歴史練習問題 その2
1.以下の文章を読んで後の問に答えなさい。
「織田がつき羽柴がこねた天下もち 座りしままに食らう徳川」
この@狂歌が示すように、乱れた戦国の世を再び統一するために、日本は三人の優れたリーダーの力を必要としました。つまり、各地で勢力を競い合う戦国大名や、A自治を覚えた民衆たちを束ねていくために、まずB鉄砲の力を背景とした強力な軍事力が必要でしたし、束ねた後の戦国大名たちや民衆たちを従わせるためには、全国でバラバラだったルールや納税制度を新しいルール、C新しい納税制度に統一することが必要です。
したがって、1600年にD関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が、最終的に天下取りレースの勝者となるわけですが、その土台をつくったのは「織豊政権」と呼ばれ、家康よりも先に活躍した2人のリーダーたちと言ってもよいのかもしれません。例えば、E江戸時代に定められた4つの( 1 )という身分制度は、もともとは武士と農民の身分を分離した( 2 )令がきっかけと言えますし、1615年に( 3 )が滅ぼされた後に定められた( 4 )に書かれているような一国一城の原則や、後に( 5 )が付け加えた参勤交代の制も、家臣たちに領地ではなく安土城下や大阪城下に住むよう命じ、その国替えも頻繁に行った織豊政権の政策に源流を求められるといえるでしょう。
とはいえ、織豊政権でも解決できなかった問題を解決してみせたのは、間違いなく徳川政権です。つまり、乱れた戦国の世に日本へ入り込んできたヨーロッパ人勢力との対決です。当時、ヨーロッパとの貿易のスタイルは、それまでの戦国大名たちによる南蛮貿易に変わって、織豊政権末期から( 6 )という正式な許可証を用いた貿易へと変わっていましたが、F貿易の拡大とともに国内で増加するキリスト教徒の存在が、全国統一を果たした江戸幕府には大きな問題だったのです。すでに、16世紀後半にはキリスト教布教をきっかけに、ルソン(現在のフィリピン)がスペイン領になっていたということは知られていましたし、キリスト教と農民反乱が結びついたときの脅威は、( 7 )一揆の経験からも想像のつくところでした。
そこで江戸幕府はキリスト教の布教や信仰を禁止するとともに、イギリス船、スペイン船などの来航を相次いで禁止し、1635年には日本人が海外へ渡ることも海外から帰国することも禁止する政策を定めました。これに対し、1637年にキリシタン農民による( 8 )が発生しましたが、幕府はこれを鎮圧。2年後には( 9 )船の来航を禁止する鎖国令を出し、1641年に( 10 )の商館を出島に移し、江戸幕府はキリスト教を広めようとするヨーロッパ人勢力を完全に日本国内から締め出すとともに、貿易の利益を独占することに成功しました。その後、1792年にGラクスマンが大黒屋光太夫とともに( 11 )に来航したり、1837年に、漂流した日本人を運んできアメリカのモリソン号が追い返されたりといった出来事はあったものの、他のアジア諸国と異なり、開国まで200年以上ものあいだ日本がヨーロッパ諸国の植民地になることなく、江戸幕府が安定した支配を続けられたのは、この鎖国政策のおかげだったといえるかもしれません。
もちろん、この間幕府は海外の動きに全く無関心だったわけではありません。Hオランダ船の来航のたびに、オランダの商館長をから幕府に提出される( 12 )から得られた海外情勢についての知識は、鎖国政策の運営に役立てられましたし、1841年に水野忠邦が( 13 )令を廃止したのも、1840年に清国がイギリスとのアヘン戦争に敗れたという情報を入手していたからです。それだけヨーロッパとの関係に神経を使っていた江戸幕府ですので、ひとたび開国した後わずか十数年で滅亡したのも自然な流れだったのかもしれません。
問1 空欄( 1 )〜( 13 )に適切な語句を記入しなさい。空欄( 3 )は人物名が入ります。
問2 下線部@について、狂歌が流行したのは、洒落やこっけいを楽しむ江戸の町人気質が背景にあったといわれます。この頃の江戸の町人文化として不適切なものを以下からすべて選びなさい。
ア 「曽根崎心中」 イ 大首絵 ウ 「南総里見八犬伝」 エ 「日本永代蔵」 オ 「富嶽三十六景」
問3 下線部Aについて
(1)室町時代に商人たちの自治が行われていた都市を2つ答えなさい。
(2)農村で自治を行う農民たちが、自分たちで決めたルールを何と呼びますか。
問4 下線部Bについて、鉄砲による集団戦法の威力を示した戦いが行われた年号を以下から選びなさい。
ア 1560年 イ 1573年 ウ 1575年 エ 1582年
問5 下線部Cの新しい納税制度について
(1)具体的にどのようにして制度を統一しましたか
(2)この制度の導入とともに消滅した土地制度は何ですか。
問6 下線部Dについて、関ヶ原は現在の何県にありますか。
問7 空欄( 1 )の身分制度に関して
(1)この4つの身分制度よりもさらに下の身分とされた人々は何と呼ばれましたか。
(2)(1)の人々が大正時代につくった結社を何と呼びますか。
問8 空欄( 2 )の法令が定められた年号を以下から選びなさい。
ア 1585年 イ 1588年 ウ 1590年 エ 1592年
問9 下線部Eに関連し、江戸時代の法令について
(1)以下から江戸時代の法令として適切なものをすべて選びなさい。
ア 禁中並公家諸法度 イ 御成敗式目 ウ 棄捐令 エ 五榜の掲示 オ 公事方御定書
カ 慶安のお触書 キ 人返し令 ク 分国法
(2)(1)で選んだ法令を年代順に並び替えなさい。
問10 空欄( 7 )の一揆が発生した年号を以下から選びなさい。
ア 1428年 イ 1467年 ウ 1485年 エ 1488年
問11 下線部Fに関連し、江戸幕府のキリスト教対策について
(1)人々がキリスト教徒かどうか見分けるために行われたものは何ですか。
(2)キリスト教を防止するため、人々は必ずどこかの寺院に所属しなければなりませんでした。この制度を何と呼びますか。
問12 下線部Gの人物はどこの国の人ですか。
問13 下線部Hに関連し、オランダの学問について
(1)江戸時代の蘭学者ではない人物を以下から選び記号で答えなさい
ア 平賀源内 イ 杉田玄白 ウ 賀茂真淵 エ 青木昆陽
(2)長崎に鳴滝塾を開き、高野長英らを育てたドイツ人医師は誰ですか
解答欄
問1 1. 2. 3. 4.
5. 6. 7. 8.
9. 10. 11. 12.
13.
問2 問3(1) (2) 問4
問5(1) (2) 問6
問7(1) (2) 問8
問9(1) (2) 問10
問11(1) (2) 問12
問13(1) (2)
(解答)
問1 1.士農工商 2.刀狩 3.豊臣秀頼 4.武家諸法度 5.徳川家光 6.朱印状 7.加賀の一揆
8.島原天草一揆 9.ポルトガル 10.オランダ 11.根室 12.オランダ風説書 13.異国船打ち払い
問2 ア、エ 問3(1)博多、境 (2)惣則 問4 ウ
問5(1)はかりやますの大きさを統一し、土地から取れる米の収穫量を決定した。(2)荘園制
問6
問9(1)ア、ウ、オ、カ、キ (2)ア→カ→オ→ウ→キ 問10 エ
問11(1)踏み絵 (2)寺請け制度 問12 ロシア 問13(1)ウ (2)シーボルト
(関連問題)
はじめに・・以下の出来事の起きた年号を答えなさい。
@関ヶ原の戦い A大阪夏の陣と武家諸法度制定 B島原天草一揆 C鎖国令 Dラクスマン来航
Eモリソン号事件 F長篠の戦い G刀狩令 H加賀の一向一揆
問3 民衆の自治が広まった背景には、二毛作の広まりとともに商品作物の普及などによる生産力の向上がありました。以下は室町時代〜江戸時代にかけて有名になった商品作物とその産地です。それぞれを正しく組み合わせなさい。
【作物名】ア 藍 イ 茶 ウ 紅花 エ 木綿
【産地名】あ 三河 い 出羽 う 宇治 え 阿波
問4 鉄砲の伝来した県と関わりのあるものとして不適切なものを、以下からすべて選びなさい。
ア ロケットセンター イ イリオモテヤマネコ ウ 九州新幹線 エ 石油備蓄基地 オ 雲仙岳
問6 関ヶ原のある県と関わりのあるものとして不適切なものを、以下からすべて選びなさい。
ア う飼い イ 輪中地帯 ウ
問12 @1807年に幕府の命令で樺太を探検した人物は誰ですか
A1875年に日本とロシアの間で結ばれた条約は何ですか。
問13 @オランダのハーグに置かれている国際機関は何ですか
Aオランダはチューリップの栽培がさかんです。日本のチューリップ生産第1位はどの都道府県ですか。
その他
@アヘン戦争の結果イギリス領となり、1997年に中国に返還された島はどこですか
A以下の出来事の年号を答えなさい。
ア 正長の土一揆 イ 山城国一揆 ウ 応仁の乱 エ 桶狭間の戦い オ 室町幕府滅亡 カ 本能寺の変
キ 豊臣秀吉の関白就任 ク 天下統一 ケ 文禄の役 コ アヘン戦争
B水野忠邦は浜松藩出身です。浜松は2007年4月1日から政令指定都市に移行する予定ですが、その他の政令指定都市をすべて答えなさい。
2.以下の文章を読んで後の問に答えなさい。
「火事とけんかは江戸の華」
こんな言い回しがあるくらい、江戸は数々の大火に見舞われてきました。中でも四代将軍徳川家宣のときに発生した「明暦の大火」は俗に「振りそで大火」と呼ばれ、江戸市中の大部分を焼き尽くしたばかりか、江戸城の天守閣まで全焼する事態となりました。城内には、@佐渡の( 1 )山や、生野、石見の( 2 )山などから採掘した無数の小判が貯えられていましたが、度重なる大火によってその資金も底をつく寸前でした。
そんな時に五代将軍として登場したのが、後に1685年に定められた( 3 )の令で有名になるA徳川綱吉でした。彼はB儒教、特に( 4 )学を重視し、その教えにしたがった文治政治を進める一方、幕府財政を立て直そうと貨幣の改鋳を行いました。その結果、幕府の財政は好転しましたが、質の悪い貨幣が出回ったために世の中の物価は上昇し人々の生活は苦しくなりました。そこで、綱吉の死後に政治を行った( 5 )は、長崎貿易を制限し金の海外流出を防ぎ財政の倹約に努めるとともに、質の悪い貨幣を改めるなどして物価の上昇を抑えました。この改革は( 6 )の治と呼ばれ、その後に続く江戸の三大改革へとつながっていくことになります。
ところで、江戸幕府の財政悪化は本当に度重なる大火だけが原因なのでしょうか。その答えは「否」です。この問題を考えるために、少し時代をさかのぼってみましょう。
鎌倉時代から室町時代を通じて全国へと広がった( 7 )作は、C農業技術の進歩や商品作物の普及とともに生産性の向上をもたらし、民衆の地位を高めたことは皆さんも知っての通りです。この時、農業だけでなく商業も同時に発展をとげていきます。具体的には物資の保管・輸送を手がける( 8 )や、輸送専門業者の( 9 )、また( 10 )・酒屋といった高利貸しの登場などです。この結果、安土桃山時代では( 11 )に仕えたD堺出身の千利休に代表されるように、大商人たちが中心となって戦国大名の天下統一を助けるように至ります。桃山文化といえば、安土城や大阪城、あるいは城内に描かれた( 12 )画などのように、大名たちの華やかで豪勢な文化というイメージがありますが、そうした文化を支えたのも大商人たちの経済力だったのです。
こうした商人たちは、江戸時代に入っても身分こそは低いものとされましたが、その力はけっして衰えませんでした。世の中にはすでに広く貨幣が出回っていたからです。ところが江戸幕府の財政はといえば、年貢収入の基本は「米」でした。米将軍と呼ばれた( 13 )や、印旛沼の干拓を推し進めた( 14 )など、歴代の幕府のリーダーたちはいかに安定して米を手に入れるかということに苦心をしていましたが、( 13 )も度重なる飢きんに悩まされましたし、( 14 )の時には( 15 )山の噴火も重なって「天明の大飢きん」と呼ばれる深刻な不作に見舞われたことが、政治の表舞台から引退する一つのきっかけとなったとも言われています。その後をついだ( 16 )は、白河藩主時代のこの飢きん時にも一人も飢え死にするものを出さなかった名君として知られていますが、彼の行った寛政の改革も、倹約と農村の立て直しをその主な目的としていたために、幕府立て直しの決定打にはならなかったのです。その後、「天保の大ききん」と呼ばれる飢きんの頃には、元幕府役人の( 17 )が大阪で反乱を起こすなど、農村の百姓一揆だけでなく都市部でも( 18 )が相次ぎます。幕府はE水野忠邦が中心となって再度農村の建て直しに挑みますが、その試みも失敗に終わります。
このように、「米」という不安定な税源を持つことの欠点を次の時代のリーダーたちは痛感していたのでしょう。1867年に( 19 )が政権を朝廷に返還して( 20 )年後、明治政府は( 21 )条例を定め、税収の基盤を「米」から「金」へ変えるという大改革を行います。この改革は同じ年に定められた( 22 )令とともに全国に大きな反対運動を引き起こし、やがて政府に憲法制定と国会開設を求める( 23 )運動と合流していきますが、改革の方向性そのものは、商工業の発達という時代の状況をよく理解したものだったのです。
問1 空欄( 1 )〜( 23 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@について
(1)佐渡は現在の何県ですか
(2)「荒波や佐渡に横たふ天の川」という句を詠んだ人物は誰ですか
問3 下線部Aに関連し、徳川綱吉の頃の文化について
(1)この頃の文学作品として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 日本永代蔵 イ 曽根崎心中 ウ 南総里見八犬伝 エ 好色一代男
(2)この頃に活躍した浮世絵師として適切な人物を以下から選びなさい。
ア 喜田川歌麿 イ 菱川師宣 ウ 葛飾北斎 エ 歌川広重
(3)この頃の文化を何と呼びますか。
問4 下線部Bについて、儒教を始めた人物は誰ですか
問5 空欄( 7 )について
(1)主に裏作として作られた作物は何ですか。
(2)現在、八代平野で裏作として栽培されている作物は何ですか。
問6 下線部Cについて
(1)室町時代に広まった農業技術として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 干鰯の使用 イ 牛馬耕の開始 ウ 草木灰の使用 エ 水車の使用
(2)江戸時代に『農業全書』を著した人物を以下から選びなさい。
ア 二宮尊徳 イ 平賀源内 ウ 宮崎安貞 エ 伊能忠敬
(3)明治時代に札幌農学校の校長として招かれたアメリカ人教師を以下から選びなさい。
ア ナウマン イ モース ウ フェノロサ エ クラーク
問7 下線部Dについて、
問8 空欄( 12 )の絵画の代表作として「唐獅子図屏風」を描いた人物を以下から選びなさい。
ア 鳥羽僧正 イ 雪舟 ウ 狩野永徳 エ 竹崎季長
問9 空欄( 13 )の人物の行った改革について
(1)この人物の政策として不適切なものを以下からすべて選びなさい。
ア 上米の制 イ 甘しょの栽培 ウ 囲米の制 エ 公事方御定書 オ 棄捐令
(2)この人物の進めた改革を何と呼びますか。
問10 空欄( 14 )の人物の進めた政策として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 俵物の輸出 イ 株仲間の奨励 ウ 手賀沼の干拓 エ 朱子学以外の学問の禁止
問11 空欄( 16 )の人物の進めた改革を何と呼びますか。
問12 空欄( 17 )の人物が反乱を起こした年について、
(1)この年、日本の漂流民を乗せたアメリカ船が幕府に追い返されました。この事件を何と呼びますか。
(2)この年の百年後、日本は日中戦争に突入しました。日中開戦のきっかけとなった事件を何と呼びますか。
問13 下線部Eについて、水野忠邦の進めた政策として不適切なものを以下から選びなさい。
ア 足高の制 イ 人返し令 ウ 株仲間の解散 エ 上知令
問14 空欄( 23 )の運動が広まるきっかけをつくった人物は誰ですか。またその人物の出した意見書を何と呼びますか。
解答欄
問1 1. 2. 3. 4.
5. 6. 7. 8.
9. 10. 11. 12.
13. 14. 15. 16.
17. 18. 19. 20.
21. 22. 23.
問2(1) (2)
問3(1) (2) (3) 問4
問5(1) (2) 問6(1) (2) (3)
問7 問8 問9(1) (2)
問10 問11 問12(1) (2)
問13 問14 人物名: 意見書名:
解答
問1 1.金 2.銀 3.生類憐み 4.朱子 5.新井白石 6.正徳 7.ニ毛
8.問丸 9.馬借 10.土倉 11.豊臣秀吉 12.障壁 13.徳川吉宗 14.田沼意次
15.浅間 16.松平定信 17.大塩平八郎 18.打ちこわし 19.徳川慶喜 20.6
21.地租改正 22.徴兵 23.自由民権
問2(1)新潟 (2)松尾芭蕉 問3(1)ウ (2)イ (3)元禄文化 問4 孔子
問5(1)麦 (2)い草 問6(1)ア (2)ウ (3)エ 問7 前方後円墳 問8 ウ
問9 (1)ウ、オ (2)享保の改革 問10 エ 問11 寛政の改革
問12(1)モリソン号事件 (2)盧溝橋事件 問13 ア
問14 人物名:板垣退助 意見書名:民撰議院設立建白書
(関連問題)
はじめに・・以下の出来事の起きた年号を答えなさい。
@生類憐みの令 A大塩平八郎の乱 B大政奉還 C地租改正条例・徴兵令 D民撰議院設立建白書
E盧溝橋事件
問2(2)松尾芭蕉の詠んだ有名な句について
@「五月雨をあつめてはやし」と詠まれた、日本三大急流の一つの川は何ですか。
A「夏草や兵どもが夢の跡」と詠まれた、中尊寺金色堂のある場所はどこですか。
Bこれらの句を収めた、芭蕉の旅行記を何と呼びますか。
問6(3)札幌農学校の出身者について
@この農学校の出身で、キリスト教徒の立場から日露戦争に反対した人物は誰ですか。
Aこの農学校の出身で、国際連盟の初代事務局長として活躍した人物は誰ですか。
問8 竹崎季長が、元寇時の自分の手柄を記録する目的で描かせた絵は何ですか。
問9(1)徳川吉宗に命じられて甘しょの栽培を研究した人物は誰ですか。
問12(1)モリソン号が追い返された原因となった、1825年に定められた法令は何ですか。
その他
以下は佐渡、印旛沼、浅間山、白河のある県と
都道府県名/ 項目名 |
面積(ku) |
人口(万人) |
米(t) |
キャベツ (t) |
もも(t) |
@ |
12583 |
243 |
652200 |
14400 |
2700 |
A |
13783 |
209 |
449100 |
8890 |
30700 |
B |
1894 |
882 |
31200 |
14400 |
530 |
C |
6363 |
202 |
95800 |
206500 |
727 |
D |
5157 |
606 |
2440 |
127400 |
44 |
3.以下の文章を読んで後の問に答えなさい。
1853年に4隻の黒船を率いて( 1 )沖にやってきたM・ペリーは、翌年、( 2 )条約を幕府と結び、@2つの港を開港させることに成功した。開港した港のうち、( 3 )にはアメリカ総領事が置かれ、( 4 )が幕府との交渉相手として滞在することになった。この難局に対し、江戸幕府は彦根藩出身の( 5 )を大老に任命してアメリカ側との交渉に臨んだが、結局( 6 )年にはA治外法権の承認とB関税自主権の放棄、C5つの港の開港などを柱とする( 7 )条約を結ぶこととなった。
この時、( 5 )が朝廷に無断で条約を結んだことに対して、国内ではD公家や幕府に批判的な志士たちのあいだで( 8 )運動が広がり、また貿易の開始にともなう物価の上昇から、民衆たちのあいだでも幕府への不満が高まった。薩摩藩や長州藩などは、外国人勢力を追い払えない幕府を見限り、自力で( 8 )を実行しようとしたが、結果は最新の軍事力を誇る諸外国の前に敗北に終わる。そのため両藩は( 8 )をあきらめ、倒幕へと方針を切り替えていくのである。1866年、土佐藩出身の( 9 )が仲介することで、薩摩藩出身の( 10 )、( 11 )らと長州藩出身の桂小五郎(後の木戸孝允)が手を結び、( 12 )同盟が成立。その1年後に( 13 )はE政権を朝廷に返還することとなった。
明治新政府は、1年半近くつづいた旧幕府側との( 14 )戦争が終結すると、すべての大名に土地・人民の返還を命じる( 15 )を行い、日本国内を完全に新政府の元に統一し、諸外国との条約改正に乗り出した。しかし( 16 )を団長とするF条約改正使節団は欧米で全く相手にされず、一行に加わった( 11 )や伊藤博文は国力増強と政治制度の近代化の必要性を痛感させられたのだった。そこで、彼らは帰国後、( 10 )やG板垣退助の唱えた征韓論に反対し、H富国強兵のスローガンの下、国力の充実に努めたのである。
とはいえ、明治政府も諸外国との交渉を全く絶ったわけではない。まず、北方の隣国であるロシアとのあいだで1875年に樺太千島交換条約を結び、国境線を画定させると同時に、
このように国内の整備とともに着々と周辺諸国との関係を築き上げていった明治政府だが、富国強兵政策の下、多額の軍事予算を必要とする国の財政は、民衆への重税感となってのしかかり、( 19 )年に第1回帝国議会が開催されて以降、政府側と議会側の論争の的となっていた。特に日清・日露戦争以後、日本の周辺に主だった対立国が姿を消してからは、議会側の軍事予算削減を求める追及は激しさを増し、( 20 )らによる護憲運動や、J普通選挙の実施と政党内閣の実現を求める大正デモクラシーといった風潮へと結びついていったのである。
この自由を求める風潮は、1918年の( 21 )出兵をきっかけに
問1 空欄( 1 )〜( 24 )に適切な語句を記入しなさい。
問2 下線部@について、この2つの港のうち、後に五稜郭が築かれ、空欄( 14 )戦争の最後の舞台となった港はどこですか。
問3 下線部Aについて
(1)治外法権が撤廃された年号を以下から選びなさい。
ア 1886年 イ 1894年 ウ 1895年 エ 1901年
(2)治外法権の撤廃に成功した人物と、その相手国を答えなさい。
(3)(2)の人物が、治外法権の撤廃の翌年に伊藤博文とともに結んだ講和条約と、その相手国を答えなさい。
問4 下線部Bについて
(1)関税自主権が回復された年号を以下から選びなさい。
ア 1902年 イ 1911年 ウ 1914年 エ 1915年
(2)関税自主権の回復に成功した人物と、その相手国を答えなさい。
(3)(2)の人物が、1905年に結んだ講和条約と、その相手国を答えなさい。
問5 下線部Cについて、この5つの港として不適切なものを以下からすべて選びなさい。
ア 神奈川(横浜) イ 新潟 ウ 名古屋 エ 兵庫(神戸) オ 広島 カ 長崎
問6 下線部Dについて
(1)1859年、このような人物たちを空欄( 5 )の人物が処罰した事件を何と呼びますか。
(2)(1)の出来事の翌年、空欄( 5 )の人物が暗殺された事件を何と呼びますか。
問7 空欄( 8 )の運動について、
(1)1862年、神奈川近郊で、薩摩藩の大名行列がイギリス人を殺害する事件が起こります。この事件を何と呼びますか。
(2)この運動の背景には、日本の古くからある価値観を研究し、大切にしようと考えた学問の存在があります。この学問の代表的な学者で、『古事記伝』を著した人物を答えなさい。
問8 下線部Eについて
(1)この出来事を何と呼びますか。
(2)この翌年、明治天皇が明治政府の新しい政治方針を発表します。この政治方針を何と呼びますか。
(3)(2)の方針と同じ頃、民衆向けに発表された文書は何ですか。
問9 下線部Fについて、この使節団とともにアメリカにわたった女子留学生は誰ですか。
問10 下線部Gについて
(1)1881年に国会開設の詔が政府から発表されると、板垣はフランスの政治をモデルにした政党を作ります。その政党名を答えなさい。
(2)板垣とは別に、イギリス型の政治をモデルにした政党を結成した人物と、その政党名を答えなさい
(3)板垣のつくった政党は、1884年に起きたある事件をきっかけに解散に追い込まれます。その事件名を答えなさい。
問11 下線部Hについて
(1)「富国強兵」の実現のためには、様々な制度改革が必要でした。全国でスムーズに改革を実現するために、1871年に明治政府が行った政策は何ですか。
(2)地租改正条例、徴兵令が定められた年号を以下から選びなさい。
ア 1871年 イ 1872年 ウ 1873年 エ 1874年
(3)明治政府は「富国強兵」を実現するために、産業の発展に努めました。このことを何と呼びますか。漢字4文字で答えなさい
(4)(3)の具体例として、全国の工場の模範とするために、1872年に
問12 下線部Iについて、日本が朝鮮を完全に植民地としたのはいつですか。以下から選びなさい。
ア 1905年 イ 1909年 ウ 1910年 エ 1919年
問13 下線部Jについて、1916年、雑誌『改造』のなかで、普通選挙の実施と政党内閣実現を求めた人物は誰ですか。
問14 下線部Kについて
(1)1919年に結ばれた、この戦争の講和条約を何と呼びますか
(2)(1)の条約が結ばれる直前に、朝鮮や中国で起きた反日・抗日の民族運動をそれぞれ何と呼びますか。
(3)(2)の運動が中国で起きた原因となった、1915年に日本から出された要求の名前を答えなさい。
問15 空欄( 28 )の出来事が最初に発生した国はどこですか。
(解答欄)
問1 1. 2. 3. 4.
5. 6. 7. 8.
9. 10. 11. 12.
13. 14. 15. 16.
17. 18. 19. 20.
21. 22. 23. 24.
25. 26. 27. 28.
29. 問2
問3(1) (2)人物: 相手国:
問3(3)条約: 相手国:
問4(1) (2)人物: 相手国:
問4(3)条約: 相手国:
問5 問6(1) (2)
問7(1) (2)
問8(1) (2) (3) 問9
問10(1) (2)人物: 政党:
問10(3)
問11(1) (2) (3) (4)
問12 問13
問14(1) 条約 (2)朝鮮: 中国:
問14(3) の要求 問15
(解答)
問1 1.浦賀 2.日米和親 3.下田 4.ハリス 5.井伊直弼 6.1858
7.日米修好通商 8.尊皇攘夷 9.坂本竜馬 10.西郷隆盛 11.大久保利通 12.薩長
13.徳川慶喜 14.戊辰 15.版籍奉還 16.岩倉具視 17.屯田兵 18.江華島
19.1890 20.尾崎行雄(犬養毅でも可) 21.シベリア 22.米騒動 23.原敬
24.普通選挙 25.関東大震災 26.小作 27.労働 28.世界恐慌 29.満州事変
問2 箱館(函館)
問3(1)イ(2)人物:陸奥宗光 相手国:イギリス(3)条約:下関条約 相手国:清
問4(1)イ(2)人物:小村寿太郎 相手国:アメリカ合衆国(3)条約:ポーツマス条約 相手国:ロシア
問5 ウ、オ 問6(1)安政の大獄(2)桜田門外の変 問7(1)生麦事件(2)本居宣長
問8(1)大政奉還(2)五箇条の御誓文(3)五榜の掲示 問9 津田梅子
問10(1)自由党(2)人物:大隈重信 政党:立憲改進党(3)秩父事件
問11(1)廃藩置県(2)ウ(3)殖産興業(4)富岡製糸場 問12 ウ 問13 吉野作造
問14(1)ベルサイユ条約(2)朝鮮:三・一独立運動 中国:五・四運動(3)21か条の要求
問15 アメリカ合衆国
(関連問題)
はじめに・・以下の出来事の起きた年号を答えなさい。
@黒船来航 A日米和親条約 B日米修好通商条約 C生麦事件 D薩長同盟 E五箇条の御誓文 F版籍奉還
G廃藩置県 H富岡製糸場設立 I江華島事件 J下関条約 Kポーツマス条約 L韓国併合
M第1回帝国議会 N治外法権の撤廃 O関税自主権の回復 P米騒動・政党内閣成立
Q普通選挙法・治安維持法制定 R世界恐慌 S満州事変 21 関東大震災 22 ベルサイユ条約
23 21か条の要求 24 第一次世界大戦 25 日英同盟 26 八幡製鉄所設立 27 秩父事件
問10(1)国会開設の詔が発表される前年、自由民権派が国会設立を求めてつくった組織を答えなさい。
問11(1)この改革の結果、それまで大名と呼ばれていた人々は何という身分になりましたか。
(4)富岡製糸場がモデルとしたのはどこの国の工場ですか。
その他
@治安維持法が取り締まりの対象としたのは、始めはどのような人々でしたか。
A第一次世界大戦終了後に、日本が不況となった理由を説明しなさい。
B空欄( 29 )の翌年に起きた、海軍将校によるクーデター事件を何と呼びますか。
(1〜3の関連問題 解答)
1.
はじめに
@1600年 A1615年 B1637年 C1639年 D1792年 E1637年 F1575年
G1588年 H1488年
問3 ア−え、イ−う、ウ−イ、エ−あ 問4 イ、オ 問6 オ
問12@間宮林蔵 A樺太千島交換条約 問13@国際司法裁判所 A
その他
@香港 Aア 1428年 イ 1485年 ウ 1467年 エ 1560年 オ 1573年
カ 1582年 キ 1585年 ク 1590年 ケ 1592年 コ 1840年
B札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、横浜、静岡、新潟(2007年4月1日から)、名古屋、京都、大阪
堺(2006年10月1日から)、神戸、広島、北九州、福岡
2.
はじめに
@1685年 A1837年 B1867年 C1873年 D1874年 E1937年
問2@最上川 A平泉 B『奥の細道』 問6@内村鑑三 A新渡戸稲造 問8 「蒙古襲来絵詞」
問9(1)青木昆陽 問12(1)異国(外国)船打払令
その他
@
3.
はじめに
@1853年 A1854年 B1858年 C1862年 D1866年 E1868年 F1869年
G1871年 H1872年 I1875年 J1895年 K1905年 L1910年
M1890年 N1894年 O1911年 P1918年
Q1925年 R1929年 S1931年 21 1923年 22 1919年
23 1915年 24 1914年 25 1902年 26 1901年 27 1884年
問10(1)国会期成同盟 問11(1)華族 (2)フランス
その他
@社会主義者
A第一次世界大戦中にヨーロッパにさかんに輸出されていた日本製品が、大戦の終了後、ヨーロッパが復興しはじめ現地の工場が生産を再開したために、売れなくなったから。
B五・一五事件