2007年の日本の気象時事問題

 

問 以下の文章を読んで空らんに適切な語句・数字を記入し、後の問に答えなさい。

 

2007年の夏、日本国内の最高気温記録が74年ぶりにぬりかえられました。それまでは1933年に( 1 )市で記録された40.8度が国内の最高気温記録でしたが、2007年の夏に( 2 )市と熊谷市でそれぞれお40.9度を記録したのです。

 では、2007年がなぜこのような猛暑になったのでしょうか。理由はいくつか考えられていますが、その1つは、ペルー沖の東太平洋の海水温が平年よりも低くなる( 3 )現象です。この現象が発生すると夏は猛暑に、冬は厳寒になると言われています。実際、前回2005〜2006年にこの現象が発生した際には、日本海側で記録的な豪雪となりました。

 また、( 4 )化の影響を指摘する人もいます。この100年間で地球の平均気温は0.3度上昇したといわれており、2006年の二酸化炭素の平均濃度が観測史上最高になったという報告もされています。気候の変動が私達の暮らしに大きな影響を与えるということは過去の歴史から見ても明らかで、18世紀後半、浅間山の大噴火が起きたときには、吹き上げられた火山灰が日光をさえぎったために、東日本を中心に( 5 )の大ききんを招いています。( 4 )化が進んだ場合は、地上の平均気温が上昇することで南極大陸などの陸地にある氷河が解け出し、海水面が上昇して人類の大部分がすむ平野部の多くが水没するのではないかと心配されています。実際、サンゴ礁からできている南太平洋の島国では満潮時に国土の大部分が水に浸かる被害が発生しているなど、この問題は世界規模で解決をしなければならない課題となってきており、2007年のノーベル平和賞はこの課題に取り組んできたIPCC、およびアメリカのゴア前副大統領に贈られています。また、2008年に北海道の( 6 )で開催される予定のサミットでも、( 4 )化対策は主要な議題になるものと考えられています。

 日本も、( 4 )化の原因とされている二酸化炭素の排出量を2012年までに、1990年の水準より( 7 )%減らすという目標を掲げて、産業界や家庭への呼びかけを進めるなど様々な取り組みを行っています。しかし、二酸化炭素排出量削減の切り札とされていた原子力発電所の発電量がここ数年間で伸び悩むなど、目標達成に向けたいっそうの努力が求められるのも実情です。

 

問1 1933年に起きた出来事として適切なものを以下から選びなさい。

 ア 満州事変  イ 五・一五事件  ウ 国際連盟脱退  エ 二・二六事件

 

問2 中流部で空欄( 1 )の都市を流れ、日本海に注ぐ川の名前を答えなさい。

 

問3 空欄( 2 )の都市と同じ工業製品の製造がさかんな都市として不適切なものを以下から選びなさい。

 ア 常滑  イ 瀬戸  ウ 益子  エ 十日町

 

問4 熊谷の近くにはワカタケル大王の鉄剣が出土したことで知られる有名な古墳があります。その古墳の名前を答えなさい。

 

問5 ペルーの南部からチリ西部にかけて、南アメリカ大陸を南北に縦断する山脈の名前は何ですか。

 

問6 日本海側の新潟県で冬に豪雪になる理由を以下のようにまとめてみました。空欄に適切な語句を記入しなさい。

 

この地域は、( あ )大陸からの冬の( い )の季節風が暖流の( う )海流の上を通過して多くの水蒸気を含み、( え )山脈にぶつかって雲が発生しやすいため。

 

問7 浅間山のある群馬県で栽培がさかんな農作物として不適切なものを以下から選びなさい

 ア きゅうり  イ キャベツ  ウ イチゴ  エ こんにゃくいも

 

問8 空欄( 5 )の大ききんが発生した頃、老中として江戸幕府の政治の実権をにぎっていた人物は誰ですか。

 

問9 東京・大阪などで、海面よりも低い場所にある地域のことを何と呼びますか。

 

問10 国土の大部分が海面よりも低い土地となっている、チューリップ栽培のさかんなヨーロッパの国はどこですか。

 

問11 過去に日本人でノーベル平和賞を受賞した人は誰ですか。また、その人物が行ったこととして適切なものを以下から選びなさい。

 ア 日米安全保障条約の締結  イ 国際連合加盟  ウ 非核三原則の制定  エ 日中平和友好条約

 

問12 日本の二酸化炭素の排出量の削減目標が定められている、1997年に結ばれた文書は何ですか。

 

問13 日本の原子力発電に関して

 (1)日本初の原子力発電所が建設された茨城県の村はどこですか。

 (2)2007年、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所が停止する原因となったものは何ですか。

 

問14 日本政府がよびかけている二酸化炭素の排出量削減策として不適切なものを以下から選びなさい。

 ア サマータイム制の検討  イ クールビズの推進  ウ 消費税率の引き上げ  エ 植林を進める

 

(解答欄)

 

空欄(1)            (2)            (3)

 

(4)            (5)            (6)

 

  (7)

 

問1     問2            問3     問4            問5

 

問6(あ)          (い)          (う)          (え)

 

問7     問8            問9            問10

 

問11            問12

 

問13(1)            (2)             問14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(解答)

 

空欄(1)山形 (2)多治見 (3)ラーニャ (4)地球温暖 (5)天明 (6)洞爺湖 (7)6

 

問1 ウ  問2 最上川  問3 イ  問4 稲荷山古墳  問5 アンデス山脈

 

問6(あ)ユーラシア (い)北西 (う)対馬 (え)越後  問7 ウ  問8 田沼意次

 

問9 ゼロメートル地帯  問10 オランダ  問11 ウ  問12 京都議定書

 

問13(1)東海村 (2)新潟県中越沖地震  問14