2006年サッカーW杯 決勝トーナメント出場国 空欄補充問題@

 

1.オーストラリア

 

もともとは先住民族( 1 )の住んでおり、20世紀にイギリスから独立。鉱物資源に恵まれており、日本は( 2 )や( 3 )を輸入している。また( 4 )や( 5 )、小麦などの農産物も日本へ輸出されている。2000年には最大都市の( 6 )で夏季オリンピックが開かれた。首都はキャンベラ。

 

2.オランダ

 

国土の大部分が海面より低い土地からなる低地国。1639年に( 7 )が完成して後も、オランダ人だけは長崎の( 8 )で江戸幕府との貿易を許された。18世紀には徳川吉宗が( 9 )を奨励したため、オランダ語の実用的な書物の研究が進み、( 10 )や前野良沢らが『ターヘル・アナトミア』を翻訳し( 11 )という題名で出版した。日本へは機械類のほか( 12 )の球根などを輸出している。ハーグには( 13 )が置かれている。首都はアムステルダム。

 

3.ガーナ

 

 アフリカ大陸西部に位置する。明治時代に福島県出身の医学者の( 14 )がこの地で黄熱病を研究した。日本への主な輸出品はカカオ豆(ココアやチョコレートの原料)。

 

4.エクアドル

 

 南アメリカ大陸北東部に位置する高地国。国土を緯度0度の( 15 )が通っているが、標高が高いためにそれほど気候は暑くない。国名は「( 15 )が通る国」という意味から名づけられた。

 

5.スイス

 

 周囲をドイツ、フランス、イタリアなどに囲まれた山国。国土全体にわたって( 16 )山脈が広がる。国際赤十字を始めた( 17 )の祖国で、赤十字のマークはスイス国旗をもとにつくられた。また、主要都市のジュネーブには、第一次世界大戦後に創設された( 18 )の本部が置かれたほか、現在は核問題を監視する国際機関の( 19 )の本部が置かれている。日本への主な輸出品は機械類や( 20 )など

 

6.スウェーデン

 

 スカンジナビア半島の中央部に広がり、「ゆりかごから墓場まで」という高い社会保障制度を持つことで知られている。主な産業は携帯電話などの精密機械工業や医薬品など。首都のストックホルムでは、毎年10月に( 21 )賞の授与式が行われる。

 

7.スペイン

 

 イベリア半島の大部分を占める国。1549年に、イエズス会の宣教師( 22 )は鹿児島に上陸し( 23 )教を日本に伝えるなど、安土桃山時代を通じてスペイン人は様々な( 24 )文化を日本へ伝えた。首都はマドリード。

 

8.メキシコ

 

( 25 )大陸南部にある国。アメリカ、カナダとともに構成する( 26 )に加盟している他、日本も2004年にメキシコと自由貿易協定(FTA)を結んでいる。 

 

 

(解答)

 

(1)アボリジニー (2)石炭 (3)鉄鉱石 (4)肉類 (5)羊毛 (6)シドニー (7)鎖国 

(8)出島 (9)蘭学 (10)杉田玄白 (11)『解体新書』 (12)チューリップ 

(13)国際司法裁判所 (14)野口英世 (15)赤道 (16)アルプス (17)アンリ・デュナン

(18)国際連盟 (19)国際原子力機関(IAEA) (20)時計 (21)ノーベル

(22)フランシスコ・ザビエル (23)キリスト (24)南蛮 (25)北米自由貿易協定(NAFTA)