政令指定都市統計問題2008
岡山市が2009年4月から政令指定都市に指定されるらしいということを聞きつけた進くんは、夏休みの自由研究として、岡山市をふくむ政令指定都市がある都道府県について以下のような表を調べ上げました。この表を見て後の問に答えなさい。ただし、空欄( A )〜( N )には政令指定都市のある都道府県名があるものとします。
なお、表中の○で囲まれた数字は上位から数えた順位を表しています。
|
面積(ku) |
人口(千人) |
農業生産額(億円) |
工業出荷額(億円) |
海面漁業生産量(万t) |
米生産量(万t) |
小麦生産量(万t) |
ぶどう生産量(t) |
鉄鋼出荷額(億円) |
石油化学製品出荷額(億円) |
( X )出荷額(億円) |
A |
7113 |
1953 |
1255 |
73212 |
0.7 |
17.4 |
0.2 |
15100C |
9480 |
12267B |
744 |
B |
1898 |
8812 |
336 |
165606C |
2.4 |
3.1 |
―― |
―― |
13493C |
11940C |
3910D |
C |
8479 |
2873 |
1069 |
78331 |
1.9 |
13.7 |
0.02 |
3600 |
11940D |
128 |
1124 |
D |
7780 |
3801 |
726 |
174578B |
21.8D |
9.3 |
0.2 |
―― |
2114 |
194 |
8878@ |
E |
7286 |
2347 |
1929 |
35899 |
28.1A |
40.8E |
4.3 |
3800 |
1826 |
3922 |
2014 |
F |
12583 |
2405 |
2964G |
46893 |
3.7 |
65.1@ |
―― |
3120 |
2188 |
303 |
1841 |
G |
78420 |
5570 |
10527@ |
55150 |
124.4@ |
60.3A |
58.2@ |
8900 |
4280 |
7098 |
4199C |
H |
4977 |
5056 |
2116 |
77987 |
4.3 |
19.4 |
7.2A |
9630D |
7822 |
423 |
751 |
I |
4613 |
2635 |
710 |
49322 |
1.6 |
8.2 |
0.02 |
435 |
596 |
43 |
1277 |
J |
2416 |
8880 |
736 |
195003A |
8.7 |
1.6 |
0.01 |
―― |
7888 |
23667A |
2146 |
K |
8396 |
5589 |
1462 |
135645E |
6.3 |
19.4 |
0.5 |
5710 |
16317A |
1066 |
3378 |
L |
5157 |
6098 |
4014B |
121561F |
20.7E |
32.7H |
0.2 |
―― |
15993B |
23924@ |
1495 |
M |
5165 |
7360 |
3108E |
397218@ |
6.7 |
16 |
1.9 |
5450 |
22983@ |
5392 |
3811 |
N |
3797 |
7090 |
1900 |
139512D |
―― |
17.5 |
1.4 |
1580 |
3185 |
306 |
4273B |
問1 空欄( A )〜( N )の都道府県にある政令指定都市をそれぞれすべて答えなさい
問2 空欄( X )にはある工業製品名が入ります。適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア 自動車 イ 陶磁器 ウ 製紙・パルプ エ セメント
問3 以下の説明文は空欄( A )〜( N )のいずれかの都道府県の歴史について説明したものです。それぞれどの都道府県の説明か記号で答えなさい。
(1)この都道府県からは江戸時代に「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見されています。明治時代に入って官営工場が建設されてからは、金属工業を中心とした工業地帯が発展しました。
(2)この都道府県には8世紀には蝦夷平定の拠点として、多賀城が築かれました。北部を流れる北上川は、江戸時代に太平洋までの流路の大改修工事が行われ、流域一帯が豊かな稲作地帯に変わりました。
(3)この都道府県にある古墳からは「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が見つかっています。1884年には、この地域の貧しい農民が、自由党のメンバーとともに警察署を襲撃する事件がおきました
(4)この都道府県を流れる大井川には、江戸時代、軍事上の理由から橋がかけられずに渡し舟が行き来していました。登呂遺跡はこの都道府県の県庁所在地にあります。
(5)この都道府県には、平清盛が日宋貿易の成功を祈って祭った神社があります。この神社は世界遺産に登録されていますが、この都道府県には、もう1つ「負の遺産」として登録されたものもあります。
(6)この都道府県には世界最大の古墳があり、室町時代後半には商人たちによる自治都市が存在していました。江戸時代に入ってからも三都の一つとして日本の経済を支え、戦前は日本最大の工業地帯の中心となっていました。
(7)この都道府県にある島は有力な金山として江戸幕府の財政を支えていました。青森県にある三内丸山遺跡からは、この都道府県で産出するヒスイが見つかっており、縄文時代に日本海側の広い地域で交易が行われていたことを示すものと考えられています。
(8)戦国時代の天下統一に大きな役割を果たした3人の武将はすべてこの都道府県の出身です。平安時代中期には、この地方を治める国司が圧政を行ったために農民に訴えられ、失職するという出来事も起こりました。
(9)13世紀に政治の中心だったこの都道府県に、19世紀後半に4せきの黒船がやってきたことが、武士の時代が終わりを迎えるきっかけとなりました。その後、日本初の鉄道がこの都道府県までしかれています。
(10)この都道府県の県庁所在地には平安時代の末期に都がおかれたことがあります。源平の争乱によってこの都は焼き払われましたが、その地にある港が江戸時代末に外国との貿易港として開港されてから、発展を続けてきました。
問4 以下は空欄( A )〜( N )の都道府県に関する説明文です。それぞれ適切な説明を選びなさい。
(1)ア Aの都道府県では備前焼が生産されている
イ Fの都道府県では九谷焼が生産されている
ウ Hの都道府県では唐津焼が生産されている
エ Mの都道府県では多治見焼が生産されている
(2)ア Bの都道府県では、室町時代に一向一揆による自治が約100年間行われました。
イ Iの都道府県では、室町時代に国人たちが守護大名を追放して8年間自治を行いました。
ウ Mの都道府県では、10世紀末に悪政を行う地頭を農民たちが訴えてやめさせる事件がありました。
エ Nの都道府県では、1884年に貧困に苦しむ農民たちが立憲改進党の党員とともに警察署を襲撃する事件が起こりました。
(3)ア Cの都道府県では真珠の養殖がさかんです。
イ Eの都道府県ではのりの養殖がさかんです。
ウ Gの都道府県ではホタテ貝の養殖がさかんです。
エ Kの都道府県ではわかめの養殖がさかんです
(4)ア Dの都道府県では温暖な気候をいかしてぶどうが栽培されています。
イ Fの都道府県では稲作のほかチューリップの栽培でも知られています。
ウ Lの都道府県では近郊農業がさかんで肉牛の飼育頭数が全国でも有数です。
エ Nの都道府県では野菜作りや酪農がさかんに行われています。
(5)ア Bの都道府県では汚染された工場廃水が原因となってヘドロ公害が発生しました。
イ Dの都道府県では高速道路や新幹線の開通にともなう騒音被害が問題さとなっています。
ウ Fの都道府県ではカドミウムをふくんだ鉱山の廃水によってイタイイタイ病が発生しました。
エ Jの都道府県では工場からの排煙が原因となってぜんそくの被害が発生しました。
(6)ア Cの都道府県ではだるまが生産されています。
イ Eの都道府県では将棋の駒が生産されています。
ウ Jの都道府県では水晶細工が生産されています。
エ Nの都道府県では江戸木目込み人形が生産されています
(7)ア Fの都道府県では国鳥であるトキの人工飼育が試みられています。
イ Gの都道府県は冬にライチョウが飛来することで知られる湿原があります。
ウ Lの都道府県にある藤前干潟はラムサール条約登録地として知られています。
エ Nの都道府県にある通称「トトロの森」は、ナショナルトラストの対象として国が買い上げました。
(8)ア Aの都道府県では、大正時代にそれまで差別を受け続けてきた人々が中心になって渋染め一揆と呼ばれる騒ぎが起こりました。
イ Gの都道府県では江戸時代初めに和人の収奪にたえかねてシャクシャインらが反乱を起こしたが、松前藩によって鎮圧されました。
ウ Iの都道府県では古くから数多くの寺院が建てられ、鑑真や最澄らが活躍しました。
エ Mの都道府県には「天下分け目の戦い」と呼ばれた関が原の戦いや長篠の戦いの古戦場跡があります。
(9)ア Cの都道府県は明石海峡大橋や大鳴門橋を通じて海をへだてたとなりの県と結ばれています。
イ Gの都道府県と成田空港とを結ぶ路線は、日本国内でもっとも旅客数の多い航空便となっています。
ウ Kの都道府県にある関西国際空港は離陸や着陸が24時間可能な海上にある空港です。
エ 日本最古の高速道路である名神高速道路はKとMの都道府県を結んでいます。
(10)ア Bの都道府県にある貿易港は衣類の輸入や輸出が多いことで知られています。
イ Dの都道府県にある貿易港は二輪車の輸出が多いほか水産物の輸出もさかんです。
ウ Jの都道府県にある貿易港は自動車の輸入が多いことで知られています。
エ Lの都道府県にある貿易港は、半導体の輸出入がさかんな日本最大の貿易港です。
(11)ア Fの都道府県では丹後ちりめんが織られている
イ Gの都道府県ではアツシ織りが織られている。
ウ Hの都道府県では大島つむぎが織られている。
エ Iの都道府県では十日町がすりが織られている。
(12)ア A〜Nのうち、世界遺産登録地域がある都道府県は3つである。
イ A〜Nのうち、かつて都がおかれたり幕府が開かれたことがある都道府県は4つである。
ウ A〜Nのうち、県庁所在地名と都道府県名が一致しない都道府県は5つである。
エ A〜Nのうち、幕末に開港した港のある都道府県は6つである。
(13)ア A〜Nの都道府県はすべて海に面している。
イ A〜Nの都道府県はすべて新幹線が通っている。
ウ 日本三景はすべてA〜Nの都道府県のどこかにある。
エ 日本三大名園はすべてA〜Nの都道府県のどこかにある。
解答欄:
問1
A B C D
E F G H
I J K L
M N 問2
問3(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
(8) (9) (10)
問4(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
(8) (9) (10) (11) (12) (13)
解答:
問1 A 岡山県 B 大阪府 C 広島県 D 静岡県 E 宮城県 F 新潟県 G 北海道
H 福岡県 I 京都府 J 神奈川県 K 兵庫県 L 千葉県 M 愛知県 N 埼玉県
問2 ウ
問3(1)H (2)E (3)N (4)D (5)C (6)B (7)F (8)M (9)J (10)K
問4(1)ア (2)イ (3)ウ (4)イ (5)エ (6)エ (7)ア (8)イ (9)エ (10)エ
(11)イ (12)イ (13)ウ
(配点 100点満点 問1、問3 各3点×24 問2、問4 各2点×14)