中学受験算数 文章題一行問題の基礎基礎復習 その2―1

 

1.道路の両側に6mおきに電信柱が並んでいます。A地点からB地点までの電信柱の本数を数えたら、50本ありました。A地点からB地点までは何mありますか。ただしA地点にもB地点にも電信柱は立っているものとします

 

 

 

 

 

2.1個90円のみかんと150円のりんごを同じ個数ずつ買ったところ、代金の差が840円になりました。りんごとみかんは合わせて何個買いましたか

 

 

 

 

 

3.50gの砂糖をある200gの水に溶かしました、この砂糖水の濃さは何%ですか

 

 

 

 

 

4.150から400までの中に6で割り切れる整数は何個ありますか

 

 

 

 

 

5.長い棒と中くらいの棒、短い棒の3つの棒があります。長い棒は中くらいの棒の4倍の長さで、中くらいの棒は短い棒の2倍の長さです。3本の棒の長さが合計6m60cmであるとき、長い棒の長さを求めなさい。

 

 

 

 

 

6.1冊120円のノートと1冊160円のノートを合わせて15冊買ったところ、代金が2040円になりました。1冊160円のノートは何冊買いましたか

 

 

 

 

 

7.500mの長さの橋の両側の手すりに20mおきに☆印がついています。この橋についている☆印は全部で何個ですか。ただし橋の両はじにも印はついているものとします

 

 

 

 

 

8.家から公園まで900mある道のりを、行きは分速300mで歩き、帰りは分速200mで走りました。家から公園までの往復の平均の速さを求めなさい

 

 

 

 

 

9.えんぴつを3本とボールペン4本を買うと代金が250円でした。同じえんぴつを6本、ボールペンを2本買うと代金が260円でした。えんぴつとボールペンはそれぞれ1本いくらですか。

 

 

 

 

 

10.明くんは3回のテストを受けて、平均点が69点でした。次のテストで何点以上取れば、4回のテストの平均点が75点以上になりますか

 

 

 

 

 

11.太郎くん、次郎くん、三郎くん、四郎くん、五郎くんの5人の中から議長と副議長、書記を選びたいと思います。選び方は何通りありますか

 

 

 

 

 

12.兄、姉、弟の3人兄弟がいます。兄の所持金は姉より600円多く、弟の所持金は姉より500円少なく、また3人の所持金の合計は6400円です。兄の所持金はいくらですか

 

 

 

 

 

13.子どもたちに折り紙を配ろうと思います。1人に6枚ずつ配ると折り紙は45枚余りました。そこで1人に8人ずつ配ると折り紙は5枚余りました。子どもたちは何人いますか、また折り紙の枚数は何枚ですか

 

 

 

 

 

14.1から200までの中に6か8で割り切れる整数はいくつありますか