日本の平野・盆地・気候に関する練習問題
1.下の地図を見て、日本の主な河川や平野・盆地に関する次の問に答えなさい。
問1 地図中の@〜Eの平野や盆地の名前
を、後のア〜サから選びなさい。
ア 関東平野 イ 北上盆地
ウ 山形盆地 エ 讃岐平野
オ 筑紫平野 カ 甲府盆地
キ 越後平野 ク 福島盆地
ケ 濃尾平野 コ 仙台平野
サ 石狩平野
問2 地図中のA〜Cの川の名前を、後の
ア〜オから選びなさい。
ア 阿武隈川 イ 利根川
ウ 富士川 エ 最上川
オ 吉野川
問3 Aの川の中流では果物の栽培がさか
んです。この地域が全国で最も多く
生産している果物は何ですか。
問4 Bの平野について
(1)この平野で多く作られている農作物は何ですか。
(2)この平野で、(1)の農作物がさかんに作られている理由を以下のようにまとめました。空欄に適切な言葉を入れなさい。ただし空欄(あ)には方角を表す言葉が入ります。
この地域は、冬の( あ )の季節風が( い )山脈にぶつかって、多くの( う )があるために全く農作業ができなくなり、その分、夏場に集中して主食となる(1)の農作物を作って一年の生計を立てている。
問5 Cの盆地でさかんに作られている果物を2つ答えなさい。
問6 Dの平野では、付近を流れる川がたびたび洪水を起こすために、水害を防ぐために集落全体を堤防で囲んでいる地域があります。このような地域を何と呼びますか。
問7 Cの川について
(1)この川からは、北側にある平野に向かって山脈をくりぬいて用水路が掘られています。この用水路の名前を以下のア〜エから答えなさい。
ア 徳島用水 イ 高知用水 ウ 香川用水 エ 愛媛用水
(2)(1)の用水路が掘られた理由を以下のようにまとめました。空欄に適切なことばを入れなさい。
この川の北側にある( あ )平野は、北側は( い )山地に、南側は( う )山地に囲まれ、( え )の影響を受けないために、一年を通じて( お )が少なく古くからため池にたよって暮らしてきました。そこで、水不足の害を防ぐために、この用水路は掘られました。
2.日本の気候に関する以下の説明文の空欄に適切な言葉を入れなさい。空欄( 8 )、( 14 )には方角を表す言葉が入ります。
@日本の気候区分は、大きく分けると6つに分かれています。
A
B日本で最も雨が降るのは、
C日本の気候に大きな影響を与えるものとして、季節風の向きの変化や日本の中央部を走る山地や山脈のほかにも、日本の周辺を流れる4つの海流の存在が挙げられます。太平洋側を流れる海流は( 9 )海流と( 10 )海流で、このうち( 10 )海流は、春先に北海道東部に濃霧をもたらす原因となる寒流です。また、初夏に東北地方に冷害をもたらす( 11 )と呼ばれる北東の風も、この海流の上を吹いてくるために冷やされるのです。
一方、日本海側を流れる海流は( 12 )海流と( 13 )海流で、このうち( 12 )海流は暖流のため、この上を吹く冬の( 14 )の季節風が温められて水蒸気を多くふくみ、日本海側に大雪をもたらす原因となっています。この風が( 15 )山脈を越えて関東地方に吹き降ろされると、( 16 )と呼ばれる冷たい乾燥した風となり、関東平野に冬の晴天をもたらします。
問 瀬戸内の気候と( 2 )の気候の特色の共通点と異なる点を、それぞれ説明しなさい
解答欄
1.
問1@ A B C D E 問2A B C
問3 問4(1) (2)あ い う
問5 問6
問7(1) (2)あ い う え お
2.
(1) (2) (3) (4) (5)
(6) (7) (8) (9) (10)
(11) (12) (13) (14) (15)
(16)
問 共通点:
異なる点:
解答:1.
問1@サ Aイ Bキ Cカ Dケ Eオ 問2A エ B イ C オ
問3 おうとう(洋ナシも可) 問4(1)米 (2)あ 北西 い 越後 う 雪
問5 ぶどう、もも 問6 輪中
問7(1)ウ (2)あ 讃岐 い 中国 う 四国 え 季節風 お 雨(降水量)
2.
(1)太平洋 (2)中央 (3)低く (4)少ない (5)梅雨 (6)台風 (7)紀伊
(8)南東 (9)日本 (10)千島 (11)やませ (12)対馬 (13)リマン (14)北西
(15)越後 (16)からっ風
問 共通点: 一年間を通じて降水量が少ない点
異なる点:瀬戸内は一年間を通じて温暖だが、中央高地は夏と冬、昼と夜の気温の変化が大きい点