中学受験算数 文章題一行問題の基礎基礎復習 その2
1.一郎、次郎、三郎の兄弟の所持金額の合計は5700円です。一郎は次郎より1000円多く、次郎は三郎より400円多く持っている時、それぞれの所持金額の合計を答えなさい
2.50円切手と80円切手が全部で24枚あります。この切手の合計金額が1650円の時、50円切手は何枚ありますか
3.240gの水に60gの食塩を溶かしました。この食塩水の濃度を求めなさい
4.鉛筆5本と消しゴム3個の値段は430円、鉛筆4本と消しゴム2個の値段は320円です。消しゴムの値段は何円ですか
5.学校で今まで3回受けた算数のテストの平均点が74点でした。次のテストで90点取ると、4階のテストの平均点は何点になりますか
6.1から100までの整数の中に、4でも5でも割り切れる整数はいくつありますか
7.600mの長さの橋の両側の手すりに25mおきに☆印がついています。この橋についている☆印は全部で何個ですか。ただし橋の両はじには印はついていないものとします
8.A君は学校から図書館までの道のり3.2kmの道のりを40分で歩きました。A君の時速を求めなさい
9.48枚のカードを姉は妹の3倍より4枚多くなるよう配ろうと思います。姉のもらえるカードは何枚ですか
10.200円で仕入れた商品に3割の利益をつけて売り出しましたが、売れ残ったため2割引にしたところ無事に売れました。このとき利益は何円ですか。
11.1、3、6、9の4枚のカードがあります。この4枚のカードを3枚並べて3けたの整数をつくると、全部で何通りの整数を作ることができますか
12.ある個数のみかんを子ども達に配ろうと思います。1人あたり3個配るとみかんは24個あまります。そこでみかんを配る個数を1人あたり5個にしたところ、みかんは2個あまりました。みかんは全部で何個ありますか
13.ある規則にしたがって、以下のように並べられた数列があります。この数列を23個並べたときに、全ての数を足したら合計はいくつになりますか。
1,4,2,8,3,1,4,2,8,3,1,4,2……
14.240gで420円の牛肉があります。この牛肉を540g買ったら代金はいくらですか