中学受験社会 戦後史・国際政治史練習問題
1. 次の文章を読んで後の問に答えなさい。
第二次世界大戦終了後、ヨーロッパでは東西に分割占領された( 1 )を中心に、( 2 )を中心とする資本主義諸国と、( 3 )を中心とする社会主義諸国の対立が深刻になります。当時イギリスの首相だったチャーチルは「いまのヨーロッパには鉄のカーテンがひかれている」と演説し、社会主義国の勢力が増すことに危機感を表明しました。冷戦の始まりです。このような状況に対し、資本主義諸国が@1949年に( 4 )(通称:NATO)を結成し、社会主義の国々に軍事力で対抗する姿勢を打ち出すと、社会主義諸国も1955年にワルシャワ条約機構を結成するなど、東西の対立は一段と激しくなりました。
冷戦が「熱戦」となったのは主にアジア・アフリカ諸国でした。これらの国々は、1955年にインドネシアの( 5 )で開かれた国際会議で、東西いずれの陣営にも加わらない「非同盟中立」の「第三勢力」として行動していくことを決議しましたが、実際には1950年に発生した( 6 )戦争や、1965年から激しさを増していった( 7 )戦争、A1980年代のソ連によるアフガニスタン侵攻など、アジアの様々な地域でアメリカ、ソ連それぞれの支援を得た国々の戦いが起こりました。1960年に多くの国々が独立したアフリカ諸国でも、状況は同様でした。
そんなアメリカとソ連の対立は1962年、( 8 )にソ連のミサイル基地が建設されたことで頂点を迎えます。すでに両国とも1950年代にはB水爆の開発にも成功し、お互いが相手の国より優位に立とうとして猛烈な核兵器の開発競争を繰り広げていました。アメリカのシカゴ大学には人類に迫る核戦争の脅威を象徴的に表す「核の時計」が設置されていましたが、このキューバ危機の時は、核戦争まで「あと2分」というところまで時計の針が進められました。当時の米ソ両国が保有する核弾頭の数は人類を何度も全滅させるのに十分な量だったこともあり、この危機は両国の話し合いにより戦争に至ることなく解決され、以後、世界情勢における重要な事柄については、アメリカとソ連のリーダーが直接話し合うためのホットライン(専用電話回線)が両国間にひかれるようになりました。この後、両国は話し合いによるC核兵器の削減を進めるなど、冷戦の「雪解け」へと向かいますが、本当に冷戦が終了し、東西に分割された( 1 )が統一されるのは、キューバ危機の発生から25年以上過ぎてからのことになるのです。
問1 空欄( 1 )〜( 8 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@の年、アジアで北京を首都とする社会主義国が誕生しました。その国の名前を答えるとともに、
当時の指導者の名前を以下から選びなさい。
ア 金日成 イ ケ小平 ウ 毛沢東 エ ガンジー
問3 下線部Aについて、1980年代のソ連によるアフガン侵攻では、アメリカはイスラム教徒を中心の反政
府勢力を援助しました。後にこのイスラム教徒勢力が中心になってアフガニスタンに立てられ、2001
年にアメリカに攻撃された政権の名前を答えなさい。
問4 下線部B、水爆について
(1)1954年、アメリカの水爆実験の被害にあった日本の漁船を答えなさい。
(2)(1)の翌年に、広島で開かれた国際会議の名前を答えなさい。
問5 下線部C、核兵器の削減について
(1)1968年には結ばれ、当時核兵器を保有していた国以外の国の核兵器を禁じた条約を答えなさい。
(2)この当時核兵器を保有していた国を5つ答えなさい。
解答欄:
問1 1 2 3 4
5 6 7 8
問2 国名: 人物: 問3
問4(1) 問4(2)
問5(1) (2)
2. 次の文章を読んで後の問に答えなさい。
( 1 )年に日本軍の真珠湾奇襲から始まったアジア太平洋戦争は、1945年8月15日、昭和天皇が( 2 )の受諾を表明することで終結を迎えました。9月に入ると日本は連合国軍に占領され、マッカーサーを中心とする( 3 )の指令のもと、@様々な改革が進められました。しかし、米ソの対立が激化し、北大西洋条約機構が設立された1949年には、アジアでもそれまでの中華民国政府をA台湾へ追放し、中華人民共和国が誕生します。このような世界情勢の急変が、日本をやがて独立へと導くことになります。
B朝鮮戦争の起きた翌年、日本は全権の( 4 )首相のもと、社会主義国を除く連合国とのあいだにサンフランシスコ平和条約を結び、同時に( 5 )条約をアメリカとの間に結びます。この瞬間、日本は東西冷戦の西側陣営に参加することとなったのです。
独立を果たした日本は、新たに設立された国際連合への復帰を目指しますが、その願いが実現するのは、日本の加盟に反対していたCソ連との国交が回復した1956年のことです。その後、ベトナム戦争が激化した1965年には、韓国との間に( 6 )条約を締結。さらに、中華人民共和国が国連に加盟したD1971年の翌年、1972年にそれまでの中華民国に変わって、中華人民共和国との間で日中共同声明を発表し国交を回復します。また1978年には( 7 )条約を結び、中華人民共和国との間での戦争状態を正式に終結させることになります。
このようにして、日本は周辺の国々とのあいだで国交を回復してきましたが、まだ唯一国交の回復していない国があります。その国とは2002年に( 8 )宣言を発表し、国交回復のための交渉が続いていますが、領国のあいだで様々な問題を抱えているため、その道のりはまだまだ遠いといわざるを得ないのが現状です。また、国交を回復した他の周辺3ヶ国ともそれぞれE領土問題を抱えているという点から言っても、日本の戦後処理はまだ続いているといってもいいのかもしれません。
問1 空欄( 1 )〜( 8 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@様々な改革にあてはまらないものを以下からすべて選びなさい。
ア 財閥解体 イ 所得倍増計画 ウ 地租改正 エ 日本国憲法の制定 オ 治安維持法の廃止
問3 下線部A、かつて台湾が日本の領土となったのはどの戦争の直後ですか。
問4 下線部B、朝鮮戦争の起きた年号を以下から選びなさい。
ア 1950年 イ 1951年 ウ 1952年 エ 1953年
問5 下線部C、ソ連との国交回復の際に発表された文書は何ですか。
問6 空欄( 6 )条約が結ばれる前年、日本で行われた世界的なイベントは何ですか。
問7 下線部Dの年、日本の国会がある原則を決議しました。3つの内容からなるこの原則を答えなさい。
問8 下線部E、日本の抱えている領土問題を3つ答えなさい。
解答欄
問1 1 2 3 4
5 6 7 8
問2 問3 問4 問5 問6
問7 問8
3.次の文章を読んで後の問に答えなさい。
( 1 )年8月15日に日本が無条件降伏を表明し( 2 )戦争は終了しました。GHQの総司令官( 3 )は、日本の民主化を進めるために様々な改革を実行します。まず軍隊が解散したほか、政府に批判的な人々を取り締まってきた( 4 )法も廃止されました。また、経済制度、社会制度面の改革としては、銀行を中心とした企業集団である( 5 )が解体され、翌年からは大地主の土地を国が買い上げて@小作人に安く売り渡す( 6 )も行われました。さらに、A選挙権が拡大され新たに行われた総選挙の後に開かれた国会では、B新しい憲法も制定されました。ちなみにこの国会では、39名の女性議員が誕生しています。
焼け野原となった日本の復興は困難を極めましたが、C朝鮮戦争のぼっ発とともにアメリカ軍から大量の物資が発注され、( 7 )景気と呼ばれる景気回復を迎えたことで、軌道に乗り出します。( 8 )条約の締結で独立を果たした日本は、同時に結ばれた日米安全保障条約によって、国土防衛の大部分をアメリカ合衆国に頼ることで、自らは軍隊を持つことなく経済成長に専念できる国家体制を築きました。1960年に池田隼人首相が発表した( 9 )計画は、その後、D高度経済成長と呼ばれる目覚しい発展をもたらし、この間、日本では東京オリンピックや大阪万博、E札幌オリンピックなどの国際行事が立て続けに行われました。
しかし、このような経済の急速な発展は、国内に様々なF公害をもたらすとともに、外国との間では、日本の巨額な貿易黒字をめぐるG貿易摩擦を発生させました。日本の経済力が高まるにつれ、1980年代頃から日本に対して、発展途上国へのH政府開発援助だけでなく、国際紛争などの場でも国連平和維持活動への貢献をするべきだという批判が高まります。1992年に制定された( 10 )協力法や、1993年に定められた環境基本法は、こうした今までの日本のあり方を修正していこうとする動きといえるでしょう。
問1 空欄( 1 )〜( 10 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 空欄( 4 )の法律は、最初どのような人々を取り締まることを目的としていましたか。
問3 空欄( 5 )が解体されたことについて、1947年には、空欄( 5 )のような企業集団が再び現れるのを防止するための法律が定められます。その法律と、その法律を運用している機関の名前の組み合わせとして適切なものを以下から選びなさい。
ア 労働基準法 ― 国家公安委員会 イ 独占禁止法 ― 国家公安委員会
ウ 労働基準法 ― 公正取引委員会 エ 独占禁止法 ― 公正取引委員会
問4 下線部@、小作人とはどのような人々ですか。説明しなさい。
問5 下線部Aに関連して
(1)それまで選挙権を持っていたのはどんな人々ですか
(2)次の役職のうち、被選挙権が30歳以上の役職をすべて選びなさい。
ア 市町村議会議員 イ 市区町村長 ウ 都道府県議会議員 エ 都道府県知事
オ 衆議院議員 カ 参議院議員
問6 下線部Bについて
(1)公布されたのはいつですか
(2)この憲法を改正するための手続きについて説明した以下の文の空欄に、適切な語句を記入しなさい。
この憲法の改正案は、両院の( ア )の( イ )以上の賛成で国会が( ウ )し、その後に行われる( エ )において、( オ )の賛成で成立し( カ )が国民の名のもとに公布する。
問7 下線部C、朝鮮戦争の結果、日本に新たに設置され、後に自衛隊となる組織は何ですか。
問8 下線部D、高度経済成長が終わるきっかけとなった出来事を答えなさい。また、その出来事のきっかけとなった戦争を答えなさい。
問9 下線部E、札幌オリンピックが開かれた年の出来事として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 沖縄の返還 イ 日中共同声明の発表 ウ 日韓基本条約の締結 エ 国連人間環境会議
問10 下線部Fについて
(1)公害は大きく7種類に分類されます。年間の苦情の発生件数が最も多いものを、以下から選びなさい。
ア 騒音・振動 イ 悪臭 ウ 大気汚染 エ 水質汚濁
(2)騒音の被害を減らすため、近年では新しい空港は海上につくられる事が多くなりました。2005年に知多半島沖に開港した国際空港の名前を答えなさい。
(3)公害問題を解決するために1967年に定められ、後に環境基本法へ改正された法律を答えなさい。
問11 下線部G、貿易摩擦とは具体的にどのような問題か説明しなさい。
問12 下線部Hに関連して
(1)政府開発援助の略称を以下から選びなさい。
ア GDP イ ODA ウ IMF エ WTO
(2)発展途上国の多くは南半球に集中していますが、このような地球規模での国家間の経済格差の問題を何と呼びますか。またその問題を解決するために設置された国際機関を以下から選びなさい。
ア UNHCR イ UNEP ウ IAEA エ UNCTAD
問13 空欄( 10 )の法律が定められたきっかけとなる戦争を答えなさい。
解答欄
問1 1 2 3 4
5 6 7 8
9 10
問2 問3 問4
問5(1) (2)
問6(1) (2)ア イ ウ
エ オ カ
問7 問8 出来事: 戦争:
問9 問10(1) (2) (3)
問11
問12(1) (2)問題: 国際機関: 問13
4. 次の文章を読んで後の問に答えなさい。
第二次世界大戦後に深刻化した米ソの冷戦は、同時に両国間の核兵器開発競争をもたらしました。広島や長崎に原子爆弾を投下したアメリカに続き、@1949年にはAソ連も原爆の開発に成功します。B1952年に、アメリカが水爆の開発に成功すると、C翌年にはソ連も水爆保有を明らかにするなど、両国の核軍拡競争はエスカレートする一方でした。このような状況の中で、1954年にビキニ環礁沖で操業していた( 1 )が、米軍による水爆実験で被曝する事件が起きると、日本国内では主婦層を中心にした( 2 )運動が発生し、やがて世界中へと広がった運動は、翌年に( 3 )で第1回の世界大会を開くほどに大きくなりました。また、同じ年にはDインドネシアの( 4 )で、中国やインドなどアジア・アフリカ諸国を中心にした会議が開かれ、米ソのいずれの陣営にも加わらない非同盟中立の第三勢力を結集しようという動きが起こりました。
こうした平和を求める運動が少しずつ成果をもたらし始めたのは、( 5 )危機が解決された後からでした。1963年の部分的核実験禁止条約に続き、E1968年には( 6 )条約が結ばれ、国際社会においては新たな核保有国は認められないことになりました。その後、核軍縮に向けて話し合いを続けていった米ソの関係は、1980年のソ連による( 7 )侵攻をきっかけに再び悪化しますが、F1985年にソ連の指導者として( 8 )が登場すると改善へと向かい、1989年の( 9 )会談でついに冷戦は終結することとなりました。その後両国間では核兵器の削減交渉が一層進むようになり、G1998年には( 10 )条約が結ばれ、一切の核実験が認められないようになりました。
しかし、米ソ二大陣営間の対立が改善へ向かうのとほぼ前後して、世界では様々な地域で、民族上・宗教上の対立をきっかけにして、H局地的な地域紛争が多発するようになりました。ヨーロッパ南東部にあった( 11 )では、10年以上かけて6つの共和国に分裂しましたが、その間、各民族間の戦闘とともに「民族浄化」と呼ばれる悲惨な虐殺事件がたびたび起こりました。またI中央アジアでも、ソ連崩壊後に誕生した各共和国内で民族対立をきっかけにした内紛が続いていますし、( 7 )では、ソ連撤退後に誕生したイスラム教徒中心の( 12 )政権が2001年にアメリカ軍に攻撃されるという出来事もありました。J中東地域では、隣国イランの革命をきっかけに周辺諸国と戦争を繰り返すようになった( 13 )が、同様に2003年にアメリカ軍に攻撃されています。南アジアでも、インドと( 14 )が領土問題・宗教的対立などからいざこざを繰り返しており、両国が( 6 )条約や( 10 )条約に加盟しない一因となっています。東アジアでは( 15 )が核兵器の開発を推し進め、それを止めようとする周辺国との間でK「6ヶ国協議」が開かれていますが、協議は難航しています。
このような世界情勢の中で、L平和主義を国の原則の一つとする日本がどう対応をしていくのか、国連の( 16 )理事会の常任理事国入りは果たせませんでしたが、引き続き大きな責任を負っているのは間違いないと言えるのではないでしょうか。
問1 空欄( 1 )〜( 16 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@の年について
(1)この年に結成されたアメリカや西ヨーロッパ諸国の軍事同盟を何と呼びますか。
(2)この年に、東アジアで誕生した社会主義国の名前を答えなさい。また、日本がその国と国交を回復した年号を以下から選びなさい。
ア 1956年 イ 1965年 ウ 1972年 エ 1978年
問3 下線部Aについて
(1)この国が誕生した年号を以下から選びなさい。
ア 1916年 イ 1917年 ウ 1918年 エ 1919年
(2)この国が誕生した当時の革命の指導者を以下から選びなさい。
ア スターリン イ レーニン ウ 孫文 エ 毛沢東
問4 下線部Bの年、ヨーロッパで、フランス・西ドイツ・イタリアなど6ヶ国からなる「ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体」が誕生しました。この組織が元となり、現在25ヶ国にまで拡大したヨーロッパの国際組織の名称と、その本部のある都市を答えなさい。
問5 下線部Cの年、アジアである戦争の休戦協定が結ばれました。北緯38度戦を境界として休戦ラインが定められた、その戦争の名前を答えなさい。
問6 下線部Dについて
(1)インドネシアは、第二次世界大戦以遠はヨーロッパのある国の植民地でした。風車とチューリップが有名で、国土の大部分を低地が占めるこの国の名前を答えなさい。
(2)2000年にインドネシアから独立した国の名前を答えなさい。
(3)インドネシアなど東南アジアの10ヶ国から構成される国際機関の名前を以下から選びなさい。
ア APEC イ ASEAN ウ NAFTA エ OPEC
問7 下線部Eについて
(1)この条約にもとづいて、各国の核開発などを監視するため、ウィーンに設置された国際機関の名前を答えなさい。
(2)同じ年に、アメリカから日本にある領土が返還されます。その地名を答えなさい。
問8 下線部Fの年、日本で制定された法律を以下から選びなさい。
ア 公害対策基本法 イ 環境基本法 ウ 男女雇用機会均等法 エ 男女共同参画社会基本法
問9 下線部Gの年、日本で開かれた世界的なスポーツのイベントを答えなさい。
問10 下線部Hのような地域紛争では、多くの人々が戦争から逃れるために住んでいる地域から逃げ出します。このような人々を何と呼びますか。またその人々を援助する目的でつくられた、国連の専門機関を以下から選びなさい。
ア UNESCO イ UNHCR ウ UNICEF エ UNCTAD
問11 下線部Iの中央アジアについて
(1)この地域にある世界最大の湖を答えなさい。
(2)かつてこの地域は、中国などの東アジアとヨーロッパを結ぶ重要な交通路でした。ここで取引されたある商品から、この交通路は何と呼ばれましたか。
問12 下線部Jに関連して
(1)2006年、中東地域でイスラエルの攻撃を受けた国はどこですか。
(2)現在イスラエルに占領されており、分離・独立を目指している地域はどこですか。
問13 下線部Kの会議に参加している国として不適切な国を以下から選びなさい。
ア アメリカ合衆国 イ オーストラリア ウ 中華人民共和国 エ ロシア連邦
問14 下線部Lについて、
(1)「非核三原則」を日本政府が定めた時の首相を以下から選びなさい。
ア 岸信介 イ 池田勇人 ウ 佐藤栄作 エ 田中角栄
(2)1992年にはPKO協力法が制定され、自衛隊が海外へ派遣されることになりました。自衛隊が初めて派遣された国を以下から選びなさい。
ア フィリピン イ ベトナム ウ タイ エ カンボジア
問15 文中に登場する、インド、( 14 )、イランなどは、第二次世界大戦中はヨーロッパのある国の植民地でした。18世紀に世界に先駆けて産業革命を進め、19世紀には「日の沈まない帝国」と呼ばれたこの国の名前を答えなさい
解答欄
問1 1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
13 14 15 16
問2(1) (2)国名: 年号:
問3(1) (2) 問4 名称: 本部:
問5 問6(1) (2) (3)
問7(1) (2) 問8 問9
問10 人々: 国際機関:
問11(1) (2)
問12(1) (2) 問13
問14(1) (2) 問15
解答
1.
問1 1 ドイツ 2 アメリカ合衆国 3 ソビエト連邦 4 北大西洋条約機構 5 バンドン
6 朝鮮 7 ベトナム 8 キューバ 問2 国名:中華人民共和国 人物:ウ 問3 タリバン
問4(1)第五福竜丸(2)第1回原水爆禁止世界大会
問5(1)核拡散防止条約(2)アメリカ合衆国、中華人民共和国、ソビエト連邦、イギリス、フランス
2.
問1 1 1941 2 ポツダム宣言 3 GHQ 4 吉田茂 5 日米安全保障
6 日韓基本 7 日中平和友好 8 日朝平壌 問2 イ、ウ 問3 日清戦争 問4 ア
問5 日ソ共同宣言 問6 東京オリンピック 問7 非核三原則 問8 北方領土、竹島、尖閣諸島
3.
問1 1 1945 2 アジア太平洋 3 マッカーサー 4 治安維持 5 財閥
6 農地改革 7 特需 8 サンフランシスコ平和 9 所得倍増
10 国連平和維持活動(PKO)
問2 社会主義者 問3 エ 問4 地主から農地を借りて生活している農民
問5(1)満25歳以上の成人男子(2)エ、カ 問6(1)1946年11月3日
問6(2)ア 総議員 イ 3分の2 ウ 発議 エ 国民投票 オ 過半数 カ 天皇
問7 警察予備隊 問8 出来事:石油危機 戦争:第四次中東戦争 問9 ウ
問10(1)ウ(2)中部国際空港(3)公害対策基本法
問11 日本製品が外国で売れすぎ、現地で会社の倒産や失業者の増加などが発生してしまう問題
問12(1)イ(2)問題:南北問題 国際機関:エ 問13 湾岸戦争
4.
問1 1 第五福竜丸 2 原水爆禁止 3 広島 4 バンドン 5 キューバ
6 核拡散防止 7 アフガニスタン 8 ゴルバチョフ 9 マルタ 10 包括的核実験禁止
11 ユーゴスラビア 12 タリバン 13 イラク 14 パキスタン
15 朝鮮民主主義人民共和国 16 安全保障
問2(1)北大西洋条約機構(NATO)(2)国名:中華人民共和国 年号:ウ 問3(1)イ(2)イ
問4 名称:ヨーロッパ連合(EU) 本部:ブリュッセル 問5 朝鮮戦争 問6(1)オランダ
問6(2)東ティモール(3)イ 問7(1)国際原子力機関(IAEA)(2)小笠原 問8 ウ
問9 長野オリンピック 問10 人々:難民 国際機関:イ 問11(1)カスピ海(2)シルクロード
問12(1)レバノン(2)パレスチナ 問13 イ 問14(1)ウ(2)エ 問15 イギリス