中学受験算数 文章題一行問題の基礎基礎復習 その5

1.135個のおはじきを、春子、夏子、秋子の3人で6:5:4に分けました。それぞれ何個もらいましたか

 

 

 

 

 

2.濃さ12%で150gの食塩水を熱して、水を30g蒸発させました。濃さは何%になりましたか

 

 

 

 

 

 

3.太郎、次郎、三郎、四朗、五郎、六郎の6人のなかからそうじ当番を3人選びます。選び方は何通りですか

 

 

 

 

 

 

4.52を割ると7あまる整数をすべて答えなさい

 

 

 

 

 

5.グラウンドに散らばったボールを5個ずつ箱につめると14個のボールがあまりました。そこで箱にボールを8個ずつつめると、ちょうど2箱あまりました。ボールは全部で何個ありますか

 

 

 

 

 

 

6.花子と明と歩の3人が45枚のカードのやり取りをしています。花子が明に5枚のカードをわたし、明が歩に8枚のカードをわたし、歩が3枚のカードを花子にわたしたところ、3人の持っているカードの枚数は等しくなりました。それぞれ最初に何枚のカードを持っていましたか

 

 

 

 

 

 

7.八角形の内角の和は何度ですか

 

 

 

 

 

8.時速90kmで走る長さ150mの電車が長さ450mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでにかかる時間を求めなさい

 

 

 

 

 

 

9.6人で卓球のリーグ戦を行います。同じ相手とは1試合ずつ戦うとき、試合数は全部でいくつですか。

 

 

 

 

 

 

10. 濃さ5%で80gの食塩水に食塩を20g加えました。濃さは何%になりましたか

 

 

 

 

 

 

11.まさる君は丸いケーキを食べるのに30分かかります。とおる君は同じケーキを食べるのに20分かかります。このケーキ1個を二人で同時に食べ始めると、ケーキを食べ終えるのに何分かかりますか。

 

 

 

 

 

 

12. 2つの問題A,Bからなるテストがあって、Aは6点、Bは4点です。10人の生徒がこのテストを受けたところ、平均点は7.4点でした。満点の生徒が5人、0点の生徒がいない時、Aを正解した生徒は全部で何人いますか

 

 

 

 

 

 

13.七角形の対角線の本数は何本ですか

 

 

 

 

 

 

14.母は40才、子は15歳です。母の年齢が子の年齢の6倍だったのは、今から何年前ですか