中学受験算数 文章題一行問題の基礎基礎復習 その4
1.兄の本の冊数は弟の本の冊数の5倍で、二人の本の冊数の差は48枚です。兄の本の冊数は何冊ですか
2.4%の食塩水600gに200gの水を加えると濃さは何%になりますか
3.一郎、次郎、三郎、四郎、五郎の5人兄弟から2人をお使いに行かせます。2人の選び方は何通りですか
4.1,3,5,7,9、……と続く数列があります。この数列を20番目まで足した和を求めなさい
5. ある駅では1時間に25人の人が乗り降りします。この駅で1週間に乗り降りする人はのべ何人ですか。ただし、この駅の改札が開いている時間は午前6時から午後10時までとします。
6.1200円のおこづかいを、姉と妹で8:7になるように分けようと思います。妹はいくらもらえますか
7. ある駅から普通電車が5分ごとに、急行列車が8分ごとに出発します。朝9時に初めて二つの列車が同時に駅を出発する時、10回目に二つの列車が出発する時刻を求めなさい
8.ある電車が太郎くんの目の前を通過するのに12秒かかりました。電車の速さを時速75kmとすると、この電車の長さは何mですか
9.1個70円のみかんと110円のりんごを合計12個買って千円札で支払ったところ、おつりが40円でした。りんごは何個買いましたか
10. 256個のご石をぎっしり並べて正方形をつくりました。外側の1周りに並ぶ碁石の数は何個ですか
11.ある本を1日目に全体の1/6読み、二日目に残りの3/5読んだところ90ページ残りました。この本は何ページありますか
12. すすむ君はA地からB地までの20kmを時速10kmで進み、B地からC地までの45kmを時速15kmで進みました。すすむ君がA地からC地まで進む間の平均の速さを求めなさい
13. 6%の食塩水180gに食塩を20g加えました。食塩水の濃度は何%になりましたか
14.次のような道のA点からB点まで行くのに、最短距離を通る行き方は何通りありますか
A
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B