外交分野 練習問題

 

1.以下は日本の外交に関わった歴史人物たちの自己紹介です。これを読んで後の問に答えなさい。

 

A「私は生まれながらの将軍として大名の統制につとめ、( 1 )の制を定めました。また( 2 )年にポルトガル船の来航を禁止し、ヨーロッパとの貿易を( 3 )の一国だけに限定しました」

B「私は立憲改進党の党首として活躍し、1886年の( 4 )号事件の時には、外務大臣として条約改正交渉に努力しました。その後、第一次世界大戦中に首相となり、1915年には中国に( 5 )を行いました」

C「私は学者出身の政治家として天皇に重く用いられ、( 6 )の廃止を提案しました。しかし後に藤原氏の陰謀で( 7 )に流されました」

D「私は( 8 )年に2つに分かれていた朝廷を統一し、1404年には( 9 )と貿易を始めました。日本が臣下の礼をとる形式で行ったために批判も受けましたが、国内には多くの貨幣が出回るようになりました」

E「私が( 10 )に就任してまもなく、( 11 )がたびたび貢物を持ってくるよう要求しました。それを断ると2度にわたって日本に攻め込んできましたが、御家人たちと協力してこれを撃退しました」

F「私は漂流民の大黒屋光太夫とともに、1792年に( 12 )に通商を求めて来航しましたが、寛政の改革を行っていた当時の老中( 13 )はこれを拒否しました」

G「私はアメリカ総領事のハリスとの間に( 14 )年に( 15 )条約を結びましたが、反対派を弾圧したために暗殺されました」

H「私は、後白河天皇と崇徳上皇が争った( 16 )の乱で天皇方につき、3年後の( 17 )の乱で源義家を破り政治の実権を握りました。また( 18 )との貿易の成功を祈り( 19 )神社を建立しました」

I「私は天下統一を進める過程で、比叡山延暦寺や( 20 )一揆を率いる石山本願寺などの仏教勢力を抑えるため、( 21 )教を保護しました。また安土城下では( 22 )を行い、商工業を自由化しました」

J「私はイギリスとの間で同盟を結ぶことに成功し、その3年後にはロシアと( 23 )条約を結びました。( 24 )年には( 25 )との間で関税自主権の回復にも成功しました」

 

問1 A〜Jのセリフに当てはまる人物名を以下から選び記号で答えなさい。

 ア 平将門    イ 平清盛   ウ 北条泰時    エ 北条時宗  オ 足利尊氏

カ 足利義満   キ 織田信長  ク 豊臣秀吉    ケ 徳川家康  コ 徳川家光

サ ラクスマン  シ ペリー   ス 板垣退助    セ 大隈重信  ソ 陸奥宗光

  タ 小村寿太郎  チ 菅原道真  ツ 坂上田村麻呂  テ 水野忠邦  ト 井伊直弼

 

問2 空欄( 1 )〜( 25 )に適切な語句を記入しなさい。

 

問3 A〜Jの人物を時代順に並べかえたとき、次の@〜Fの人物はどこに入れるのが適当か。後の記号から選び答えなさい(同じ記号を何回選んでも構いません)。

 @「私は株仲間の奨励や俵物の輸出を進めたほか、印旛沼の干拓を行いましたが台風のため失敗しました」

 A「私は律令政治を立て直すため都を長岡京へ、そしてさらに北の地へと移したほか、蝦夷討伐も進めました」

 B「私は後鳥羽上皇の反乱を鎮圧後、初代の六波羅探題長官となったほか、武家初の法令を定めました」

 C「私は西国の藤原純友とほぼ同時期に、関東地方で反乱を起こしましたが失敗しました」

 D「私は幕府政治を立て直すため、裁判の規則を定めたほか、財政の倹約や新田開発などを進めました」

 E「私は護憲運動で活躍した後に首相となりましたが、満州事変の拡大に反対したために暗殺されました」

 F「私は宇治に平等院鳳凰堂を建てました。ほぼ同じころ、東北地方の反乱を源義家が鎮圧してくれました」

ア Cの前  イ CとHの間  ウ HとEの間  エ IとAの間  オ AとFの間

カ FとGの間  キ GとJの間  ク Bの後

 

問4 空欄( 15 )の条約について

 @この条約で開港した港の組み合わせとして正しいものを以下から選びなさい。

   ア 下田、函館、新潟、大阪、長崎    イ 函館、長崎、新潟、兵庫、下田

   ウ 函館、神奈川、新潟、兵庫、長崎   エ 江戸、下田、兵庫、新潟、長崎

 Aこの条約で開港した港のうち、Hの人物が大輪田泊として整備した港を答えなさい。

問5 Hの人物について

 @この人物が1167年に任命された役職を答えなさい。

 Aこの人物の一族は1185年に滅ぼされますが、この年、後に征夷大将軍となる人物が全国に設置した役職

は何ですか。

 

2.次の年表と文章を読んで後の問に答えなさい。

テキスト ボックス: 1956年 日本、@R国(旧ソ連)との間で国交が回復
1972年 スウェーデンの( 1 )でA国連人間環境会議を開催
      日本、BC国との間で国交が回復
1978年 日本とC国の間で( 2 )条約締結
1992年 B国の( 3 )でC国連環境開発会議を開催
1996年 京都市で( 4 )防止会議を開催
2002年 南アフリカ共和国の( 5 )で環境開発サミット開催
2004年 Rの国が京都議定書を批准
2005年 日本はドイツ、B国、I国とともに国連の( 6 )理事会の常任理事国入りを目指すも失敗
2008年 C国で( 7 )オリンピック開催

右の年表は、日本とBRICs諸国との間で起きた主な出来事を環境問題を中心にまとめたものです。

BRICs諸国とは、アメリカの民間研究機関が名付けた名称で人口・国土面積・天然資源などの面から考えて、2050年には国際社会をリードする大国へと成長すると予想される4ヶ国のことです。

 確かに、現在でも人口1、2位を争うC国とI国は飛躍的な経済発展をとげていますし、R国はなんといっても世界最大の国土面積のもとに、多数の天然資源を抱えています。B国も南米諸国のリーダーとして、恵まれた天然資源を活かして工業化を進めています。それぞれの国が、今後もめざましい発展をとげるのは間違いないかもしれません。

 しかし、経済発展の陰につきまとう負の問題も忘れてはいけません。私たち日本国民は、高度経済成長を果たす中でDいくつもの公害被害との戦いを経験してきましたし、先進諸国もそのことに気付いたからこそ、1972年にいち早く国連人間環境会議を開くにいたったのです。

 とはいえ、これから経済発展を目指す国々にしてみれば、E先進諸国だけがいい思いをして自分たちは置き去り、という思いに駆られるのは無理もないように思われます。そこで20年後に開かれた国際会議では「環境」と「開発(=発展)」の両立がテーマとなり、その10年後に改めてその成果を点検したわけです。

 このように考えたとき、これら4ヶ国に対して日本の行える援助のあり方というのは、単に経済発展を目標とさせるだけでなく、いかに地球環境に配慮した開発が行えるのか、その方法を自らの経験を踏まえて伝えていくことが大切なのではないでしょうか。例えばC国では、急速に進む工業化や自動車の普及にともなって広い範囲で( 8 )が降り、その一部は日本にも到達していると考えられています。( 9 )ぜんそくを克服した日本の経験が必要とされているのはいうまでもありません。またB国では( 10 )農業にともなう熱帯林の破壊が深刻な問題となっておりますが、ここでも集約農業を行ってきた日本の農業技術の普及が期待されます。 

20世紀を「発展の世紀」、21世紀を「環境の世紀」ととらえるとするならば、今後日本が果たすべき役割は、今まで以上に大きなものになるものと考えられるでしょう。

 

問1 空欄( 1 )〜( 10 )に適切な語句を記入しなさい。

 

問2 下線部@、Bのときに発表された文書の名前をそれぞれ答えなさい。

 

問3 下線部A、Cの会議のスローガンをそれぞれ答えなさい。

 

問4 下線部A、Bと同じ年、日本は現在の47都道府県となりました。一番新しい県とはどこですか。

 

問5 下線部Dについて、この問題を解決するために1967年に定められた法律は何ですか。

 

問6 下線部Eについて

 (1)このような問題を何と呼びますか

 (2)この問題を解決するための国際機関を以下から選びなさい。

   ア IMF  イ UNESCO  ウ UNCTAD  エ WTO

問7 環境問題を考えると今後人気が高まっていくと予想される、電気とガソリンの2つの動力で動く自動車のことを何と呼びますか。

 

問8 BRICs諸国に関する以下の説明のうち、不適切なものを選びなさい。

 ア B国には、戦前〜前後にかけて移民した日系人の子孫が多数住んでおり、日本へ出稼ぎに来る人も多い。

 イ R国から、日本はアルミニウム、魚介類、木材などを輸入している。

 ウ I国は仏教の誕生した国だが、現在は仏教はおとろえ、国民の大多数はヒンドゥー教を信じている。

 エ C国は日本の最大の貿易相手国で、その貿易収支は日本側の赤字となっている。

 

問9 BRICs諸国のそれぞれの国名を答えなさい。

 

解答欄

 

1.問1 A        B        C        D        E    

 

F        G        H        I        J

 

問2

 

1          2          3          4          5

 

6          7          8          9          10

 

11         12         13         14         15

 

16         17         18         19         20

 

21         22         23         24         25

 

問3 @    A    B    C    D    E    F

 

問4 @    A         問5 @         A

 

 

2.問1 

 

1          2          3          4          5

 

6          7          8          9          10

 

問2@                   B

 

問3A                   C

 

問4         問5         問6(1)         (2)

 

問7         問8

 

問9 B         R         I         C

 

 

 

 

解答

 

1.問1 A コ B セ C チ D カ E エ F サ G ト H イ I キ J タ

 

問2 1 参勤交代 2 1639 3 オランダ 4 ノルマントン 5 21か条の要求 6 遣唐使

7 大宰府 8 1392 9 明 10 執権 11 元 12 根室 13 松平定信

14 1858 15 日米修好通商 16 保元 17 平治 18 宋 19 厳島 20 一向

21 キリスト 22 楽市楽座 23 ポーツマス 24 1911 25 アメリカ合衆国

 

問3 @オ Aア Bウ Cイ Dオ Eク Fイ  問4 @ウ A兵庫  問5 @太政大臣 A守護・地頭

 

2.問1 1 ストックホルム 2 日中平和友好 3 リオデジャネイロ 4 地球温暖化 

5 ヨハネスブルグ(ヨハネスバーグ) 6 安全保障 7 北京  8 酸性雨 9 四日市 10 焼き畑

 

問2@日ソ共同宣言 B日中共同声明  問3Aかけがえのない地球 C持続可能な開発

 

問4 沖縄県  問5 公害対策基本法  問6(1)南北問題 (2)ウ

 

問7 ハイブリッドカー  問8 エ 問9 B ブラジル R ロシア I インド C 中華人民共和国

 

(解説)

1.問3 A〜Jを並び替えると

     C → H → E → D → I → A → F → G → J → B

     

     で、@田沼意次 A桓武天皇 B北条泰時 C平将門 D徳川吉宗 E犬養毅 F藤原頼通

     なので、これを上の列に組み込むと

 

A →C →C →F →H →B →E →D →I →A →D →@ →F →G →J

→B →E

 

問4@ 下田は日米和親条約で開港したが、4年後の日米修好通商条約では閉港となるので注意!

  A 大輪田泊(現在の神戸港)は、もともと奈良時代に行基が開いたと伝えられる港。

 

2.

問5 1971年には環境庁が設置された。公害対策基本法は1993年に環境基本法へと改正され、

   環境庁は2001年の中央省庁再編時に環境省へと昇格した。

 

問6(2)ア…国際通貨基金。世界経済の安定のための協議や、発展途上国への資金貸し出しなどを行う。

     イ…国連教育科学文化機関。「人の心の中に平和のとりでを」(ユネスコ憲章より)築くために

       教育の普及や学術研究の国際協力、世界遺産保護などの文化活動に取り組んでいる

     エ…世界貿易機関。貿易を自由化するためのルール作りを協議する国際組織

 

問8 日本の最大の貿易相手国はアメリカ合衆国。中華人民共和国は輸入先第1位。