農産物・水産物・政治経済いろいろ
1.次の@〜Nを読んで後の問に答えなさい。
@有田川、紀ノ川流域の日当たりの良い斜面で栽培される。日本人が最も多く食べるくだもの。
A富士川、信濃川、高梁川流域の扇状地で栽培される。お酒の原料としても好まれるくだもの。
B富士川、阿武隈川流域の扇状地で栽培される。3月3日はこのくだものにちなんだ節句。
C明治時代に日本に紹介され、信濃川中流の盆地や岩木川下流域の冷涼な平野部で栽培されるくだもの。
D戦前の日本各地の扇状地でさかんに栽培された、戦前のせんい産業に欠かせない工芸作物。
E鳥取砂丘や九十九里平野などで栽培される。登呂遺跡などでも種が見つかっているくだもの。
F世界三大穀物の1つで、涼しく乾燥した気候を好む。日本でも裏作などで古くから栽培されていた。
G世界三大穀物の1つで、高温多湿の気候を好む。現在は東北地方、関東地方、北陸地方などが生産の中心。
Hやせた土地でも簡単に育つため、世界三大穀物に次ぐ生産量をほこる。日本には1600年ごろにジャカルタから伝わった。
I1597年に琉球に伝来後、徐々に九州へと広がり、1735年に青木昆陽が江戸で栽培を始めてから全国へ広がった。
J冷たい海水を好み、数の子の原料となる魚
K冷たい海水を好み、かまぼこの原料となる魚
L冷たい海水を好み、荒巻などのお歳暮用としても利用される魚
M暖かい海水を好み、くん製になると調味料として用いられる魚
N暖かい海水を好み、刺身やスシねた、かんづめ等に加工される魚
問1 @〜Nの説明はどの農産物・水産物か。以下から記号で選び答えなさい。
ア 小麦 イ じゃがいも ウ さつまいも エ 稲 オ りんご カ みかん キ ぶどう ク 桑
ケ もも コ 日本なし サ すけとうだら シ まぐろ ス かつお セ さけ ソ にしん
問2 Aの農産物について、高梁川流域で栽培されている品種を答えなさい。
問3 Dの農産物について、この農産物が関係のあるせんい製品とは何ですか。
問4 Fの農産物について、この農産物が二毛作の裏作として栽培されるようになったのは何時代からですか。
問5 Iの農産物について、青木昆陽にこの農産物の栽培を命じた将軍は誰ですか。
問6 以下の表は主な農産物の生産上位都道府県をまとめたものです。A〜Iの作物がそれぞれ@〜Iのどの作物にあてはまるか答えなさい。
順位/産物 |
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
(E) |
(F) |
(G) |
(H) |
(I) |
1位 |
|
|
|
鹿児島 |
山梨 |
山梨 |
青森 |
和歌山 |
千葉 |
2位 |
福岡 |
長崎 |
新潟 |
茨城 |
長野 |
福島 |
長野 |
愛媛 |
茨城 |
3位 |
佐賀 |
鹿児島 |
秋田 |
千葉 |
山形 |
長野 |
岩手 |
静岡 |
鳥取 |
2.あきら君は最近新聞で気になった記事をまとめています。次の@〜Iの記事について後の問に答えなさい。
@裁判員制度 AH2ロケット打ち上げ BWTOの貿易自由化交渉 C日本人拉致問題
DBSE問題 E中部国際空港開港 F消費税率の引き上げ G国民年金の未納問題
Hナショナルトラスト運動 I平成の市町村合併
問1 @〜Iの出来事と関係の深い省庁を、以下の記号で選び答えなさい。
ア 国土交通省 イ 財務省 ウ 厚生労働省 エ 環境省 オ 総務省
カ 文部科学省 キ 外務省 ク 経済産業省 ケ 法務省 コ 農林水産省
問2 @について、2009年までにこの制度が導入されるのは、どの種類の裁判ですか。
問3 Bについて、日本は2006年9月9日にフィリピンとFTA(自由貿易協定)を締結しました。
ではアメリカ、カナダ、メキシコの3ヶ国間で結ばれているFTAを何と呼びますか。
問4 Fについて、消費税の説明として正しいものを以下から選びなさい。
ア 国に納める税金の一種で、直接税である。
イ 国に納める税金の一種で、間接税である。
ウ 地方に納める税金の一種で、直接税である。
エ 地方に納める税金の一種で、間接税である。
問5 Gについて、
(1)国民年金制度は、社会保障制度の4つのしくみのうち、何に分類されますか。
(2)社会保障制度の根拠となるのは、憲法の第何条ですか。
問6 Hとはどのような運動か説明しなさい。
問7 Iについて、この結果、市町村の数はいくつになりましたか。以下から最も適当なものを選びなさい。
(2006年3月31日現在)
ア およそ1700 イ およそ1800 ウ およそ1900 エ およそ2000
解答欄
1.問1 @ A B C D E F G H I
J K L M N
問2 問3 問4 問5
問6 A B C D E F G H I
2.問1 @ A B C D E F G H I
問2 問3 問4
問5(1) (2)
問6
問7
解答
1.問1 @カ Aキ Bケ Cオ Dク Eコ Fア Gエ Hイ Iウ Jソ Kサ Lセ Mス Nシ
問2 マスカット 問3 生糸(絹織物) 問4 鎌倉時代 問5 徳川吉宗
問6 A F B H C G D I E A F B G C H @ I E
2.問1 @ ケ A カ B ク C キ D コ E ア F イ G ウ H エ I オ
問2 刑事裁判 問3 NAFTA(北米自由貿易協定) 問4 イ
問5(1)社会保険 (2)第25条
問6 貴重な自然を保護するために、住民が共同でその土地を買い取る運動
問7 イ