歴史時代の基礎基礎復習ノート(10日間完成)

(1日目)

次のA〜Mは日本のある時代についてそれぞれ説明したものです。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)

 

A 天皇家の勢力がおとろえ、貴族や武士などの様々な勢力が政治権力をにぎった時代。

B 戦国の世が統一へと向かい、身分の秩序や土地制度などが新しく作りなおされた時代。

C 天皇家と仏教中心の国家が全盛期をむかえ、国際色の豊かな仏教文化が栄えた時代。

D 人々のあいだで自由や権利を求める動きが広がり、普通選挙を求める運動がさかんになった時代。

E 稲作が伝わり全国に小さなムラやクニができはじめ、クニとクニとの争いの絶えなかった時代。

F およそ15年間の外国との戦争を経て、平和国家として経済発展をとげ再び先進国の仲間入りをした時代。

G 外国との貿易や国交をほとんど絶って、270年近くにわたって安定した武家政権が保たれた時代。

H 朝廷が一時期南北に分裂したが、その後、京都を中心とする武家政権によって統一された時代。

I 人々が磨製石器を使って木の実やけもの魚などをとりながら、移住生活を送っていた時代

J 大和朝廷を中心とする全国統一が進み、天皇家と仏教を中心にした国づくりが始められた時代。

K 関東地方を中心にした初めての本格的な武家政権が成立した時代。

L 武士による政治の時代が終わり、富国強兵や国会開設、憲法の制定などが進められた時代。

M 日本列島と大陸が地続きで、打製石器を使う人々が暮らしていた時代。

 

問1[1] A〜Mはそれぞれ何時代か、後の語群から選び答えなさい。

   語群:旧石器時代、縄文時代、弥生時代、大和時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代

      安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代

(解答欄)

A          B          C          D          E

 

F          G          H          I          J

 

K          L          M

 

問2[2] 以下の人物はA〜Mのどの時代に活躍した人物か、それぞれ記号で答えなさい。

   ア 天智天皇  イ 北条泰時  ウ 板垣退助  エ 豊臣秀吉  オ 藤原頼通  カ 卑弥呼  

キ 徳川綱吉  ク 聖武天皇  ケ 吉田茂   コ 足利義満  サ 原敬

(解答欄)

ア     イ     ウ     エ     オ     カ

 

キ     ク     ケ     コ     サ 

 

 

今日の内容を、翌日以降に向けてしっかり復習しておこう(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

(2日目)

次のA〜Mは日本のある時代についてそれぞれ説明したものです。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)

 

A 天皇家の勢力がおとろえ、貴族や武士などの様々な勢力が政治権力をにぎった時代。

B 戦国の世が統一へと向かい、身分の秩序や土地制度などが新しく作りなおされた時代。

C 天皇家と仏教中心の国家が全盛期をむかえ、国際色の豊かな仏教文化が栄えた時代。

D 人々のあいだで自由や権利を求める動きが広がり、普通選挙を求める運動がさかんになった時代。

E 稲作が伝わり全国に小さなムラやクニができはじめ、クニとクニとの争いの絶えなかった時代。

F およそ15年間の外国との戦争を経て、経済的に高度成長をとげていった時代。

G 外国との貿易や国交をほとんど絶って、270年近くにわたって安定した武家政権が保たれた時代。

H 朝廷が一時期南北に分裂したが、その後、京都を中心とする武家政権によって統一された時代。

I 人々が磨製石器を使って木の実やけもの魚などをとりながら、移住生活を送っていた時代

J 大和朝廷を中心とする全国統一が進み、天皇家と仏教を中心にした国づくりが始められた時代。

K 関東地方を中心にした初めての本格的な武家政権が成立した時代。

L 武士による政治の時代が終わり、富国強兵や国会開設、憲法の制定などが進められた時代。

M 日本列島と大陸が地続きで、打製石器を使う人々が暮らしていた時代。

 

問1[3] A〜Lのそれぞれの時代に活躍した主な人物や遺跡・遺物をまとめましたが、一つだけ時代の異なるものがいます。その人物や遺跡・遺物を答え、正しい時代に直して記号で答えなさい。

                          (誤っているもの) ⇒(正しい時代)

A 平清盛、後白河上皇、藤原頼通、天武天皇    (          ⇒     )

 

B 千利休、織田信長、坂上田村麻呂、豊臣秀吉   (          ⇒     )

 

C 阿倍仲麻呂、空海、行基、聖武天皇       (          ⇒     )

 

D 吉田茂、吉野作造、原敬、平塚雷鳥       (          ⇒     )

 

E 吉野ヶ里遺跡、稲荷山古墳、卑弥呼、登呂遺跡  (          ⇒     )

 

F マッカーサー、板垣退助、池田勇人、犬養毅   (          ⇒     )

 

G 井伊直弼、徳川家光、松尾芭蕉、藤原道長    (          ⇒     )

 

H 足利尊氏、後鳥羽上皇、後醍醐天皇、雪舟    (          ⇒     )

 

I 三内丸山遺跡、土偶、埴輪、大森貝塚      (          ⇒     )

 

J 天智天皇、蘇我馬子、聖徳太子、桓武天皇    (          ⇒     )

 

K 北条時宗、源頼朝、親鸞、鑑真         (          ⇒     )

 

L 大久保利通、西郷隆盛、田沼意次、小村寿太郎  (          ⇒     )

 

問2[4] Mの時代の頃として知られる群馬県にある遺跡と発見者を答えなさい。  

(遺跡:        発見者:        )

(3日目)

次のA〜Mは日本のある時代についてそれぞれ説明したものです。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)

 

A 天皇家の勢力がおとろえ、貴族や武士などの様々な勢力が政治権力をにぎった時代。

B 戦国の世が統一へと向かい、身分の秩序や土地制度などが新しく作りなおされた時代。

C 天皇家と仏教中心の国家が全盛期をむかえ、国際色の豊かな仏教文化が栄えた時代。

D 人々のあいだで自由や権利を求める動きが広がり、普通選挙を求める運動がさかんになった時代。

E 稲作が伝わり全国に小さなムラやクニができはじめ、クニとクニとの争いの絶えなかった時代。

F およそ15年間の外国との戦争を経て、経済的に高度成長をとげていった時代。

G 外国との貿易や国交をほとんど絶って、270年近くにわたって安定した武家政権が保たれた時代。

H 朝廷が一時期南北に分裂したが、その後、京都を中心とする武家政権によって統一された時代。

I 人々が磨製石器を使って木の実やけもの魚などをとりながら、移住生活を送っていた時代

J 大和朝廷を中心とする全国統一が進み、天皇家と仏教を中心にした国づくりが始められた時代。

K 関東地方を中心にした初めての本格的な武家政権が成立した時代。

L 武士による政治の時代が終わり、富国強兵や国会開設、憲法の制定などが進められた時代。

M 日本列島と大陸が地続きで、打製石器を使う人々が暮らしていた時代。

 

問1[5] A〜Lのそれぞれの時代に起きた主な出来事や文化財、歴史書をまとめましたが、一つだけ時代の異なるものがいます。その出来事や文化財を答え、正しい時代に直して記号で答えなさい。

                          (誤っているもの) ⇒(正しい時代)

A 保元の乱、遣唐使廃止、唐招提寺、平等院鳳凰堂        (          ⇒     )

 

B 太閤検地、島原天草一揆、大阪城、朝鮮出兵          (          ⇒     )

 

C 国分寺、平家物語、東大寺正倉院、墾田永年私財法       (          ⇒     )

 

D 普通選挙法、第一次世界大戦、全国水平社、満州事変      (          ⇒     )

 

E 魏志倭人伝、高床倉庫、邪馬台国、班田収授法         (          ⇒     )

 

F 五・一五事件、サンフランシスコ平和条約、ポーツマス条約、日中戦争 (          ⇒     )

 

G 目安箱の設置、株仲間の解散、寛政異学の禁、正長の土一揆   (          ⇒     )

 

H 南北朝の統一、加賀の一向一揆、御成敗式目、建武の新政    (          ⇒     )

 

I 貧富の差、竪穴住居、縄文式土器、弓矢の使用         (          ⇒     )

 

J 遣唐使の派遣、冠位十二階、仏教伝来、憲法十七条       (          ⇒     )

 

K 東大寺南大門、永仁の徳政令、院政、守護・地頭の設置     (          ⇒     )

 

L 治外法権の撤廃、富岡製糸場の設立、徴兵令、農地改革     (          ⇒     )

 

 

 

(4日目)

次のA〜Mは日本のある時代についてそれぞれ説明したものです。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)

 

A 人々は主に4つの身分に分けられ、全国が300あまりの地域に分けられて政治が行われていた時代。

B 2つの戦争に勝利した日本が3つめの戦争でも戦勝国となり、国際社会の主要国として活躍した時代。

C 九州地方から関東地方にいたるまでの各地に巨大な墓が建設され、大陸から様々な技術が伝えられた時代。

D 民衆の間でも貨幣が使われるようになり、民衆の支配者への反抗なども度々起きるようになった時代。

E 青銅器や鉄器が伝わり、全国が100あまりのクニに分かれていた時代。

F 氷河が溶けて海面が上昇し、現在の日本列島の姿ができた時代。縄目のもようの土器がつくられた。

G 1000年間続く都へと政治の中心地が移り、日記文学や日本独自の文字など、和風な文化が栄えた時代。

H 不平等条約の改正を目指して、政治制度や軍隊、産業の近代化が進められた時代。

I ヨーロッパ人から新しい技術や宗教などがもたらされ、分裂していた日本が再び統一された時代。

J 全国の国ごとにお寺が建てられ、開墾した土地の私有が認められるようになった時代。

K 群馬県にある赤土の関東ローム層から発見された石器によって、その存在が確認された時代。

L 全国各地に武士が置かれるようになり、外国からの侵略も西日本の武士たちを中心にして追い払った時代。

M 高度経済成長とともに日本の産業の中心が農業から工業へ、そして第三次産業へと移っていった時代。

 

問1[6] A〜Mはそれぞれ何時代か、後の語群から選び答えなさい。

   語群:旧石器時代、縄文時代、弥生時代、大和時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代

      安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代

(解答欄)

A          B          C          D          E

 

F          G          H          I          J

 

K          L          M

 

問2[7] 以下の人物にふさわしい時代をA〜Mの記号で答えなさい。同じ記号は何度でも使えます。

ア 北条政子  イ 大久保利通  ウ 千利休   エ 天武天皇  オ 平清盛

カ 犬養毅   キ 水野忠邦   ク 吉野作造  ケ 白河上皇  コ 雪舟

サ 親鸞    シ 小村寿太郎  ス 行基    セ 池田勇人  ソ 阿倍仲麻呂

タ 桓武天皇  チ 井伊直弼   ツ 空海    テ 田沼意次  ト 伊藤博文

(解答欄)

ア    イ    ウ    エ    オ    カ    キ    ク    ケ    コ

 

サ    シ    ス    セ    ソ    タ    チ    ツ    テ    ト

 

問3[8] 以下の人物を時代順に並べ替えなさい

 @ ア 徳川家光  イ 北条泰時   ウ 平将門  エ 足利義政   (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

 A ア 松尾芭蕉  イ 後鳥羽上皇  ウ 鑑真   エ 坂上田村麻呂 (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

 B ア 平塚雷鳥  イ 小野妹子   ウ 吉田茂  エ 板垣退助   (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

 

(5日目)

次のA〜Mは日本のある時代についてそれぞれ説明したものです。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)

 

A 人々は主に4つの身分に分けられ、全国が300あまりの地域に分けられて政治が行われていた時代。

B 2つの戦争に勝利した日本が3つめの戦争でも戦勝国となり、国際社会の主要国として活躍した時代。

C 九州地方から関東地方にいたるまでの各地に巨大な墓が建設され、大陸から様々な技術が伝えられた時代。

D 民衆の間でも貨幣が使われるようになり、民衆の支配者への反抗なども度々起きるようになった時代。

E 青銅器や鉄器が伝わり、全国が100あまりのクニに分かれていた時代。

F 氷河が溶けて海面が上昇し、現在の日本列島の姿ができた時代。縄目のもようの土器がつくられた。

G 1000年間続く都へと政治の中心地が移り、日記文学や日本独自の文字など、和風な文化が栄えた時代。

H 不平等条約の改正を目指して、政治制度や軍隊、産業の近代化が進められた時代。

I ヨーロッパ人から新しい技術や宗教などがもたらされ、分裂していた日本が再び統一された時代。

J 全国の国ごとにお寺が建てられ、開墾した土地の私有が認められるようになった時代。

K 群馬県にある赤土の関東ローム層から発見された石器によって、その存在が確認された時代。

L 全国各地に武士が置かれるようになり、外国からの侵略も西日本の武士たちを中心にして追い払った時代。

M 高度経済成長とともに日本の産業の中心が農業から工業へ、そして第三次産業へと移っていった時代。

 

問1[9] 以下の出来事や文化財にふさわしい時代をA〜Mの記号で答えなさい。同じ記号は何度でも使えます。

ア 東海道五十三次   イ 土偶      ウ 山城の国一揆  エ 大宝律令     オ 米騒動  

カ 茶の伝来      キ 東大寺正倉院  ク 長篠の戦い   ケ 地租改正     コ 岩宿遺跡  

サ 慶安のお触れ書き  シ 永仁の徳政令  ス 保元の乱    セ 公地公民     ソ 銅たく

タ 承久の乱      チ 五・一五事件  ツ 守護・地頭   テ 五箇条のご誓文  ト 壬申の乱

(解答欄)

ア    イ    ウ    エ    オ    カ    キ    ク    ケ    コ

 

サ    シ    ス    セ    ソ    タ    チ    ツ    テ    ト

 

問2[10] 以下の出来事や文化財を時代順に並べ替えなさい

@ ア 寝殿造り  イ 高床倉庫   ウ 東大寺南大門  エ 竪穴式住居 (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

A ア 太閤検地  イ 農地改革   ウ 墾田永年私財法 エ 班田収授法 (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

B ア 満州事変  イ 遣唐使廃止  ウ ポーツマス条約 エ 朝鮮出兵  (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

C ア 御成敗式目 イ 冠位十二階  ウ 寛政異学の禁  エ 建武の新政 (  ⇒  ⇒  ⇒  )

                                      

D ア 全国水平社 イ 島原天草一揆 ウ 正長の土一揆  エ 徴兵令   (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

E ア 富岡製糸場 イ 平等院鳳凰堂 ウ 大阪城     エ 唐招提寺  (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

F ア 仏教伝来  イ 目安箱の設置 ウ 平家物語    エ 院政    (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

 

 

 

(6日目)

以下の1〜6は日本のある時代についてそれぞれ説明した文です。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)[11]

1 稲作が伝わり全国に小さなムラやクニができはじめ、クニとクニとの争いの絶えなかった時代。

2 日本列島と大陸が地続きで、打製石器を使う人々が暮らしていた時代。

3 人々が磨製石器を使って木の実やけもの魚などをとりながら、移住生活を送っていた時代

4 青銅器や鉄器が伝わり、全国が100あまりのクニに分かれていた時代。

5 氷河が溶けて海面が上昇し、現在の日本列島の姿ができた時代。縄目のもようの土器がつくられた。

6 群馬県にある赤土の関東ローム層から発見された石器によって、その存在が確認された時代。

 

問1 日本に稲作が伝わってから生じた生活や社会の変化として、ふさわしくないものを以下から選びなさい。

 ア 貧富の差の発生  イ 煮炊きの開始  ウ 身分の差の発生  エ 定住生活の開始  (    )

 

問2 1の頃、日本は中国では何と呼ばれていましたか。  (     )

 

問3 1の頃の佐賀県の遺跡で、クニグニの争いの存在を示す、やぐらや堀で囲まれていた遺跡を答えなさい。

(         )

 

問4 2の頃に日本に生息していたナウマン象の化石が見つかった、長野県の湖を答えなさい。(       )

 

問5 3の頃に、使われていた道具としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

 ア 弓矢の矢じり  イ 石包丁  ウ 土偶  エ つり針  (     )

 

問6 3の頃に用いられていた住居を何と呼びますか。  (         )

 

問7 4の頃に使われていた道具としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

 ア 埴輪  イ 田げた  ウ 弥生式土器  エ 銅たく  (     )

 

問8 4の頃の日本に100あまりのクニグニがあったと書かれている、中国の歴史書を以下から選びなさい。

 ア 宋書倭国伝  イ 魏志倭人伝  ウ 漢書地理誌  エ 後漢書東夷伝  (     )

 

問9 4の頃の遺跡としてふさわしいものを以下から選びなさい

 ア 稲荷山古墳  イ 鳥浜貝塚  ウ 三内丸山遺跡  エ 登呂遺跡

 

問10 4の頃の時代に、中国の皇帝から贈られた金印が見つかった場所を都道府県名と合わせて答えなさい。またその金印にほられていた言葉を答えなさい。  (          /         )

 

問11 5の頃の人々の食生活の様子が分かる東京都にある遺跡と、その発見者を答えなさい。

                                 (       /       )

 

問12 6の石器が発見された遺跡とその発見者の名前を答えなさい。 (      遺跡 /      )

 

問13 1〜6の説明文を、時代の古い順に並べ替えなさい。ただし、同じ時代を説明したものがそれぞれ2つずつあります。  (      ⇒      ⇒      )

 

 

 

 

(7日目)

以下の1〜6は日本のある時代についてそれぞれ説明した文です。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)[12]

1 天皇家の勢力がおとろえ、貴族や武士などの様々な勢力が政治権力をにぎった時代。

2 天皇家と仏教中心の国家が全盛期をむかえ、国際色の豊かな仏教文化が栄えた時代。

3 九州地方から関東地方にいたるまでの各地に巨大な墓が建設され、大陸から様々な技術が伝えられた時代。

4 全国の国ごとにお寺が建てられ、開墾した土地の私有が認められるようになった時代。

5 1000年間続く都へと政治の中心地が移り、日記文学や日本独自の文字など、和風な文化が栄えた時代。

6 大和朝廷を中心とする全国統一が進み、天皇家と仏教を中心にした国づくりが始められた時代。

 

問1 1の頃に活躍した以下の人物たちを、それぞれ古い順に並べ替えなさい。

 (1)ア 菅原道真  イ 藤原道長  ウ 桓武天皇  エ 白河上皇 (   ⇒   ⇒   ⇒   )

 (2)ア 藤原純友  イ 平清盛  ウ 坂上田村麻呂  エ 源義家 (   ⇒   ⇒   ⇒   )

 

問2 1の頃、天皇家の親せきとなった貴族たちが行った政治を何と呼ぶか。また、天皇の位を引退した人物が、実際の天皇の代わりに行った政治を何と呼ぶか。  (       /       )

 

問3 2の頃、中国から日本に渡り律宗を伝えた人物は何か。またその人物が建立した寺院は何か。

  (       /       )

 

問4 2の頃の宝物が納められた建物と、そのつくりを答えなさい。  (       /       )

 

問5 3の頃つくられた世界最大の墓と、その墓の形を答えなさい。  (       /       )

 

問6 3の頃に大陸から伝わった文化としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

 ア 漢字  イ 機織り  ウ 儒教  エ キリスト教  オ 仏教  (     )

 

問7 4の頃に全国各地に建てられた寺院を何と呼ぶか。またその頃、都で大仏建立に協力した人物は誰か。

  (       /       )

 

問8 4の頃に出された、開墾した土地の私有を認める法令は何か。またその法令を定めた天皇は誰か。

  (       /       )

 

問9 5の都を何と呼ぶか。またそのモデルとなった中国の都はどこか。  (       /       )

 

問10 5の頃の和風な文化が栄えるきっかけとなった出来事は何か。またこの和風な文化を何と呼ぶか。

  (       /       )

 

問11 6の頃に建てられた世界最古の木造建築を答えなさい。またその建築物を建てた人物が行ったこととしてふさわしくないものを以下から選びなさい。

ア 憲法十七条  イ 遣唐使  ウ 冠位十二階  エ 遣隋使 (建築物       /記号   )

 

問12 6の頃に起きた、天皇家の後つぎ争いから起きた戦乱に勝利して即位した天皇は誰か。またその戦乱を何と呼ぶか。  (       /       )

 

問13 1〜6の説明文を、時代の古い順に並べ替えなさい。ただし、同じ時代を説明したものがそれぞれ2つずつあります。  (      ⇒      ⇒      )

(8日目)

以下の1〜6は日本のある時代についてそれぞれ説明した文です。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)[13]

1 関東地方を中心にした初めての本格的な武家政権が成立した時代。

2 朝廷が一時期南北に分裂したが、その後、京都を中心とする武家政権によって統一された時代。

3 全国各地に武士が置かれるようになり、外国からの侵略も西日本の武士たちを中心にして追い払った時代。

4 ヨーロッパ人から新しい技術や宗教などがもたらされ、分裂していた日本が再び統一された時代。

5 民衆の間でも貨幣が使われるようになり、民衆の支配者への反抗なども度々起きるようになった時代。

6 戦国の世が統一へと向かい、身分の秩序や土地制度などが新しく作りなおされた時代。

 

問1 1の頃の武家政権が定めた役職としてはふさわしくないものを以下から選びなさい。

ア 問注所  イ 執権  ウ 政所  エ 侍所  オ 管領  (    )

 

問2 1の頃、朝廷が政権を奪い返そうとしたが失敗に終わった内乱は何ですか。また、その時の朝廷側の指導者と武家側の指導者は誰ですか。 (内乱:       朝廷:       幕府:       )

 

問3 問2の内乱の後に定められた、武家政権としての初の本格的法令は何ですか。また、その法令を定めた人物は誰ですか。  (       /       )

 

問4(1)2の頃、南北に分かれた朝廷を統一した人物は誰ですか。 (       )

  (2)2の頃、南朝のあった場所と開いた人物を答えなさい。  (       /        )

 

問5 3の頃、全国の武士たちが任命され、国ごとに設置された役職と荘園ごとに設置された役職を答えなさい。また、その役職を設置した人物は誰ですか。 (国:      荘園:      人物:      )

 

問6 3の頃、日本を攻撃した外国の指導者と日本側の指導者を答えなさい。(       /       )

 

問7 4の頃、日本に伝えられ九州地方を中心に広まったが、その後、布教が禁止された教えは何ですか。また、その教えを日本に伝えた人物は誰ですか。  (       /       )

 

問8 4の頃、新しい武器を積極的に用いて日本の統一を進め楽市楽座を行ったのは誰ですか。(       )

 

問9 5の頃に民衆が起こした反乱としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

 ア 山城の国一揆  イ 加賀の一向一揆  ウ 島原天草一揆  エ 正長の土一揆  (    )

 

問10(1)5の頃、武家政権の後つぎ争いから京都で11年間戦われた戦乱は何ですか。 (       )

(2)(1)の頃に京都に建てられた建築物とその造りを答えなさい。(       /       )

 

問11 6の頃、武士と農民の身分を分けるために出された法令を答えなさい。

 

問12 6の頃、土地制度を作り直すために全国で行われた測量を何と呼びますか。また、この測量が行われて以後、廃止されることになったそれまでの土地制度は何ですか。 (       /       )

 

問13 6の頃、日本を統一して朝鮮半島を攻撃した人物を答えなさい。  (       )

 

問14 1〜6の説明文を、時代の古い順に並べ替えなさい。ただし、同じ時代を説明したものがそれぞれ2つずつあります。  (      ⇒      ⇒      )

(9日目)

以下の1〜6は日本のある時代についてそれぞれ説明した文です。それぞれの説明文を読みあとの問に答えなさい。(解答は一番下にあります)[14]

1 2つの戦争に勝利した日本が3つめの戦争でも戦勝国となり、国際社会の主要国として活躍した時代。

2 外国との貿易や国交をほとんど絶って、270年近くにわたって安定した武家政権が保たれた時代。

3 武士による政治の時代が終わり、富国強兵や国会開設、憲法の制定などが進められた時代。

4 人々は主に4つの身分に分けられ、全国が300あまりの地域に分けられて政治が行われていた時代。

5 人々のあいだで自由や権利を求める動きが広がり、普通選挙を求める運動がさかんになった時代。

6 不平等条約の改正を目指して、政治制度や軍隊、産業の近代化が進められた時代。

 

問1 1の頃に日本が勝利した3つめの戦争とは何ですか。またその戦争の講和条約を何と呼びますか。

(       /       )

 

問2 1の頃に設立された、世界平和の実現を目指した国際機関は何ですか。また、その国際機関の初代事務次長として活躍した日本人は誰ですか。  (       /       )

 

問3 2の頃の日本と貿易を行っていたヨーロッパの国を答えなさい。  (       )

 

問4 2の頃の日本が欧米との貿易を再開した条約は何ですか。またその年号を以下から選びなさい。

ア 1853年  イ 1854年  ウ 1858年  エ 1859年(条約:       年号:  )

 

問5 3の頃の政府の政策・法令や文書としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

ア 版籍奉還  イ 国家総動員法  ウ 内閣制度の開始  エ 教育勅語  オ 徴兵令 (   )

 

問6 3の頃に起きた以下の出来事を並べ替えなさい。

ア 国会開設の詔  イ 廃藩置県  ウ 大日本帝国憲法  エ 第1回帝国議会(  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

問7 4の頃に活躍した以下の人物たちを、それぞれ古い順に並べ替えなさい。

 (1)ア 徳川綱吉  イ 徳川家光  ウ 徳川吉宗  エ 新井白石 (   ⇒   ⇒   ⇒   )

 (2)ア 井伊直弼  イ 松平定信  ウ 水野忠邦  エ 田沼意次 (   ⇒   ⇒   ⇒   )

 

問8 4の頃の法令・政策としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

ア 囲い米  イ 上知令  ウ 五箇条の御誓文  エ 公事方御定書  オ 外国船打払令(   )

 

問9 5の頃の出来事としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

ア 治安維持法  イ 婦人参政運動  ウ シベリア出兵  エ 自由民権運動  オ 米騒動 (   )

 

問10 5の頃に護憲運動で活躍し、「憲政の神様」と呼ばれた人物は誰ですか。 (       )

 

問11 6の頃に起きた以下の出来事を並べ替えなさい。

ア 韓国併合  イ 治外法権の廃止  ウ 日露戦争  エ 日英同盟 (  ⇒  ⇒  ⇒  )

 

問12 6の頃につくられた政党や結社としてふさわしくないものを以下から選びなさい。

ア 自由党  イ 立憲改進党  ウ 全国水平社  エ 立志社  (   )

 

問13 1〜6の説明文を、時代の古い順に並べ替えなさい。ただし、同じ時代を説明したものがそれぞれ2つずつあります。  (      ⇒      ⇒      )


(10日目)

以下の1,2の文を読みそれぞれ後の問に答えなさい。(解答は一番下にあります)[15]

 

1 およそ15年間の外国との戦争を経て、平和国家として経済発展をとげ再び先進国の仲間入りをした時代。

問1 この15年間の戦争にふくまれない戦争を以下のア〜エから選びなさい。

 ア 太平洋戦争  イ 満州事変  ウ 第一次世界大戦  エ 日中戦争      (    )

 

問2(1)日本が平和国家を目指すことが記されている法令を答えなさい。   (          )

  (2)(1)の法令が施行されたのは何年何月何日のことですか。      (          )

  (3)政府を批判する人々の取り締まりに用いられ、(1)の法令が施行される2年前に廃止された法令を答

えなさい。                           (          )

 

問3 日本の経済が復興するきっかけとなった戦争を以下のア〜エから選びなさい。

 ア 第四次中東戦争  イ ベトナム戦争  ウ 第二次世界大戦  エ 朝鮮戦争  (    )

 

問4 日本の経済が発展するきっかけとなる、1960年に発表された計画を答えなさい。また当時の内閣総理大臣を答えなさい。     計画(          )  内閣総理大臣(          )

 

問5 日本が国際社会に復帰するのは1956年です。この年に日本が加盟した国際組織は何ですか。

(          )

 

問6 以下のア〜オは、戦後の日本と外国との間に起きた出来事です。これらを年代の古い順に並べ替えなさい。

ア 日韓基本条約 イ 沖縄返還 ウ 日ソ共同宣言 エ 日米安全保障条約 オ 日中平和友好条約

                                      (          )

 

問7 日本経済は、1980年代後半には国民一人あたりの一年間の生産額が世界一と呼ばれるレベルにまで発展し、土地や株式の値段も急激に上昇しました。1980年代後半から1990年代初めにかけての好景気を何と呼びますか。                         (          )

 

2 高度経済成長とともに日本の産業の中心が農業から工業へ、そして第三次産業へと移っていった時代。

 

問8(1)日本の高度経済成長が終わるきっかけとなった出来事を答えなさい。  (          )

  (2)(1)の出来事によって、燃料費や原料費が大幅に上昇して各産業にさまざまな影響が出ました。

     @この出来事のために、おとろえたのは何漁業ですか。         (          )

     Aこの出来事によって、海外での売れ行きが増した工業製品は何ですか。 (          )

 

問9 日本の工業製品の輸出が増加するようになると、外国からは農産物の輸入を自由化するよう求める意見が強まりました。1991年に輸入が自由化された農産物を2つ答えなさい。  (          )

 

問10 日本の経済発展とともに、各地で様々な公害や都市問題も発生するようになりました。

   (1)四大公害病の発生などを受けて、1967年に制定された法律は何ですか。 (          )

   (2)都市に人口や工場、企業などが集中しすぎることを何と呼びますか。  (          )

 

問11 以下のア〜オは日本の主な工業地帯、工業地域です。これらを、生産額の多い順に並べ替えなさい。

ア 瀬戸内工業地域 イ 阪神工業地帯 ウ 京浜工業地帯 エ 関東内陸工業地域 オ 中京工業地帯

(          )

 



[1]  A 平安時代  B 安土桃山時代  C 奈良時代  D 大正時代  E 弥生時代  F 昭和時代  G 江戸時代  H 室町時代

  I 縄文時代  J 大和時代  K 鎌倉時代  L 明治時代  M 旧石器時代

[2]  ア J  イ K  ウ L  エ B  オ A  カ E  キ G  ク C  ケ F  コ H  サ D

[3] 問1 A 天武天皇⇒J  B 坂上田村麻呂⇒A  C 空海⇒A  D 吉田茂⇒F   E 稲荷山古墳⇒J  F 板垣退助⇒L  

G 藤原道長⇒A  H 後鳥羽上皇⇒K   I 埴輪⇒J  J 桓武天皇⇒A  K 鑑真⇒C     L 田沼意次⇒G

[4] 問2 遺跡:岩宿遺跡  発見者:相沢忠洋

[5] 問1 A 唐招提寺⇒C     B 島原天草一揆⇒G  C 平家物語⇒K   D 満州事変⇒F    E 班田収授法⇒J 

 F ポーツマス条約⇒L  G 正長の土一揆⇒H  H 御成敗式目⇒K  I 貧富の差⇒ E   J 遣唐使の派遣⇒A

 K 院政⇒A       L 農地改革⇒F

[6] 問1 A 江戸時代   B 大正時代    C 大和時代   D 室町時代  E 弥生時代  F 縄文時代  G 平安時代  

H 明治時代   I 安土桃山時代  J 奈良時代  K 旧石器時代  L 鎌倉時代  M 昭和時代

[7] 問2 ア L  イ H  ウ I  エ C  オ G  カ M  キ A  ク B  ケ G  コ D  

サ J  シ H  ス J  セ M  ソ J  タ G  チ A  ツ G  テ A  ト H

[8] 問3 @ ウ⇒イ⇒エ⇒ア  A ウ⇒エ⇒イ⇒ア  B イ⇒エ⇒ア⇒ウ

[9] 問1 ア A  イ F  ウ D  エ C  オ B  カ L  キ J  ク I  ケ H  コ K  

サ A  シ L  ス G  セ C  ソ E  タ L  チ M  ツ L  テ H  ト C

[10] 問2 @ エ⇒イ⇒ア⇒ウ A エ⇒ウ⇒ア⇒イ B イ⇒ウ⇒エ⇒ア C イ⇒ア⇒エ⇒ウ D ウ⇒イ⇒エ⇒ア 

    E エ⇒イ⇒ウ⇒ア F ア⇒エ⇒ウ⇒イ

[11] 問1 イ  問2 倭  問3 吉野ヶ里遺跡  問4 野尻湖  問5 イ  問6 竪穴式住居  問7 ア  問8 ウ  問9 エ  

問10 福岡県志賀島/漢委奴国王  問11 大森貝塚/モース  問12 岩宿遺跡/相沢忠洋  問13 2,6 ⇒3,5 ⇒1,4

[12]問1(1)ウ⇒ア⇒イ⇒エ (2)ウ⇒ア⇒エ⇒イ  問2 摂関政治/院政  問3 鑑真/唐招提寺  問4 東大寺正倉院/校倉造  

問5 大仙古墳/前方後円墳  問6 エ  問7 国分寺・国分尼寺/行基  問8 墾田永年私財法/聖武天皇  問9 平安京/長安  

問10 遣唐使の廃止/国風文化  問11 法隆寺/イ  問12 天武天皇/壬申の乱  問13 3,6 ⇒2,4 ⇒1,5

[13]問1 オ  問2 承久の乱/北条義時/後鳥羽上皇  問3 御成敗式目/北条泰時  問4(1)足利義満(2)吉野/後醍醐天皇  

問5 守護/地頭/源頼朝  問6 フビライ・ハン/北条時宗  問7 キリスト教/ザビエル  問8 織田信長  問9 ウ 

問10(1)応仁の乱(2)銀閣/書院造  問11 刀狩  問12 太閤検地/荘園制  問13 豊臣秀吉 問14 1,3⇒2,5⇒4,6

[14]問1 第一次世界大戦/ベルサイユ条約  問2 国際連盟/新渡戸稲造  問3 オランダ  問4 日米修好通商条約/ウ  問5 イ  

問6 イ⇒ア⇒ウ⇒エ  問7(1)イ⇒ア⇒エ⇒ウ (2)エ⇒イ⇒ウ⇒ア  問8 ウ  問9 エ  問10 尾崎行雄  

問11 イ⇒エ⇒ウ⇒ア  問12 ウ  問13 2,4⇒3,6⇒1,5

[15] 問1 イ  問2(1)日本国憲法 (2)1947年5月3日 (3)治安維持法  問3 エ  問4 所得倍増計画/池田勇人  

問5 国際連合  問6 エ⇒ウ→ア⇒イ⇒オ 問7 バブル経済(バブル景気)問8(1)石油危機 (2)@遠洋漁業 A自動車  

問9 牛肉、オレンジ  問10(1)公害対策基本法 (2)過密  問11 オ⇒ウ⇒エ⇒イ⇒ア