国際政治練習問題集

 

1.以下の文中の空欄に当てはまる語句を、後のア〜ノから選んで記号で答えなさい。また下線部@〜Cについて後の問に答えなさい。

 

  第二次世界大戦終了後、アメリカ大統領( )の呼びかけで、世界平和を目指す( )が設立された。原加盟国は( )カ国で、アメリカのサンフランシスコで( )に調印してその活動が始まった。

  主な組織としては、@すべての加盟国が参加して毎年( )月に開かれる( )や、( )理事会、A経済社会理事会、( )裁判所、B事務局などがある。( )は、一国一票の原則にしたがって( )方式で意思決定を行い、速やかな決定ができるように工夫がされている。

  )理事会は( 10 )カ国で構成されており、そのうち( 11 )カ国は( 12 )権を持つ常任理事国となっている。この理事会では、国連軍の派遣のほか、国際紛争を起こした国々の停戦を監視するためのC国連平和維持活動( 13 の実施などを話し合う。

 

ア.ウィルソン  イ.ルーズベルト  ウ.アナン  エ.国際連盟憲章  オ.国際連合憲章  カ.国際連盟

キ.国際連合  ク.総会  ケ.常会  コ.国際平和  サ.安全保障  シ.国際司法  ス.全会一致  セ.多数決

ソ.1  タ.5  チ.9  ツ.15  テ.51  ト.193  ナ.弾劾  二.自由  ヌ.拒否  ネ.PKO  ノ.ODA

 

問1  下線部@について

  ()  現在の加盟国は何カ国か。上のア〜ノから選んで記号で答えなさい。

 (2)日本が加盟したのは何年か。

問2  下線部Aは、下に多くの専門機関を持っています。以下の専門機関の名称を下の    a〜jから選んで記号で答えなさい。

  (1)労働者の問題を話し合う機関                  (2)伝染病の予防を目指す機関

  (3)発展途上国の子どもたちを援助する機関        (4)世界遺産の登録を行う機関

  (5)南北問題の解決を目指す機関                  (6)環境問題の解決を目指す機関

  (7)世界経済の安定を目指して資金援助を行う機関  (8)核兵器の軍縮を目指す機関

  (9)世界の食糧問題解決を目指す機関              (10)貿易の自由化を目指す機関

 

a.WTO(世界貿易機関)  b.UNEP(国連環境計画)  c.IAEA(国際原子力機関)

d.ILO(国際労働機関)  e.WHO(世界保健機関)  f.IMF(国際通貨基金) 

g.UNESCO(国連教育科学文化機関)  h.FAO(国連食糧農業機関)

i.UNICEF(国連児童基金)  j.UNCTAD(国連貿易開発会議)

 

問3  下線部Bの事務総長の名前を答えなさい。また出身国も答えなさい。

問4  下線部Cについて

  (1)日本の自衛隊が、初めてこの活動に派遣されたのはどこの国か

  (2)日本がこの活動に参加するきっかけとなった戦争は何か

 

2.以下は第二次世界大戦終了以降に発生した主な国際紛争に関する年表です。空欄に当てはまる語句を答え、下線部後の問に答えなさい。

 

  @1950    朝鮮戦争が始まる。

  A1955    インドネシアの(1)でアジア・アフリカ会議が開かれる

    1960    (2)戦争がはじまる

    1962    (3)危機

    1973  B第四次中東戦争が発生し、(4)の原因となる

1989  C(5)会談により冷戦終結。

    1991    (6)連邦解体。

    2001    アメリカで(7)が発生。アフガン戦争。

問1  下線部@の年の前年に、アメリカを中心とする西ヨーロッパ諸国による軍事同盟が結ばれました。その同盟の名前をアルファベット4文字で答えなさい。

問2  下線部Aの年に、第1回原水爆禁止世界大会が開かれた日本の都市名を答えなさい。またそのきっかけとなった事件名を答えなさい。

問3  下線部Bについて、

(1)この戦争は中東地域にある国家が建設されたことが原因となっています。その国とはどこですか。

(2)この戦争をきっかけに、石油の輸出国間で、ある国際組織が結成されました。その組織の名前をアルファベット4文字で答えなさい。

問4  下線部Cについて

(1)この会談の東側の代表者を答えなさい。また、この代表者が始めた改革の名前を答えなさい。

(2)この会談後、冷戦の象徴となっていたある壁が壊されます。その壁があったのはどこですか。

 

3.以下の地名はどの国に存在するか。以下のア〜コから選び記号で答えなさい。

 

1.ハーグ(国際司法裁判所)  2.旧天文台グリニッジ(本初子午線)  3.ブリュッセル(EUの本部)

4.パリ(ユネスコの本部)    5.ナイル川(世界最長の川)  6.アマゾン川(世界第2の長さの川)

7.アンデス山脈  8.ヒマラヤ山脈  9.ローマ教皇のいる国  10.ニューヨーク(国際連合本部)

 

ア.               イギリス  イ.フランス  ウ.ベルギー  エ.オランダ  オ.エジプト  カ.アメリカ  キ.チリ

ク.インド  ケ.ブラジル  コ.バチカン

 

 

解答欄

 

1.(1)       (2)       (3)        (4)       (5)        (6)        (7)        (8)

 

(9)       (10)     (11)     (12)     (13)

 

問1(1)        (2)       

 

問2(1)       (2)       (3)        (4)       (5)        (6)        (7)       

 

(8)       (9)       (10)    

 

  問3  名前:                   出身国:                  問4(1)                     (2)

 

2.(1)       (2)       (3)        (4)       (5)        (6)        (7)       

 

  問1                           問2  都市名:                事件名:

 

  問3(1)                     (2)

 

問4(1)名前:                改革名:                (2)

 

3.(1)       (2)       (3)        (4)       (5)        (6)        (7)        (8)

 

(9)       (10)    

 

  配点  1の問3、問4、2の問2、問4(1)は各1点×8  その他  2点×46  計100点)

 

解答:

1.(1)イ(2)キ(3)テ(4)オ(5)チ(6)ク(7)サ(8)シ(9)セ(10)ツ(11)タ

(12)ヌ(13)ネ

  問1(1)ト(2)1956年

  問2(1)d(2)e(3)i(4)g(5)j(6)b(7)f(8)c

(9)h(10)a

  問3  名前:潘基文  出身国:大韓民国  問4(1)カンボジア(2)湾岸戦争

 

2.(1)バンドン(2)ベトナム(3)キューバ(4)石油危機(オイルショック)(5)マルタ

(6)ソビエト(7)同時多発テロ 

※テロ・・・暴力や恐怖感を使って、自分の要求・意見を押し通そうとする行動のこと

 

  問1  NATO  問2  地名:広島  事件名:第五福竜丸事件  問3(1)イスラエル(2)OPEC

  問4(1)名前:ゴルバチョフ  改革名:ペレストロイカ  (2)ベルリン

 

3.(1)エ(2)ア(3)ウ(4)イ(5)オ(6)ケ(7)キ(8)ク(9)コ(10)カ