日本の農業復習プリント〜その2 畜産・工芸作物と日本の農業の課題編〜
1.次の空欄にあてはまる言葉・数字をいれて、後の問に答えなさい
日本は国土の面積が( A )万平方メートルとアメリカ合衆国の25分の1の大きさしかありません。このせまい国土の大部分は森林におおわれているため、耕地面積はそのうちの( B )%しかありません。日本の農家は@せまい耕地を広げるためにさまざまな工夫を行ってきましたが、それでも1戸あたりの平均耕地面積は約( C )ヘクタールで、アメリカ合衆国の農家1戸あたりの平均耕地面積は日本の30倍以上もあります。
このようなせまい耕地で多くの人口を養うために、日本の農家は人手と肥料を大量にかけるA( D )農業を行って、収穫量を増やすよう努力してきました。しかし、( D )農業でつくられた農産物は、アメリカ合衆国などで行われている( E )でつくられた農産物に比べ、値段が高くなってしまいます。このため、日本政府は国内の農家を保護するために外国の農産物の輸入を制限する政策をとってきましたが、農産物の輸入( F )化を求める外国の主張が強く、1991年には( G )・( H )の輸入が( F )化されました。また、B1993年に発生した冷害の対策として翌年に( I )の緊急輸入が行われると、それがきっかけとなって1995年から( I )も定期的な輸入が始まるなど、C外国の農産物の輸入は増え続けています。
しかしこれらの農産物は、作物に残される( J )の量や、( K )作物などの安全基準が日本と外国で違う場合があり、D安全性に不安を感じている人もいます。また日本の食料のE( L )率が下がり続けると、輸入相手国の自然災害やや戦争などで、輸入が停止し日本が食糧を手に入れられなくなる危険性も高くなります。
問1 ――線部@について、
(ア)耕地を広げるため海や湖などを乾燥させ水田や畑にすることを何といいますか。
(イ)アの代表的な例となる場所を3つ答えなさい。
問2 ――線部Aに関連して、
(ア)このほかに農作物の生産性を高める方法を2つ答えなさい。
(イ)アの農法で作られる作物のうち、九州の筑紫平野で米の裏作として作られる作物を答えなさい。
(ウ)かつてはアの農法による米作りがさかんだったが、米あまりが深刻化したために、野菜の早作り中心の農業に切り替えた平野を答えなさい。
問3 ――線部Bについて、冷害の原因とされる、東北地方の太平洋側に5〜6月ごろ吹く風を何といいますか。
問4 ――線部Cについて、小麦、大豆、野菜の輸入先を表したものとして適切なものを以下のア〜エからそれぞれ選びなさい。
ア 1位 オーストラリア(19%) 2位 ブラジル(16%) 3位 アメリカ合衆国(16%)
イ 1位 アメリカ合衆国(74%) 2位 ブラジル(13%) 3位 カナダ(7%)
ウ 1位 アメリカ合衆国(56%) 2位 カナダ(22%) 3位 オーストラリア(20%)
エ 1位 中華人民共和国(57%) 2位 アメリカ合衆国(17%) 3位 ニュージーランド(5%)
問5 ――線部Dについて、農産物や食品の安全性に関する説明として、適切ではないものを以下のア〜オから2つ選びなさい
ア 2002年に、中国産のほうれん草やしいたけから安全基準を上回る量の農薬が検出され、輸入が一時停止された。
イ 2005年にアメリカでBSEが発生したために、アメリカ産の鶏肉の輸入が翌年まで停止された
ウ スーパーなどで売られている農産物や食品は、生産地を表示するよう義務付けられている。
エ 農薬や化学肥料などを用いずに農作物を栽培することを無機農業という。
オ 安全な米作りのために、最近アイガモという鳥を水田に放つ農法が注目されている。
問6 ――線部Eについて、日本の食料の国内( L )率は何%ですか。また日本で国内( L )率が約80%以上ある食物を3つ答えなさい。
2.工芸作物の栽培や畜産業について次の問に答えなさい
問1 茶の生産がさかんな台地を2つ答えなさい
問2 和紙の原料となる作物を答えなさい
問3 チューリップの栽培がさかんな県を2つ答えなさい
問4 菊の生産がさかんな県を2つ答えなさい
問5 こんにゃくいもの生産がさかんな県を答えなさい
問6 かんぴょうの生産がさかんな県を答えなさい。
問7 肉類の輸入先第1位の国を答えなさい
問8 飼料用のとうもろこしの輸入先第1位の国を答えなさい
問9 肉食用のにわとりを何といいますか、またその飼育頭数が第1位の都道府県を答えなさい
問10 肉牛と乳牛の飼育頭数が第1位の都道府県を答えなさい
問11 畜産業のうち、乳牛から牛乳を取る農業を特に何と呼びますか。
問12 問11の農業がさかんな北海道東部の台地と、そこに建設された実験農場の名前を答えなさい
問13 たたみ表の原料となる、い草の生産が第1位の都道府県を答えなさい
問14 ぶたの飼育頭数が第1位の都道府県を答えなさい
問15 採卵鶏(卵用のにわとり)の飼育頭数は千葉県や愛知県で多くなっています。これらの県で採卵鶏の飼育頭数が多い理由を答えなさい。
3.次の空欄にあてはまる言葉・数字をいれて、後の問に答えなさい
日本の農家は耕地を広げるための工夫のほかに、豊かな耕地を作るためにさまざまな工夫をしてきました。例えば、大昔の草木がくさったまま石炭に変化しきれなかった@( A )の土を良い土と入れかえたり、水はけの悪い( B )をA地下に排水のため土管やコンクリート管を埋め込んで水はけの良い( C )にしたり、また水を得るためにBため池や( D )をほったりといったことです。しかし、最近ではあとつぎがいないなどの問題で農家の数は減りつづけ、今では日本の人口の約( E )%しか農業で働く人はいません。しかし、農家が減ってしまうと、都会では住宅地で地震や火事などの災害時のひなん場所としての( F )が減ってしまうほか、ダムとしての水田の機能も失われるなどの問題も生じてしまいます。
問1 ――線部@の方法を何といいますか。またこの方法が用いられた場所はどこですか。
問2(ア)――線部Aの方法を何といいますか。
(イ)この方法は日本一長い川の下流で行われましたが、洪水を防ぐために、この川の一部を分けて海に流
すように作られた水路のことを何といいますか。
問3 ――線部Bについて、
(ア)吉野川の水を引いてつくられた水路の名前と、その水路の通る場所にある有名なため池を答えなさい。
(イ)愛知県にある有名な3つの水路の名前を答えなさい。
(ウ)安積疏水のひかれた盆地と水源となっている湖を答えなさい。
問4 日本の農家について
(ア)日本の農家の戸数として適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 約160万戸 イ 約180万戸 ウ 約200万戸 エ 約220万戸
(ア)農業収入が50万円以上か耕地面積30アール以上の農家のことを何といいますか
(イ)あの農家のうち、65歳以上の農業で働く人だけしかいない農家のことを何といいますか
(解答欄)
1.A B C D E
F G H I J
K L
問1(ア) (イ) / /
問2(ア) / (イ) (ウ)
問3 問4 小麦: 大豆: 野菜: 問5
問6 割合: % 食物: / /
2.問1 / 問2 問3 /
問4 / 問5 問6 問7
問8 問9 品種: 都道府県: 問10
問11 問12 台地: 農場:
問13 問14 問15
3.A B C D E
F
問1 方法: 場所: 問2(ア) (イ)
問3(ア)名前: ため池: (イ) / /
(ウ) 問4(ア) (イ) (ウ)
解答:
1.A 38 B 12 C 1.8 D 集約 E 大農法 F 自由 G オレンジ H 牛肉 I 米
J 農薬 K 遺伝子組み替え L 自給
問1(ア)干拓 (イ)有明海、児島湾、八郎潟 問2(ア)二期作、二毛作 (イ)い草 (ウ)高知平野
問3 やませ 問4 小麦:ウ 大豆:イ 野菜:エ 問5 イ、エ
問6(ア)40% (イ)米、卵、野菜
2.問1 シラス台地、牧の原台地 問2 こうぞ、みつまた 問3 富山県、新潟県
問4 愛知県、沖縄県 問5 群馬県 問6 栃木県 問7 オーストラリア 問8 アメリカ合衆国
問9 ブロイラー/宮崎県 問10 北海道 問11 酪農 問12 根釧台地/パイロットファーム
問13 熊本県 問14 鹿児島県 問15 大消費地に近く輸送に便利だから
3.A 泥炭地 B 湿田 C 乾田 D 用水路 E 3 F 生産緑地
問1 客土/石狩平野 問2(ア)暗きょ排水 (イ)大河津分水路
問3(ア)香川用水/満濃池 (イ)愛知用水、明治用水、豊川用水(ウ)猪苗代湖
問4(ア)ウ (イ)販売農家 (ウ)副業的農家