2)以下の表は、ある国々について面積、人口、米の生産量、輸出量をまとめたものです。A〜Dの組み合わせとして正しいものを、後の記号から選び答えなさい。
国名/項目名 |
面積(千ku) |
人口(百万人) |
米の生産量(千d) |
米の輸出量(千d) |
A |
9597 |
1296 |
184254 |
878 |
B |
513 |
64 |
27000 |
9990 |
C |
100 |
47 |
6418 |
―― |
D |
0.7 |
42 |
―― |
―― |
(米の生産量は2005年、その他2004年)
ア A ( 11 )国 B シンガポール C ( 12 )国 D タイ
イ A ( 12 )国 B タイ C ( 11 )国 D シンガポール
ウ A ( 12 )国 B シンガポール C ( 11 )国 D タイ
エ A ( 11 )国 B タイ C ( 12 )国 D シンガポール
C
あきら「@貿易の自由化が進んで、日本の農家も将来は外国と競争しなければならなくなると大変だね」
めぐみ「外国の農家に対抗できるよう、A株式会社が農業を行えるようになったそうよ」
あきら「でも、( 1 )が不足していて大変だという話を聞いたこともあるよ」
めぐみ「B機械化が進んだとはいえ、収入が安定しないから、若い人たちが他の仕事に就きたがるんですって」
あきら「水産業やC林業でも同じように( 1 )は不足しているよね」
めぐみ「工場でも、中小工場を中心に( 1 )が不足しているって話を聞いたことがあるわ」
あきら「工場だけでなく、会社でもそうなんだって。「2007年問題」って言葉を聞いたことある?」
めぐみ「なあにそれ?」
あきら「2007年ごろから、D「( 2 )の世代」と呼ばれる人たちが、今後10年間くらいでいっせいに会社を定年退職してしまうから、その人たちの技術や知識を引き継いでいく人がいないんだって」
めぐみ「( 3 )化の影響で働ける人はこれから減っていくって、社会の先生も言っていたし、私たちも何とかしなくちゃいけないわね」
問1 空欄( 1 )〜( 3 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@に関連して
(1)貿易の自由化を進めるために設立され、現在は経済だけでなく政治面でも統合の動きを進めている、ヨーロッパの国際組織を答えなさい。
(2)1971年に輸入が自由化された農産物を、以下から選びなさい。
ア オレンジ イ 牛肉 ウ グレープフルーツ エ 米
問3 下線部Aに関連して、最近、会社法が改正され、株式会社の設立が大変安く行えるようになりました。株式会社設立にあたって、用意しなければいけないお金(資本金)は、最低いくらあれば良いですか。
問4 下線部Bに関連して
(1)お米が私たちのもとに届くまでに用いられる以下の機械を、使用する順番に並べ替えなさい。
ア トラクター イ コンバイン ウ 精米機 エ 田植え機
(2)なぜ農業の収入は安定しないのか説明しなさい。
問5 下線部Cに関連して、
(1)世界遺産に登録されている、日本の森林をすべて答えなさい。
(2)日本の林業に関する説明として正しいものを以下からすべて選びなさい。
ア 国有林と民有林では、多いのは国有林である。
イ 天然林と人工林では、多いのは人工林である。
ウ すぎ、ひのきなどの針葉樹林は保水能力が高いため、「緑のダム」と呼ばれている。
エ 一度植林した森林は伐採するまで手を加えず、自然な状態で成長させるのが良い。
オ 日本の主な木材輸入先は、カナダ、アメリカ、ロシア、マレーシアなどである。
カ 天然の三大美林と人工の三大美林のなかで、最も数が多いのはすぎ林である。
問6 下線部Dについて、どうしてこの世代の人口が多いのか、「( 2 )の世代」の人々が生まれた当時の時代状況をふまえて、説明しなさい。
A 問1 1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
13 14 15 問2(1) (2)
問3(1) (2) 問4 ア イ ウ
問4 エ オ カ キ
問5 問6(1) (2) (3) 問7
問8 問9 問10(1) (2)
B 問1 1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
13 14 15
問2(1) (2) (3) 問3(1) (2) 問4
問5(1) (2) (3)
問6(1) (2) 問7(1) (2)
問7(3) 問8(1) (2)
問8(3) 問9
問10 化 問11(1) (2) (3)
問12(1) (2) 問13(1) (2)京浜: 阪神:
問14 省庁: 専門機関:
問15(1) (2)
C 問1 1 2 3
問2(1) (2) 問3 問4(1)
問4(2) 問5(1)
問5(2) 問6
(配点 A 問6(2)、B 問3(2)、問4、問8(3)、C 問4(1)、(2)、問5、問6 各2点×8
その他1点×84 計100点)
(解答)
A 問1 1 38 2 4分の3 3 集約 4 17 5 10分の1 6 WTO
7 関税 8 オホーツク 9 東シナ 10 いわし 11 200カイリ経済水域
12 栽培 13 赤潮 14 農業基本 15 自給率
問2(1)ウ (2)ウ 問3(1)ウ (2)イ
問4 ア 大雪 イ 上川 ウ 富良野 エ 旭川 オ 輪作 カ 食料品 キ 釧路
問5 8つ 問6(1)エ (2)イ→ア→ウ→エ (3)大井川
問7 干鰯 問8 くじら 問9 V 問10(1)ウ (2)マングローブの熱帯林の破壊
B 問1 1 博物館(標本室) 2 中尊寺金色堂 3 金山 4 銀山 5 銅山 6 石炭
7 加工 8 朝鮮 9 現地生産 10 逆輸入 11 中華人民共和国
12 大韓民国 13 集積回路(IC) 14 空洞 15 失業
問2(1)ウ (2)地熱発電所 (3)V 問3(1)ウ (2)ア、ウ 問4 ア、ウ、エ
問5(1)応仁の乱 (2)分国法(家法) (3)イ
問6(1)富岡製糸場 (2)下関条約で得た賠償金 問7(1)羊毛 (2)石灰石 (3)カルスト地形
問8(1)再建 (2)ウ (3)エネルギー革命が起き炭鉱を閉山せざるを得なくなり町の産業が衰えたから
問9 所得倍増計画 問10 グローバル化 問11(1)香港 (2)ウ (3)ウ
問12(1)パナマ (2)ウ 問13(1)ア、カ(2)京浜:オ 阪神:ア
問14 省庁:厚生労働省 専門機関:ILO 問15(1)大韓民国、ベトナム (2)エ
C 問1 1 あとつぎ 2 団塊 3 少子高齢 問2(1)EU (2)ウ 問3 1円
問4(1)ア→エ→イ→ウ
(2)天候によって取れ高が左右されるうえ、豊作びんぼうなどのように、市場の状況によっては作物の値段も不安定になるから
問5(1)白神山地のブナ林、屋久島のすぎ林 (2)イ、オ、カ
問6 太平洋戦争が終わり、平和な世の中になったから。