第一次産業のまとめ

@ 日本の農業

 

 < 品目別の主な生産地域 >

 

  米:東北や北陸地方を中心に大規模な河川下流の平野部(7〜8つ)

 

いも:やせた土地(火山灰地)(2つ)

 

野菜: 大都市近郊(愛知、千葉、茨城など)

     温暖な地域での促成栽培(2つ)

     冷涼な地域での抑制栽培(2つ)

 

 果物: 水はけのよい扇状地や山間の斜面・・・盆地(4つ)や河川中流の平野部(3つ)

 

 畜産:北海道や南九州もしくは大都市近郊

 

 

< 日本の農業の基本データと現状 >

 

   耕地面積は国土面積(     ku)の約    

 

   農家の平均耕地面積は     ha(北海道    ha) ⇒アメリカは100ha以上

 

   耕地の利用法としては      が最も多く、農業生産高では     が最も多い

 

   せまい耕地で多くの人口を養うために 

 

    農業を行う(せまい耕地に多くの人手・肥料をかけ、収穫高を増やす)

    

   ※コストが高くつくため、      で生産された外国産農産物との価格競争には弱い

 

 

   <せまい耕地を増やすための様々な工夫>

 

   干拓・・・                                     

 

(場所、産物) (秋田、      )   (岡山、       )   (佐賀など、    

 

 

   開拓・・・                                     

 

(場所、産物) (長野、      )   (鹿児島、       )  (北海道     

 

 

   客土・・・         (草木の腐った     を、人工的な洪水で入れ替える ⇒ 流水客土)

 

(場所、産物) (北海道         

 

 

   湿田の改良・・・信濃川下流の越後平野(                        

(場所、産物)    (新潟、コシヒカリ)

 

           濃尾平野の     地帯

(木曽三川(     川、     川、     川)の分流工事)

 

 

  用水路・・・                            

 

(場所、水源)  (郡山盆地、         )   (讃岐平野、       )      

 

 

愛知三用水:                                      

 

          (知多半島、       )  (岡崎平野、       )  (渥美半島、     

 

 

大利根用水、両総用水

 

         (九十九里平野・         、利根川)

 

 

  (※ 工業用水、生活用水としての水路・・・琵琶湖疎水、玉川上水、神田上水など)

 

 

<その他 収穫量を増やしたり農業の効率を高めるための工夫>

 

・品種改良・・・味のよい作物、病気や寒さに強い作物、収穫量の多い作物を目指す。

 

最も多くつくられている稲の品種は           

 

       冷害に弱かったササニシキはコシヒカリとかけあわせ、           に改良された。

 

 

・農業の共同化・・・農業機械の購入や農作業を共同で行う。農業の大規模化を進めることも目的として

 

最近、         による農業が認められた。

 

 

・農業の大規模化・・・農家一戸あたりの耕地面積や、家畜の飼育頭数を増やして、生産コストを下げる。

 

       は大規模化が進んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

A 日本の林業

 

  広葉樹林・・・保水能力に優れた「         」。ブナなど

 

    針葉樹林・・・                 ので、木材に適している。スギ、ヒノキなど

 

⇒戦後、人口の増加にともなう住宅の需要増のため、数多く植林される

            (欠点:保水能力はそれほどないので、水害に弱く土砂崩れを起こしやすい)

 

 

 ※課題 外国産の安い輸入木材との競争、花粉症の発生

     (日本は険しい山地が多く、森林の手入れに手間と費用がかかるから)

 

 

  天然の三大美林・・・         (青森)、         (秋田)、        (長野)

 

  人工の三大美林・・・         (静岡)、         (奈良)、        (三重)

 

 

 

 

 

 

B 日本の水産業

 

<日本の周りの主な漁場と漁港>

 

    三陸海岸沖の          東シナ海の           オホーツク海  

(トロール漁業)        (北洋漁業)

(とれる魚) イワシ、サンマ        タイ、ヒラメ          サケ、マス、スケトウダラ

 

(主な漁港)      、                              

 

 

※日本最大の漁港・・・     (遠洋漁業がさかん)/ 日本海側最大の漁港・・・     

 

 

   <いろいろな漁法>

 

  トロール(底引き網)漁業 ・・・ヒラメ、カレイ    まき網漁 ・・・イワシ

  ぼう受け網漁       ・・・サンマ        はえ縄漁 ・・・マグロ

  一本釣り漁(土佐清水港) ・・・カツオ

 

 

  <漁業の種類>

 

(とる漁業)      漁業・・・数日から数週間かけてイワシやタイ、ヒラメなどをとる。漁獲量は急減。

 

            漁業・・・日帰りで行う漁や地引き網など。生活廃水などによる海の汚れが問題。

 

            漁業・・・数ヶ月かけマグロなどをとる。         

 

               の設定のため漁獲高は養殖以下に減少。

 

   | 漁業資源の減少、漁獲高の制限の拡大

   ↓ (例:クジラ・・・商業捕鯨は禁止/マグロ・・・漁獲高制限/ウナギやイワシも減少中)

 

 

(育てる漁業)      (例 のり       わかめ      ホタテ貝     カキ  

 

(産地)                                         

 

真珠       ブリ(ハマチ)    マダイ       )

 

(産地)                                  

 

 

         (例 サケなど)

 

 

 

 

日本の第一次産業に共通する課題

 

 収入が不安定で、外国の農林水産物との競争に弱い産物が多いため、あとつぎが少なく高齢化が進んでいる。

⇒ 考えられる対策:

安全な産物、ブランド力があり外国との競争に勝てる産物をつくり、育てること

      ブランド力のある産物は積極的に外国へ輸出していくこと

 

 食糧安全保障、食料自給率(現在   %)の向上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(解答編)

第一次産業のまとめ

@ 日本の農業

 < 品目別の主な生産地域 >

  米:東北や北陸地方を中心に大規模な河川下流の平野部(7〜8つ プラスアルファ2つ)

石狩平野、秋田平野、庄内平野、仙台平野、越後平野、富山平野、関東平野、筑紫平野 / 上川盆地、横手盆地

いも:やせた土地(火山灰地)(2つ)  十勝平野、シラス台地

野菜: 大都市近郊(愛知、千葉、茨城など)

     温暖な地域での促成栽培(2つ) 宮崎平野、高知平野

     冷涼な地域での抑制栽培(2つ) 野辺山原(長野)、嬬恋村(群馬)

 果物: 水はけのよい扇状地や山間の斜面・・・盆地(4つ)や河川中流の平野部(3つ)

  山形盆地、福島盆地、後部盆地、長野盆地  /   津軽平野、岡山平野

 畜産:北海道や南九州もしくは大都市近郊

 

< 日本の農業の基本データと現状 >

   耕地面積は国土面積(38万ku)の約12

   農家の平均耕地面積は2.0ha(北海道は22ha) ⇒アメリカの農家は100ha以上

   耕地の利用法としては水田(稲作)が最も多く、農業生産高では畜産が最も多い

   せまい耕地で多くの人口を養うために 

⇒ 集約農業を行う(せまい耕地に多くの人手・肥料をかけ、収穫高を増やす)

       ※コストが高くつくため、大農法で生産された外国産農産物との価格競争には弱い

 

   <せまい耕地を増やすための様々な工夫>

   干拓・・・八郎潟            児島湾            有明海

(場所、産物) (秋田、あきたこまち)    (岡山、マスカット)     (佐賀など、のり

   開拓・・・野辺山原           笠の原            根釧台地

(場所、産物) (長野、レタス)       (鹿児島、さつまいも)    (北海道酪農

   客土・・・石狩平野(草木の腐った泥炭地を、人工的な洪水によって入れ替える ⇒ 流水客土)

(場所、産物) (北海道、きらら397、ななつぼし

  湿田の改良・・・信濃川下流の越後平野(暗きょ排水、大河津分水路

(場所、産物)    (新潟、コシヒカリ)

           濃尾平野の輪中地帯(木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の分流工事)

  用水路・・・安積疏水              香川用水

(場所、水源)  (郡山盆地、猪苗代湖)       (讃岐平野、吉野川)      

愛知三用水: 愛知用水        明治用水        豊川用水

               (知多半島、木曽川)  (岡崎平野、矢作川)  (渥美半島、豊川

大利根用水、両総用水

         (九十九里平野・下総台地、利根川)

  (※ 工業用水、生活用水としての水路・・・琵琶湖疎水、玉川上水、神田上水など)

 

<その他 収穫量を増やしたり農業の効率を高めるための工夫>

・品種改良・・・味のよい作物、病気や寒さに強い作物、収穫量の多い作物を目指す。

最も多くつくられている稲の品種はコシヒカリ

       冷害に弱かったササニシキは、コシヒカリとかけあわせ、ひとめぼれに改良された。

・農業の共同化・・・農業機械の購入や農作業を共同で行う。最近、株式会社による農業が認められた。

        

・農業の大規模化・・・農家一戸あたりの耕地面積や、家畜の飼育頭数を増やす。畜産業は大規模化が進む。

 

 

A 日本の林業

  広葉樹林・・・保水能力に優れた「緑のダム」。ブナなど

    針葉樹林・・・成長が早くまっすぐのびるので、木材に適している スギ、ヒノキなど

⇒戦後、人口の増加にともなう住宅の需要増のため、数多く植林される

            (欠点:保水能力はそれほどないので、水害に弱く土砂崩れを起こしやすい)

※課題 外国産の安い輸入木材との競争、花粉症の発生

     (日本は険しい山地が多く、森林の手入れに手間と費用がかかるから)

 

  天然の三大美林・・・津軽ひば(青森)、秋田すぎ(秋田)、木曽ひのき(長野)

  人工の三大美林・・・天竜すぎ(静岡)、吉野すぎ(奈良)、尾鷲ひのき(三重)

 

B 日本の水産業

<日本の周りの主な漁場と漁港>

    三陸海岸沖の潮目        東シナ海の大陸棚        オホーツク海  

(トロール漁業)        (北洋漁業)

(とれる魚) イワシ、サンマ        タイ、ヒラメ          サケ、マス、スケトウダラ

(主な漁港)  銚子、八戸、気仙沼       松浦              釧路

 

※日本最大の漁港・・・焼津(遠洋漁業がさかん)/ 日本海側最大の漁港・・・

 

   <いろいろな漁法>

  トロール(底引き網)漁業 ・・・ヒラメ、カレイ    まき網漁 ・・・イワシ

  ぼう受け網漁       ・・・サンマ        はえ縄漁 ・・・マグロ

  一本釣り漁(土佐清水港) ・・・カツオ

 

  <漁業の種類>

 (とる漁業) 沖合漁業・・・数日から数週間かけてイワシやタイ、ヒラメなどをとる。漁獲量は急減。

        沿岸漁業・・・日帰りで行う漁や地引き網など。生活廃水などによる海の汚れが問題。

        遠洋漁業・・・数ヶ月かけマグロなどをとる。石油危機200カイリ経済水域の設定のため漁獲高は養殖以下にまで減少。

 

   | 漁業資源の減少、漁獲高の制限の拡大

   ↓ (例:クジラ・・・商業捕鯨は禁止/マグロ・・・漁獲高制限/ウナギやイワシも減少中)

 

(育てる漁業) 養殖(例 のり  わかめ  ホタテ貝  カキ  真珠  ブリ(ハマチ)  マダイ

(産地)      兵庫  岩手   青森    広島  長崎  鹿児島      愛媛

 

栽培漁業(例 サケなど)

 

日本の第一次産業に共通する課題

 収入が不安定で、外国の農林水産物との競争に弱い産物が多いため、あとつぎが少なく高齢化が進んでいる。

⇒ 考えられる対策:

安全な産物、ブランド力があり外国との競争に勝てる産物をつくり、育てること

     ブランド力のある産物は積極的に外国へ輸出していくこと

 食糧安全保障、食料自給率(現在39%)の向上