1.以下は、古代日本の主な出来事と、関連のある天皇や人物をまとめたものです。これについて後の問に答えなさい。
(A群)@憲法十七条 A墾田永年私財法 B壬申の乱 C大化の改新 D大宝律令 E平安京へ都を移す
(B群)あ.坂上田村麻呂 い.聖徳太子 う.行基 え.藤原鎌足 お.藤原不比等 か.藤原道長
(C群)ア.桓武天皇 イ.聖武天皇 ウ.神武天皇 エ.推古天皇 オ.天智天皇
カ.天武天皇 キ.文武天皇
問1 A群の@〜Eの出来事に関係のある天皇(B群)と、その天皇に協力した人物(C群)をそれぞれ選びなさい。協力した人物は、同じ記号を何度つかっても構いません。
問2 (1)@が制定されたのは何年のことか。
(2)大日本帝国憲法制定のモデルとなった国はどこか
問3 (1)Aの制定の背景には、人口増加の他、重税にたえかねて逃亡する農民が増えたことで、口分田が不足が挙げられる。このような農民の心情を歌った人物は誰か。
(2)Aの20年前に定められた、土地私有を一部認める法令は何か。またそれは何年のことか。
問4 Bの起きる9年前、日本は百済を救うために、唐・新羅の連合軍と戦ったが敗れた。この戦いを何と
呼ぶか。
問5 (1)Cが起きたのはいつのことか
(2)Cによって滅ぼされたのは何氏か
問6 「律令」のうち「律」とはどのようなルールか説明しなさい。
問7 (1)Eの都はおよそ何年間続いたか。以下から選びなさい。
ア.400年 イ.600年 ウ.800年 エ.1100年
(2)Eの都がモデルとした中国の都を答えなさい。
問8 @〜Eを年代の古い順に並べ替えなさい
解答欄
問1@ と A と B と C と D と E と
問2(1) 年(2)
問3(1) (2) / 年
問4 問5(1) 年(2) 氏
問6
問7(1) (2) 問8
2.日本の中世についてまとめた以下の年表を見ながら後の問に答えなさい。
1428年 近江の国で( 1 )が起きる ・・・@
1485年 山城の国一揆が起きる ・・・A
1488年 加賀の一向一揆が起きる ・・・B
1560年 桶狭間の戦い ・・・C
1573年 ( 2 )幕府滅亡
1575年 ( 3 )の戦い
1582年 本能寺の変
1588年 ( 4 )令
1590年 天下統一の達成 ・・・D
1600年 ( 5 )の戦い ・・・E
( 6 )年 江戸幕府が開かれる
問1 空欄( 1 )〜( 6 )に適切な語句、数字を記入しなさい。
問2 (1)@のとき、事件の中心となったのはどのような人々か。以下から選びなさい。
ア.問丸 イ.土倉 ウ.馬借 エ.酒屋
(2)この事件では、人々は当時の幕府にある命令を出すよう要求してました。その命令とは何ですか。
問3 @とAのあいだに、京都で起きた戦乱を答えなさい。
問4 Bの事件は、一向宗という宗派を信じていた農民が中心となって起きたものです。この宗派を開いた人物
を以下から選びなさい。
ア.法然 イ.親鸞 ウ.日蓮 エ.道元
問5 BとCのあいだに、日本を訪れるようになったヨーロッパ人を2つ答えなさい。
問6 Cの戦いで、織田信長に敗れた人物を以下から選びなさい。
ア.武田勝頼 イ.毛利元就 ウ.今川義元 エ.上杉謙信
問7 空欄( 2 )の幕府を開いた人物を答えなさい
問8 空欄( 3 )の戦いでは、ある武器が効果的に用いられたことで、勝敗が決着しました。その武器が、
日本にはじめて伝わった場所はどこですか。
問9 DとEのあいだに起きた出来事を、以下から選びなさい。
ア.文永の役 イ.弘安の役 ウ.慶長の役 エ.後三年の役
問10 空欄( 5 )の戦いで徳川家康に敗れた人物は誰ですか
解答欄:
問1 1 2 3 4 5 6
問2(1) (2) 問3 問4
問5 問6 問7 問8
問9 問10
解答:
1.
問1@エ と い Aイ と う Bカ と お Cオ と え Dキ と え Eア と あ
問2(1)604年 (2)ドイツ(プロシア) 問3(1)山上憶良 (2)三世一身の法 / 723年
問4 白村江の戦い 問5(1)645年 (2)蘇我氏 問6 刑罰のルール
問7(1)エ (2)長安 問8 @→C→B→D→A→E
2.
問1 1 正長の土一揆 2 室町 3 長篠 4 刀狩 5 関ヶ原 6 1603
問2(1)ウ (2)徳政令 問3 応仁の乱 問4 イ 問5 スペイン人、ポルトガル人
問6 ウ 問7 足利尊氏 問8 種子島 問9 ウ 問10 石田三成