日本の食 総合問題

1.次の文章を読んで後の問に答えなさい。

 

稲は@インドが原産で、日本への伝来はA今から2500年ほど前のこととされています。この時代の米作りは水はけの悪い湿田で行われ、( 1 )を用いて収穫された稲は( 2 )に保存されました。米作りが行われるようになると、Bそれまでの社会の様子は大きく変わり始めました。その理由としては、米はそれまでの食料と異なり長期間にわたって保存が可能なこと、また米作りを行うために集団で共同作業を行う必要が出てきたことなどが考えられます。また、米作りに必要な水の利用をめぐっての争いもおきるようになり、やがてその争いを通じて「ムラ」から「クニ」へと大きくなった各地の勢力が、C日本の統一を巡って争うようになりました。

 そしてこれ以降、日本が「国家」としてのまとまりを持つようになると、保存性の高い米はD国家の税制の基盤としての地位を長く占めるようになります。例えば、奈良時代にはE米の収穫高の3%が税として課されましたし、時代が下って江戸時代には「四公六民」、F「五公五民」といった高い税率が課されたりもしました。

 このような税の負担をめぐっては、奈良時代にはG口分田から逃亡するだけだった農民たちが、時代を下るにつれて次第に力をつけ、江戸時代では農民たちは( 3 )という形で当時の幕府や大名たちに抵抗するようになります。特に「江戸の三大飢きん」と呼ばれる「享保」・H「天明」I「天保」の大ききん頃には、(3)だけでなく都市部でも( 4 )が頻繁に起こるなどして、当時の幕政のリーダーが失脚する原因となったりもしました。それだけに、江戸時代後半の政治的指導者たちは、J飢きんの防止だけでなく、米の相場の上げ下げにはかなり気をつかったのではないでしょうか。

 

問1 空欄( 1 )〜( 4 )に適切な語句を記入しなさい。

 

問2 下線部@について

(1)インド北部にある、世界最高峰の山をふくむ山脈の名前を答えなさい。

 (2)インドで生まれ、その後538年に日本に伝来したとされる教えは何ですか。

 

問3 下線部Aの頃用いられた道具として不適切なものを以下から選びなさい

  ア 鉄器  イ 銅たく  ウ 磨製石器  エ 埴輪

 

問4 下線部Bについて、具体的にどのような変化があったのか2つ書きなさい。

 

問5 下線部Cについて、

(1)このような争いのあとが発見された弥生時代の遺跡の名前を答えなさい。

 (2)(1)で答えた遺跡のある都道府県の説明として不適切なものを以下から選びなさい。

  ア 豊臣秀吉によって、朝鮮出兵のときの前線基地として名護屋城が築かれた。

  イ 玉ねぎやのりの生産が盛んで、ともに全国で2番目に多い生産高をほこっている。

  ウ 陶磁器の生産が盛んで、伊万里、唐津などの都市が有名である。

  エ 明治維新の際に活躍した江藤新平、大隈重信らはこの県の出身である。

 

問6 下線部Dについて、米が税制の基盤でなくなるのは何時代のことですか。またそのきっかけとなった政策名を答えなさい。

 

問7 下線部Eについて、このような税を何と呼びますか。

 

問8 下線部Fについて、この場合具体的に税率は何%になりますか。

 

問9 下線部Gについて、この結果、各地で口分田が荒れ果て不足する事態となりました。このような事態を解決するため当時の朝廷が定めた法令を答えなさい。

 

問10 下線部Hについて、

(1)「天明の大ききん」はある火山の噴火により状況が悪化したされます。その火山の名前を答えなさい。

 (2)(1)で答えた火山のある都道府県に関する説明として適切なものを以下から選びなさい。

  ア 世界遺産に登録された日光の社寺の他、現存する日本最古の学校である足利学校がある。

  イ 鎌倉時代に起源を持つ「甲州ぶどう」をはじめとして、扇状地での果物栽培が盛んである

  ウ 自動車工業の盛んな大田のほか、桐生、伊勢崎などでは伝統工業の織物の生産も盛んである。

  エ 全国的なブランド米の産地や織物の町・小千谷などが、2004年の中越地震で大きな被害を受けた。

 (3)この大ききんによる混乱の責任をとって老中を辞職した人物は誰ですか。

 

問11 下線部Iについて、「天保の大ききん」のときに世直しを求めて大阪で挙兵した人物は誰ですか。

 

問12 下線部Jについて、飢きんの予防を目的として囲い米の制を実施した人物は誰ですか。

 

2.採卵鶏の飼育頭数が全国で最も多いのは茨城県、ついで千葉県、鹿児島県、愛知県、広島県の順となっています。このことに関してあとの問に答えなさい。

 

問1 茨城県に関する説明として不適切なものを以下から選びなさい。

  ア 1962年に国内で始めて原子力発電を開始した東海村がある。

イ 南部の鹿島臨海工業地域は鉄鋼や石油化学、北部の日立市周辺では電気機器の生産が盛んである。

ウ 徳川御三家の一つである紀州藩が置かれ、その庭園である偕楽園は日本三名園に数えられている。

エ 2005年、学園都市であるつくば市と東京の秋葉原の間を結ぶ鉄道が開通した。

 

問2 以下は鹿児島、千葉、愛知、広島の各県について主な統計数値をまとめたものです。A〜Dにあてはまる県名をそれぞれ答えなさい。

 

面積(ku)

人口(千人)

農業生産額(億円)

海面漁業生産量(百t)

工業出荷額(億円)

8480

2848

1074

169

87665

5165

7427

2948

775

383532

9189

1690

4069

979

18385

5157

6195

4009

1692

124137

 

問3 採卵鶏の飼育頭数に大都市近郊の県が多い理由を考えなさい。

 

3.野菜伝来の歴史に関する以下の表を見ながら、あとの問に答えなさい

 

6世紀〜 10世紀

なす

 

胡瓜(きゅうり)

ネパールからインド西部が原産。シルクロードを通じて中国から伝来。

16世紀

南瓜(かぼちゃ)

1541年、ポルトガル人が豊後(大分県)の大友宗麟に伝える。

ピーマン

ポルトガル人が伝える。

西瓜(すいか)

1579年にポルトガル人から伝来。江戸時代の隠元禅師伝来説も。

1600年ごろ

ニンジン

アフガニスタン原産。中国系の商人により伝来。

17世紀 

トマト

アンデス山脈原産。食用の開始は明治時代、ケチャップの普及とともに。

ホウレン草

イラン・アフガニスタン原産。「ホウレン」とは中国語でイランのこと。

インゲン豆

明の隠元禅師が伝える。

いちご

オランダ人が伝える。

 

明治時代 

 

キャベツ

 

レタス

 

はくさい

明治初期伝来。日清・日露戦争に従軍した兵士が栽培方法などを普及。

玉ねぎ

 

 

問1 6世紀から10世紀にかけて以下の活躍した人物たちとして不適切なものをそれぞれ答えなさい。

 (1)天皇家    ア 文武天皇  イ 桓武天皇  ウ 白河天皇  エ 推古天皇

 (2)僧侶     ア 行基  イ 最澄  ウ 鑑真  エ 法然

 (3)文化人    ア 鴨長明  イ 紀貫之  ウ 山上憶良  エ 大伴家持

 (4)武将     ア 坂上田村麻呂  イ 平将門  ウ 藤原純友  エ 源義家

 (5)貴族・豪族  ア 阿倍仲麻呂  イ 犬上御田鍬  ウ 菅原道真  エ 藤原道長

 

問2 シルクロードを通じた西方文化の影響が見られるものとして、法隆寺があります。その独特の形状をした柱の形を何と呼ぶか答えなさい。

 

問3 大友宗麟はキリシタン大名として有名ですが、彼が1582年にローマに送った、伊東マンショ、千々石ミゲルらをメンバーとする使節のことを何と呼びますか。

 

問4 南瓜の名前の由来は、ある国名から来たものです。1992年に自衛隊がPKO派遣された、その国の名前を答えなさい。また自衛隊がPKOに派遣されるきっかけとなった戦争名を答えなさい。

 

問5 ポルトガル人に関連して

 (1)ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝えたのは何年のことですか。

 (2)鉄砲の伝来後、日本の鉄砲生産の中心地としておおいに栄えた自治都市はどこですか。

 (3)以下の食べ物のうち、その名前がポルトガル語に由来していないものを選びなさい。

ア コンペイトウ  イ パン  ウ コロッケ  エ カステラ  オ テンプラ

 

問6 アフガニスタンは、ある事件がきっかけに2001年にアメリカから攻撃され、当時のタリバン政権が打倒されました。そのきっかけとなった事件名を答えなさい。

 

問7 イランは現在、核兵器の開発を進めているのではないかという疑いを国際社会からもたれています。この問題について

(1)この問題を解決するために話し合いが行われている国連の専門機関の名前を答えなさい。

(2)(1)の機関と関係の深い条約で、1968年に結ばれた新たな核保有国の出現を防止する条約を答えなさい。

 

問8 17世紀に定められた法令として不適切なものを以下から選びなさい。

  ア 公事方御定書  イ 禁中並公家諸法度  ウ 慶安のお触書  エ 生類憐みの令

 

問9 明の隠元禅師について

(1)禅師が来日したのは1654年のことですが、実はこのときすでに明は滅ぼされ、中国は新しい王朝に代わっていました。その国名を答えなさい。

 (2)(1)で答えた王朝は1911年に打倒され中華民国となります。この出来事をなんといいますか。またこの出

来事の中心となって活躍した人物を以下から選びなさい。

   ア 毛沢東  イ 蒋介石  ウ 孫文  エ 張作霖

 

問10 日清・日露戦争について

 (1)この2つの戦争のあいだに起きた以下の出来事を古い順に並べ替えなさい。

   ア 八幡製鉄所の建設  イ 日英同盟  ウ 三国干渉

 (2)この2つの戦争を通じて、日本の領土となった地域として不適切なものを以下から選びなさい。

   ア 南樺太  イ 台湾  ウ 山東半島  エ 遼東半島

 (3)(2)で答えた地域が日本の領土として認められるのはどの戦争のあとか。

 

問11 近年、中国を中心とする外国からの野菜の輸入が増えています。このことについて

 (1)2001年には、中国産のねぎ、生しいたけの輸入が急増したために、一時的に輸入が制限されました。こ

の制度を何といいますか。

(2)(1)のような制度の在り方を国際的に議論する専門機関を答えなさい。

 

4.肉類と乳製品の歴史に関する以下の文章を読んで後の問に答えなさい。

 

 日本で牛乳が飲まれ始めたのは@大和時代。法隆寺を建てた( 1 )が活躍する以前に、すでに日本に伝来していたといわれます。その後、各地に官営牧場が作られ、奈良時代には「酪」、「」、A「醍醐」といった乳製品が貴族たちの間で食べられるようになりましたが、民衆向けには広まりませんでした。「酪」はコンデンスミルク、「」はバター、「醍醐」はバターとヨーグルトの中間のようなもの、またはチーズとも言われますが、詳しいことはよく分かりません。

 しかし、( 2 )の影響からこの食習慣は衰退していき、再び日本に乳製品が伝えられるようになったのは、ヨーロッパ人の来航のころと言われています。その後、B徳川吉宗の時代には安房(現在の千葉県)で3頭の牛による酪農が開始され、「白牛酪」というバターのようなものが生産されたという記録が残っています。民衆のあいだで牛乳が飲まれ出すのは、文明開化がすぎて日清・日露戦争のころ、兵士向けの栄養食品として飲まれていたのがきっかけと言われています。酪農といえば、( 3 )台地のパイロットファームが有名ですが、これは1955年から66年にかけて行われた国営事業でした。

 一方、現在、日本で最も食べられている肉は( 4 )肉、ついで( 5 )肉、( 6 )肉の順番です。ぶたはイノシシを家畜化した動物といわれ、C弥生時代には飼育が開始されていたようです。その後、ぶたも牛も乳製品と同様に( 2 )の影響で食用にされることはなくなり、もっぱら物資の運搬やD農作業のために飼育されるようになり、再び食用が始まるのは明治時代になってからのことです。一方、とり肉については特に食用を禁止されることなく、現在まで食べ続けられています。ウサギが( 7 )と数えられるのは、ウサギをとりに見立てて食用にしたためと言われます。

 

問1 空欄( 1 )〜( 7 )に適切な語句を記入しなさい。

 

問2 下線部@について、大和時代に起きた以下の出来事・法令を並べ替えなさい。

 (1)ア 大化の改新  イ 壬申の乱  ウ 白村江の戦  エ 第1回遣唐使の派遣

 (2)ア 班田収授法  イ 冠位十二階  ウ 大宝律令  エ 憲法十七条

 

問3 下線部Aに関連して、日本の歴史では死後「醍醐」という名前で呼ばれた2人の天皇について

(1)醍醐天皇、宇多天皇は藤原氏の台頭に対抗するため、学者出身のある人物を重く用いました。後に、大宰府の長官に左遷されるその人物を答えなさい。

 (2)醍醐天皇の時代にならって、天皇による政治を復活させた後醍醐天皇による政治を何と呼びますか。

 (3)(2)の政治は、2年余りで失敗し、後醍醐天皇は足利尊氏により京都を追われます。後醍醐天皇が移った土地

はどこですか。

 

問4 下線部Bに関連して、徳川吉宗の出身地が生産高全国一位でない農産物を以下から選びなさい。

  ア かき  イ くり  ウ うめ  エ みかん

 

問5 下線部Cについて、ぶたの骨が発見された、静岡県にある弥生時代の遺跡を答えなさい。

 

問6 下線部Dについて、農作業で畑を耕すために牛や馬が用いられるようになるのは何時代からですか。

 

問7 近年では、とり肉・牛肉の消費量が一時期落ち込み、ぶた肉の消費量が伸びてきています。その理由として考えられるものを、とり肉、牛肉についてそれぞれ答えなさい。

 

5.次の@〜Nを読んで後の問に答えなさい。

 

@有田川、紀ノ川流域の日当たりの良い斜面で栽培される。日本人が最も多く食べるくだもの。

A富士川、信濃川、高梁川流域の扇状地で栽培される。お酒の原料としても好まれるくだもの。

B富士川、阿武隈川流域の扇状地で栽培される。3月3日はこのくだものにちなんだ節句。

C明治時代に日本に紹介され、信濃川中流の盆地や岩木川下流域の冷涼な平野部で栽培されるくだもの。

D戦前の日本各地の扇状地でさかんに栽培された、戦前のせんい産業に欠かせない工芸作物。

E鳥取砂丘や九十九里平野などで栽培される。登呂遺跡などでも種が見つかっているくだもの。

F世界三大穀物の1つで、涼しく乾燥した気候を好む。日本でも裏作などで古くから栽培されていた。

G世界三大穀物の1つで、高温多湿の気候を好む。現在は東北地方、関東地方、北陸地方などが生産の中心。

Hやせた土地でも簡単に育つため、世界三大穀物に次ぐ生産量をほこる。日本には1600年ごろにジャカルタから伝わった。

I1597年に琉球に伝来後、徐々に九州へと広がり、1735年に青木昆陽が江戸で栽培を始めてから全国へ広がった。

J冷たい海水を好み、数の子の原料となる魚

K冷たい海水を好み、かまぼこの原料となる魚

L冷たい海水を好み、荒巻などのお歳暮用としても利用される魚

M暖かい海水を好み、くん製になると調味料として用いられる魚。土佐清水では一本釣り漁が行われる。

N暖かい海水を好み、刺身やスシねた、かんづめ等に加工される魚。はえ縄と呼ばれる漁法で捕獲する。

 

問1 @〜Nの説明はどの農産物・水産物か。以下から記号で選び答えなさい。

ア 小麦  イ 馬鈴しょ  ウ 甘しょ  エ 稲  オ 桃  カ みかん  キ ぶどう  ク 桑

ケ りんご  コ 日本梨  サ すけとうだら  シ まぐろ  ス かつお  セ さけ  ソ にしん

 

問2 Aの農産物について、高梁川流域で栽培されている品種を答えなさい。

 

問3 Dの農産物について、この農産物が関係のあるせんい製品とは何ですか。

 

問4 Fの農産物について、この農産物が二毛作の裏作として栽培されるようになったのは何時代からですか。

 

問5 Iの農産物について、青木昆陽にこの農産物の栽培を命じた将軍は誰ですか。

 

問6 Lの水産物は、人間が卵をふ化させ成長した稚魚を川に放流し、数年後に川に戻ってきたところを捕獲するという漁法を取っています。このような漁業を何と呼びますか。

 

問7 Nの水産物は、近年、乱獲による資源の減少が心配されており、各国の漁獲高の制限も始まっています。同じような理由から、商業目的での捕獲が禁止されている水産物を以下から選びなさい。

    ア ウナギ  イ イワシ  ウ クジラ  エ タイ

 

問8 以下の表は主な農産物の生産上位都道府県をまとめたものです。A〜Iの作物がそれぞれ@〜Iのどの作物にあてはまるか答えなさい。

 

順位/産物

(A)

(B)

(C)

(D)

(E)

(F)

(G)

(H)

(I)

1位

北海道

北海道

新潟

鹿児島

山梨

山梨

青森

和歌山

千葉

2位

福岡

長崎

北海道

茨城

長野

福島

長野

愛媛

茨城

3位

佐賀

鹿児島

秋田

千葉

山形

長野

岩手

静岡

栃木

 

6.日本の和食文化に関する以下の文章を読み後の問に答えなさい

 

 2013年12月に国連教育科学文化機関は「和食;日本人の伝統的な食文化」を無形文化遺産に登録しました。農林水産省のホームページによると、和食とは「多様で新鮮な食材とその持ち味」を尊重し、栄養バランスに優れ、「自然の美しさや季節の移ろい」を表現するだけでなく、様々な年中行事と密接な関わりがあるという特徴があるそうです。

 まず一つ目の特徴についてですが、そもそも@日本の国土が南北に長く、地形的にも気候的にも多様な自然が広がっていることで、A食材となる様々な産物がとれることが挙げられます。

  また、和食は(A)汁(B)菜を基本としているため、栄養バランスに優れた健康的な食生活を送れるという利点もあります。このことが「肥満防止」や「長寿」の実現につながっていると農林水産省のホームページでは指摘しています。確かに日本が世界指折りのB長寿国となっているのは、栄養水準や医療水準の向上とともに、伝統的に栄養バランスのよい食生活を送ってこれたためとも考えられます。もっとも近年は肥満率が上昇していたり(C)シンドロームなどの生活習慣病の問題も指摘されていますね。このことは、私たちが魚や野菜類中心の食生活から、油脂を多く使う肉類中心の食生活へと変わってきたこととも関係があるのかもしれません

 三番目の特徴についてですが、これは自然や季節感を大切にする日本の文化的な伝統が背景にあるのかもしれません。例えばC三大集と呼ばれる奈良時代〜鎌倉時代前半の3つの和歌集では、四季折々の自然の情景を織り込んだ様々な短歌が詠まれましたし、D江戸時代の浮世絵や俳諧にも風景や四季を題材にしたものは数多く存在しますね。また、茶道で大切にされている「一期一会」の精神が、日本人の(D)の心と結びついて来客の目を楽しませる和食のスタイルにつながっているのかもしれません。

 最後にE様々な年中行事に応じてそれぞれ色々な料理が用いられるのも和食文化ならではかもしれません。お正月にはお節料理を食べ、桃の節句には甘酒を、端午の節句には柏餅を食べる。七五三のお祝いには千歳あめを贈る。こうした食文化の一つ一つに、人々の健康や農作業の無事と成功を祈る人々の願いがこめられているのです。

 このように和食についての理解を深めることで、私たちの目に日本という国の姿が見えてきます。あなたも身近な食生活について研究してみませんか。

 

問1 空欄(A)〜(D)に適切な言葉を入れなさい。ただし、A,Bには漢数字が、Dは「相手を大切に取り扱う。歓待する」という意味の言葉が入ります

 

問2 下線@について

 (1)日本の南北のおおよその緯度について適切に示したものを以下から選びなさい

  ア 北緯20度−北緯45度  イ 北緯20度−北緯50度  

ウ 北緯25度−北緯45度  エ 北緯45度−北緯50度

 (2)日本の地形や気候について、適切に説明したものを以下から選びなさい

 ア 夏は季節風のあたる太平洋側の南西側の斜面で大雨になりやすい

  イ 火山が多く溶岩流によるせき止め湖や、大規模な噴火によりつくられたカルスト地形が多く見られる

  ウ 東北地方の太平洋岸や、鳥取県、愛媛県西部にはリアス式海岸が見られ良好が多い

  エ 中央高地は年間を通じて降水量が少なく、寒暖の差が小さい

  オ 山間部には多くの扇状地が見られ、畑作や果樹栽培が行われている

 

問3 下線Aに関連し、農林水産省は各地の様々な食材を生かした「郷土料理百選」を定めています。これについて

 (1)以下の郷土料理はどこの都道府県の郷土料理か答えなさい。

ア ジンギスカン  イ きりたんぽ鍋   ウ ほうとう  エ 明石焼き  オ しじみ汁  

カ ふぐ料理    キ かつおのたたき  ク ゴーヤチャンプルー

 (2)和歌山県の郷土料理として「○○○の竜田揚げ」が挙げられます。この食材はかつては日本だけでなく欧米でも広く用いられました。例えば日本に開国を求めたペリーは、この食材をとる船の燃料と水の補給基地として日本の港を使わせてもらおうと考えていました。しかし現在では学術研究目的を除いては、北極圏のイヌイットや和歌山県の沿岸部などの伝統的な漁業文化を保護する目的でのみ、採取することが認められています。○○○に当てはまる3文字を答えなさい。

 (3)奈良県には「柿の葉ずし」という郷土料理があります。これは柿の葉が持つ保存効果を利用した食品ですが、なぜ奈良県でこのようなすしが作られてきたのか。奈良県の位置に注目して説明しなさい

 (4)郷土料理百選の中には、「わんこそば」、「越前おろしそば」、「出雲そば」など、そばを用いたものが多数見られます。なぜ日本各地で主食ではなく雑穀であるそばを用いた料理が作られてきたのか説明しなさい。

 

問4 下線Bについて、

(1)日本の男女の平均寿命(2011年)の組み合わせとして適切なものを以下から選びなさい

   ア 男性75.9歳−女性81.9歳   イ 男性79.4歳−女性85.9歳

   ウ 男性81.4歳−女性81.9歳   エ 男性75.9歳−女性85.9歳

 (2)日本の平均寿命は2012年現在男性は世界で5番目、女性は世界一の長さとなっています。では、日本の総人口にしめる高齢者の割合として適切なものを以下から選びなさい

   ア 20%  イ 24%  ウ 28%  エ 32%

 

問5 下線Cについて、三大集と呼ばれる3つの和歌集が編集されたころの説明としてあやまっているものを以下から選びなさい

 ア 武家政権のリーダーが3代で途絶え、朝廷と武家との間で大規模な内乱が起きた

イ 律令政治が乱れ、天皇の信頼の厚い僧が皇位をねらうという事件が起きた

ウ 貨幣が広まり農業や商工業が発展するにつれ、人々が領主に集団で税の引き下げなどを要求するようになった

エ 任期が過ぎてもその国を支配し続ける国司が現れるようになり、時には朝廷に反乱を起こす者もいた

 

問6 下線Dについて

 (1)以下から、主に風景画で活躍した浮世絵師として適切なものを選びなさい

  ア 歌川広重  イ 喜多川歌麿  ウ 東洲斎写楽  エ 菱川師宣

 (2)以下は春の情景を詠んだ句として知られるものです。この句の作者を答えなさい

   「菜の花や つきは東に ひは西に」

 

問7 下線Eについて

 (1)以下の年中行事の中で、農耕と関わるものとして不適切なものを以下から選びなさい

 ア 十五夜  イ 七夕  ウ 勤労感謝の日  エ 成人の日  オ 端午の節句

 (2)子どもの健やかな成長を祈る七五三のお祝いは11月15日とされています。これは江戸幕府の三代将軍徳川家光が、病弱だった四男の徳松(後の5代将軍徳川綱吉)が5歳になったときのお祝いを11月15日に行ったのが始まりとされています。では、徳川家光や徳川綱吉が活躍していた頃の出来事や社会の様子をあやまって説明したものを以下から選びなさい。

 ア 外様大名の藩が相次いで取りつぶされ、多くの浪人が現れたことで社会が不安定になったため、幕府の政治方針が武力を背景にした支配(武断政治)から、儒教の教えにもとづく文治政治へと切り替わった

 イ 江戸の町に相次いで大火が起こり江戸城の天守閣まで焼け落ちるなどしたため、その再建のために多くの資金が費やされ幕府の財政は苦しくなった

  ウ 日光に徳川家康を祭る神社が建てられたほか、湯島に孔子をまつる聖堂が建てられた。一方で、キリスト教徒は厳しく取り締まられ、人々はどこかの寺院に所属することを義務付けられた

  エ 上方を中心に華やかな町人の文化が栄える一方で、富士山が噴火しその様子は葛飾北斎によって浮世絵として記録された

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答欄 1.問1 1           2           3           4

 

問2(1)           (2)            問3    問5(1)           (2)   

 

問4                        /

 

問6 時代:         政策:          問7      問8    % 問9

 

10(1)           (2)  (3)           問11           問12

 

2.問1   問2 A          B          C          D

 

問3

 

3.問1(1)   (2)   (3)   (4)   (5)   問2            問3

 

問4 国:         戦争:          問5(1)    年 (2)      (3)   問6

 

問7(1)        (2)           条約 問8   問9(1)    (2)出来事:        人物:

 

10(1)        (2)   (3)           問11(1)          (2)

 

4.問1 1           2           3           4

 

5           6           7

 

問2(1)           (2)           

 

問3(1)           (2)           (3)           問4   問5

 

問6         問7 とり肉:                  牛肉:

 

5.問1 @  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N

 

問2           問3          問4          問5

 

問6           問7   問8 A   B   C   D   E   F   G   H   I

 

6.問1 A   B   C           D           問2(1)   (2)

 

問3(1)ア         イ         ウ         エ         オ

 

     カ         キ         ク         (2)

 

  (3)

 

  (4)

 

問4(1)   (2)   問5    問6(1)   (2)          問7(1)   (2)

 

(解答)

 

1.問1 1 石包丁  2 高床倉庫  3 百姓一揆  4 打ちこわし  

 

問2(1)ヒマラヤ山脈 (2)仏教  問3 エ  問4 貧富の差が生まれた / 身分の上下が生まれた

(※ 集団生活の開始、ムラ同士、クニ同士の争いの発生は文中に記されているので不可)

 

問5(1)吉野ヶ里遺跡 (2)  問6 時代:明治時代  政策:地租改正  問7 租  問8 50%

(※のりの養殖・・・佐賀、兵庫、福岡  たまねぎの栽培・・・北海道、佐賀、兵庫の順)

 

問9 墾田永年私財法  10(1)浅間山 (2)ウ (3)田沼意次  問11 大塩平八郎  問12 松平定信

 

2.問1   問2 A 広島県  B 愛知県  C 鹿児島県  D 千葉県

 

問3 日持ちが悪く輸送に手間がかかるため、大消費地の近くでの生産が向いているから。

 

3.問1(1)ウ (2)エ (3)(4)(5)エ  問2 エンタシス  問3 天正遣欧使節

 

問4 国名:カンボジア  戦争:湾岸戦争  問5(1)1543年 (2)堺 (3)ウ  問6 同時多発テロ

 

問7(1)IAEA国際原子力機関 (2)核拡散防止条約  問8 ア  

 

問9(1)清 (2)出来事:辛亥革命  人物:ウ

 

10(1)ウ→ア→イ (2)ウ (3)第一次世界大戦  問11(1)セーフガード (2)WTO(世界貿易機関)

 

4.問1 1 聖徳太子  2 仏教  3 根釧  4 ぶた  5 とり  6 牛  7 羽

 

問2(1)エ→ア→ウ→イ (2)イ→エ→ア→ウ  問3(1)菅原道真 (2)建武の新政 (3)吉野  問4 イ  

 

問5 登呂遺跡  問6 鎌倉時代  問7 とり肉:鳥インフルエンザ  牛肉:BSE(狂牛病)

 

5.問1 @カ Aキ Bオ Cケ Dク Eコ Fア Gエ Hイ Iウ Jソ Kサ Lセ Mス Nシ

 

  問2 マスカット  問3 生糸(絹織物)  問4 鎌倉時代  問5 徳川吉宗  問6 栽培漁業

 

  問7 ウ  問8 A F B H C G D I E A F B G C H @ I E

 

6.問1 A 一  B 三  C メタボリック  D おもてなし  問2(1)ア (2)

 

  問3(1)ア 北海道  イ 秋田県  ウ 山梨県  エ 兵庫県  オ 島根県  カ 山口県

 

 キ 高知県  ク 沖縄県  (2)くじら

 

    (3)海から遠く離れた奈良県で魚介類を食べるためには、魚が腐らないようにする工夫が必要だったから

 

    (4)年貢用の米を食いつぶさないために、また、飢きんに備えた非常食として栽培されてきたから

 

問4(1)イ (2)イ  問5 ウ  問6(1)ア (2)与謝蕪村  問7(1)エ (2)