中世史総合演習
1. 以下は日本と外国との関係について、関わりのある歴史上の人物が説明した内容です。これらをよく読んで、以下の問いに答えなさい。
ア.「わたしは、(1)農民出身でありながら大名まで出世し、ついに(2)日本全国を統一しました。その後、中国を侵略するために、朝鮮に攻め入ったほか、ヨーロッパとの貿易も進めました」
イ.「わたしは、寺社や貴族などの旧勢力を押さえこむために、(3)外国の宗教を利用したほか、(4)比叡山延暦寺を焼き払ったりしました。しかし、天下統一を目前にして、(5)部下の裏切りにあってしまいました」
ウ.「わたしは、(6)古い幕府をたおすために(7)一緒に戦った天皇が亡くなったので、その方を祭るお寺を建
てるために、中国と貿易をはじめました」
エ.「わたしは、(8)外国の侵略から日本を守るために、九州に防塁を築いたりしました。しかし、わたしの死
後、(9)幕府の勢いは衰えました」
オ.「わたしは、(10)二つの朝廷を統一し、(11)中国との貿易を再開しました」
カ.「わたしは、国内に(12)異教徒の大反乱が起こったので、(13)外国船の来航を禁止しました」
問1 アの人物について
@下線部(1)のように、身分の低いものが高い地位に成り上がっていく風潮をなんというか
A下線部(2)について、全国統一後にアの人物が行った政策のうち誤っているものを以下から選びなさい。
A. 全国の耕地を調査し、作物の取れ高と耕作者を調べて台帳を作成した。
B. キリスト教徒の反乱を恐れ、キリスト教布教を禁止した。
C. 農民から刀を取り上げ、武士と農民の身分の区別をはっきりさせた。
D. 石山本願寺の跡地に壮大な安土城を築いた。
問2 イの人物について
@下線部(3)の宗教とは何か。また、この宗教を日本に伝えた人物は誰か。
A下線部(4)に関連して、この人物に抵抗して、浄土真宗を信じる人々が起こした一揆をなんというか。
B下線部(5)の事件をなんというか。またその部下とは誰か。
問3 ウの人物について
@下線部(6)の古い幕府の役職で、将軍を助ける役職を何というか。また、その後ウの人物が建てた幕府で
は、この役職は何と呼ばれたか。
A下線部(7)の天皇とは誰か。またこの人物が、ウの人物と対立したために逃れた場所はどこか。
問4 エの人物について
@下線部(8)について、この国とはどこか。またこの国を含めた大帝国の創始者は誰か。
A下線部(9)について、財政的に苦しくなった御家人を救済するために出された借金帳消し命令は何か。
Bこの人物の活躍した時代について、誤って述べた文を以下から選びなさい。
A. 金剛力士像や琵琶法師に語り継がれた『平家物語』などに代表される素朴で力強い文化が栄えた。
B. 西日本から二毛作が始まったほか、全国的に牛馬耕が始まった。
C. 中国から宋銭や明銭が流入し、貨幣経済が広まった。
D. 禅宗や日蓮宗、念仏などの分かりやすい仏教が広まった。
問5 オの人物について
@下線部(10)について、この人物が2つの朝廷を統一する200年前に起きた歴史上の重要事件は何か。
A下線部(11)について、この時代の貿易船に発行された許可証を何というか。また、後に江戸時代初期の
貿易船に発行された許可証を何というか。
Bこの人物が活躍した時代について正しく述べた文を以下から選びなさい。
A. 京都の東山に銀閣が、北山には金閣が建てられた。
B. 全国各地で百姓一揆や打ちこわしが起こった。
C. 千歯こきや備中ぐわなどの新しい農具の使用が広まった。
D. 貿易などで東南アジアに渡航する日本人が増え、シャム(タイ)で山田長政が活躍した。
問6 カの人物について
@下線部(12)の反乱をなんというか。また、この異教徒を見分けるために使われた道具は何か。
A下線部(12)の反乱の200年後に、幕府の元役人が大阪で起こした反乱を何というか
B下線部(13)の例外として、日本と交流のあった国を3つ挙げよ。
Cこの人物が定めた法令として正しいものを以下から選びなさい
A.公事方御定書 B.生類憐みの令 C.慶安の御触書 D.武家諸法度
問7 ア〜カの人物を古い順に並べかえなさい
2.以下は、江戸の時代の主な政治家を経済政策で分類した表です。これについて、次の問に答えなさい。
財政出動派 倹約重視派
ア.徳川家斉 エ.松平定信
イ.徳川綱吉 オ.徳川吉宗
ウ.田沼意次 カ.水野忠邦
キ.新井白石
問1 上記のア〜カの人物を時代順に並べ替えなさい。
問2 アの人物の時代に栄えた文化について
@ 文学作品として適切なものを以下から選びなさい。
A.奥の細道 B.東海道中膝栗毛 C.日本永代蔵 D.曽根崎心中
A 絵師として不適切な人物を以下から選びなさい。
A.菱川師宣 B.安藤(歌川)広重 C.葛飾北斎 D.喜田川歌麿
問3 イの人物が活躍した時代とは関係ないものを以下から選びなさい。
A.元禄文化 B.生類憐みの令 C.赤穂浪士の討ち入り D.正徳の治
問4 ウの人物が行った政策としては不適切なものを以下から選びなさい。
A.蘭学の奨励 B.印旛沼の干拓 C.俵物(海産物)の輸出 D.株仲間の奨励
問5 エの人物について
@江戸三大ききんの一つで、この人物が白河藩主の頃に浅間山噴火が原因で発生したききんは何ですか。
Aこの人物が老中となった後に出した、旗本・御家人の借金帳消し命令を何といいますか。
B飢饉に備えて、各藩に一定の米を蓄えさせた制度を何といいますか。
問6 オの人物について
@この人物は徳川御三家の出身で将軍となりました。御三家の三藩を全て答えなさい。
Aこの人物の政策としては不適切なものを以下から選びなさい。
A.新田開発の奨励 B.公事方御定書 C.寛政異学の禁 D.上米の制
問7 カの人物とは関係のないものを以下から選びなさい
A.安政の大獄 B.上知令 C.株仲間の解散 D.人返し令
問8 キの人物はある学問の教えに基づき、幕府政治の改革をすすめました。その学問とは何ですか。
問9 一般的に財政出動派のときは世の中が好景気に、倹約重視派のときは世の中が不景気になると言われてい
ます。では、江戸時代の主な文化と経済政策との間にどのような関係があるか考えて書きなさい。
(解答欄)
1.
問1@ A
問2@宗教名: 人物名: A
B事件名: 人物名:
問3@旧役職名: 新役職名: A天皇名: 地名:
問4@国名: 人物名: A B
問5@ A旧許可証: 新許可証: B
問6@反乱名: 道具名: A
B C
問7
2.
問1 問2@ A
問3 問4
問5@ A B
問6@ A
問7 問8
問9
中世史総合解答
1.問1@ 下克上 A D
問2@ キリスト教、フランシスコ・ザビエル A 一向一揆 B本能寺の変、明智光秀
問3@ 執権、管領 A 後醍醐天皇、吉野 問4@ 元、チンギス・ハン A 徳政令 BC
問5@ 鎌倉幕府の設立 A 勘合(符)、朱印状 B A
問6@ 島原天草一揆(島原の乱)、踏み絵 A 大塩平八郎の乱 A オランダ、清、朝鮮 C C
問7 エ→ウ→オ→イ→ア→カ
2.問1 イ→キ→オ→ウ→エ→ア→カ 問2@ B A A 問3 D 問4 A
問5@ 天明の大ききん A 棄捐令 B 囲い米の制
問6@ 水戸、尾張、紀伊 A C 問7 A 問8 朱子学(儒教)
問9 財政出動が行われて世の中にお金が出回ったので、元禄文化、化政文化などの文化が栄えた。
(1.問1A、問4B、問5B、問6C 3点×4 問7 4点 その他 2点×22 小計60点 2.問2
〜問4、問6A、問7 3点×6 問1、問9 4点×2 その他 2点×7 小計 40点 計100点)
解説
1.問1A石山本願時跡地に築いたのは大阪城
問3@室町幕府の役職は鎌倉幕府とほぼ同じ。執権は管領と呼び名が変わる。
鎌倉時代と異なるのは、政治の中心地を京都に移した点。したがって東国を監視するため
鎌倉幕府の六波羅探題(京都)⇒室町幕府の鎌倉府(鎌倉) の点も変更となった
問4@モンゴル帝国は、アジアからヨーロッパまで広がる歴史上最大の帝国。
南宋を滅ぼしたフビライ・ハンの時に国号を元と改めた。
Aこのような借金帳消し命令は、江戸時代では棄捐令と呼ばれた(寛政の改革)
B明銭(永楽銭)の流入は、勘合貿易の行われた室町時代になってからのこと
問5A 室町〜江戸初期の貿易の移り変わりは次の通り
天竜寺貿易(日元貿易、足利尊氏)→勘合貿易(日明貿易)→南蛮貿易(スペイン・ポルトガル)
→朱印船貿易(東南アジア)→鎖国
B BもCも江戸時代 D 朱印船貿易のこと。江戸時代初期に盛んに行われた。
問6C Aは8代将軍徳川吉宗、Bは5代将軍徳川綱吉、Dは2代将軍徳川秀忠
2.問2@ Aは松尾芭蕉、Cは井原西鶴、Dは近松門左衛門でどれも元禄文化の作品。Bの作者は十返舎一九
A Aは元禄文化の人
問3 Dは新井白石 問4 Aは8代将軍徳川吉宗 問6A Cは松平定信 問7 Aは井伊直弼
問9 元禄文化は5代徳川綱吉、化政文化は11代徳川家斉の頃に栄えた文化で、いずれも貨幣の質を落として、大量の小判を作るなどの財政出動が行われていた時代だった。