中学受験算数 文章題一行問題の基礎基礎復習 その3−6

1.A,B,Cの3人の年令の合計は83才です。Aの年令はBの年令の3倍よりも9才若く、CはAより3才年上です。CとBは何才離れていますか

 

 

 

 

 

 

 

2.たて8m横12mの長方形の土地のまわりに20本のくいを打ちました。くいとくいとの間は何m離れていますか。ただし長方形の4つの頂点にくいは打たれているものとします

 

 

 

 

 

 

3.ある重さの水に30gの食塩を溶かしてから加熱し、20gの水を蒸発させたところ濃さが7.5%になりました。最初にあった水の重さを答えなさい

 

 

 

 

 

 

4.60から300までの中に、5か6で割り切れる整数はいくつありますか

 

 

 

 

 

 

 

5.毎分80mの速さで進む甲と、毎分70mの速さで進む乙が反対方向に同時に出発したところ、4分50秒後にすれ違いました。最初2人は何m離れていましたか

 

 

 

 

 

 

 

6.あるクイズに正解すると4点もらえますが、不正解の場合は2点引かれます。このクイズに25問答えたところ、64点でした。正解したのは何問ですか

 

 

 

 

 

7.4+7+10+……+37+40を計算しなさい

 

 

 

 

 

 

 

 

8.ある値段で仕入れた商品に5割の利益をつけて売り出しましたが、売れ残ったため200円引にしたところ無事に売れましたが、利益は60円となりました。この商品はいくらで仕入れましたか

 

 

 

 

 

 

 

 

9.2,3,4,5,7,9,0の7枚のカードがあります。この7枚のカードのなかからを2枚並べて2けたの奇数をつくると、全部で何通りの奇数を作ることができますか

 

 

 

 

 

 

 

 

10. 大、中、小の3つのビーカーがあり、合わせて4.5リットルの水が入っています。まず大きなビーカーから、ビーカー内の水の半分を中に移します。それから中のビーカー内の水の半分をCに移したのちに,小のビーカーから1/6を大のビーカーに移したところ、3つのビーカー内の水の体積が等しくなりました。最初に大のビーカーには何リットルの水が入っていたでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11.ご石をぎっしりと並べて正三角形をつくりました。一番外側に並んでいるご石の個数が18個あるとき、ご石は全部で何個あるでしょうか。