政令指定都市に関する空欄補充問題そのほか
A.以下はある政令指定都市に関する説明文です。どこの都市の説明か考え、空欄に適切な語句を入れなさい。
1.この町は、京葉工業地域の中心都市として、また東京へ通勤する人たちの( 1 )として発展してきました。臨海部では( 2 )の再開発が行われて都市化が進む一方、内陸部の台地では日本一の生産高をほこる( 3 )や、乳牛を飼う( 4 )など、大都市に近い利点を活かした( 5 )農業も盛んです。
2.「天子さまのおひざ元」として千年以上も日本の都であり続けたこの町には、古くからの寺院がたくさんあることで有名です。特に、蝦夷平定に活躍した( 6 )の建てた清水寺、( 7 )政治の全盛期を築いた藤原頼通の建てた( 8 )、日明貿易を行った( 9 )の建てた鹿苑寺金閣や( 10 )が東山に建てた慈照寺銀閣などは、毎年多くの観光客が訪れます。伝統工芸品も多く、1467年に起きた( 11 )のあと地でつくられた( 12 )や京友禅、清水焼などが知られています。
3.1901年に( 13 )が建設されて以来、鉄鋼の町として発展を続けたこの町ですが、周辺の( 14 )工業地帯の衰えにともなって近年は人口が減少するなど、苦戦が続いています。本州とは( 15 )トンネルでつながっており、付近の
4.1858年に( 17 )条約が結ばれて開港して以来、つねに異国情緒の漂う国際都市としてこの町は発展してきました。1872年には新橋からこの町まで( 18 )が開通し、戦前から( 19 )工業地帯の中心都市として栄えています。主な工業製品は( 20 )です。
5.うなぎの養殖で有名な( 21 )のほとりに広がるこの町は、二輪車や( 22 )の生産が盛んなことでも知られています。戦国時代、岡崎からこの地へと移った( 23 )は、その後、駿府〜江戸へと本拠地を移して天下を取りました。また人返し令や( 24 )の解散などの( 25 )改革を行った( 26 )も、この地の藩主でした。2007年4月から最も面積の大きい政令指定都市となります。
6.( 27 )宗の本拠地、石山本願寺のあと地に( 28 )が巨大な城を築いてから、この町は発展しました。江戸時代には各藩の( 29 )が建てられ、「天下の台所」と呼ばれる賑わいをみせます。特に5代将軍( 30 )の頃には、『日本永代蔵』を書いた( 31 )が現れ、京都で『曽根崎心中』を書いた( 32 )とともに、( 33 )文化の代表的人物として知られています。
7.信濃川流域に広がる( 34 )平野の中心都市として栄え、周辺の水田地帯には主に( 35 )が栽培されています。付近の海底からはわずかながら( 36 )が産出し、また日本海を挟んで北側には( 37 )島があり、国鳥の( 38 )が飼育されています。
8.
9.太田川河口の三角州のうえに広がるこの町は、古くから工業都市として発展してきました。戦前は海軍の基地として( 44 )業が盛んだったこともあり、終戦直前に( 45 )を投下されています。また戦後も、戦前の技術を活かして( 46 )の生産が盛んに行われています。また付近の海岸では( 47 )の養殖も行われています。
10.「杜の都」として知られるこの町は( 48 )地方の中心都市として、江戸時代から発展してきました。付近ではササニシキの生産が盛んに行われていましたが、冷害に弱いため、現在ではコシヒカリとかけあわせた( 49 )が生産されています。8月に行われる( 50 )祭りには多くの観光客が訪れます。
11.博多湾沿いに広がるこの町は、江戸時代には( 51 )と刻まれた金印が( 52 )で発見されたことからも分かるように、古くから大陸との外交・貿易の拠点としてにぎわってきました。鎌倉時代には( 53 )貿易で、室町時代には( 54 )貿易が行われ、この町は自治都市として発展しています。現在では( 55 )新幹線の終着駅として、九州地方の中心都市として栄えています。
12.2006年に政令指定都市に移行したこの町は、室町時代には自治都市として栄え、( 56 )の支配下に入った安土桃山時代には( 57 )生産の町として、その天下統一事業を支えました。また、( 28 )に仕えてわび茶を完成させた( 58 )はこの町の出身です。現在では( 59 )工業がさかんです。
13.この町は安土桃山時代に天下統一を目指した2人の武将の出身地です。江戸時代に入ってからは、徳川御三家の1つ( 60 )藩が置かれ、西国や朝廷に対する重要な防衛拠点として位置づけられていました。現在では( 61 )工業地帯の中心都市として、臨海部の港からは主に( 62 )が輸出されています。また、近くの( 63 )市にある製鉄所は日本一の鉄鋼生産高をほこっています。
14.この町の歴史は、弘法大師と呼ばれた( 64 )が港を開いたところから始まると言われています。その後、平安時代末期に太政大臣となった( 65 )が、当時、福原と呼ばれたこの地に( 66 )と呼ばれる港を整備しました。1980年には人工島の( 67 )が完成し、貿易港としてさらに発展しましたが、1995年に発生した( 68 )で大きな被害を受けています。貿易港としては輸出入とも( 69 )製品が多く、また、はきものなども輸入されています。
15.多摩川の河口に広がるこの町は、
16.駿河湾に面したこの町は、桶狭間の戦いで破れた( 74 )の本拠地として栄え、現在、日本一の広い政令指定都市となっています。北部には( 75 )山脈が広がり、( 76 )県、( 77 )県と境を接しています。市内には弥生時代の代表的な遺跡である( 78 )があります。主な農産物は、山あいの日当たりの良い斜面で生産される( 79 )や、海沿いの平地で栽培される( 80 )などです。また( 81 )港からは主に機械類や二輪車が輸出されます。
17.全国で唯一ひらがな表記の県庁所在地となるこの町は、東京の副都心として発展を期待されています。2005年に編入された岩槻地区では、伝統工芸品の( 82 )の生産が行われています。
18.日本三大庭園の一つに数えられる( 83 )があるこの都市からは、本州と四国を結ぶ連絡橋の一つである( 84 )を通って香川県の( 85 )市へと渡ることができます。( 86 )湾は日本の三大干拓地の一つとして江戸時代から干拓が続けられてきました。隣接する倉敷市の( 87 )地区には大規模な石油化学コンビナートや製鉄所があります。付近の平野では( 88 )という品種のブドウが栽培されています。
19.この都市は( 89 )県で3番目に誕生した政令指定都市で、東京方面への( 90 )タウンとしての住宅地が広がるほか、いくつもの大学キャンパスや産業用機械の工場を抱えています。市内の北部には東京と山梨県長野県方面を結ぶ( 91 )自動車道が通っています。
20.この都市は2012年に誕生した最も新しい政令指定都市です。市内からは( 92 )山のカルデラ地形をながめることができ、( 93 )や( 94 )などの野菜の生産がさかんです。明治時代には( 95 )が起こした西南戦争の主な戦場にもなりました
B.正誤判定問題。以下の文が正しければ○、誤っていれば×を答えなさい
1.政令指定都市に指定されるための基準は人口100万人以上である。
2.政令指定都市の基準を定めるのは総務省の仕事である。
3.政令指定都市を2つ以上持つ都道府県は4つある。
4.政令指定都市の市長の被選挙権は都道府県知事と同じ30歳以上。
5.23の区を持つ
(解答欄) A.空欄補充問題
1. 2. 3. 4. 5.
6. 7. 8. 9. 10.
11. 12. 13. 14. 15.
16. 17. 18. 19. 20.
21. 22. 23. 24. 25.
26. 27. 28. 29. 30.
31. 32. 33. 34. 35.
36. 37. 38. 39. 40.
41. 42. 43. 44. 45.
46. 47. 48. 49. 50.
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
61. 62. 63. 64. 65.
66. 67. 68. 69. 70.
71. 72. 73. 74. 75.
76. 77. 78. 79. 80.
81. 82. 83. 84. 85.
86. 87. 88. 89. 90.
91. 92. 93. 94. 95.
B.正誤判定問題 1. 2. 3. 4. 5.
(以下はおまけ 解答欄はないよ)
C.以下は近年の市町村合併によって新しく誕生した都市です。次の都市のある都道府県を答えなさい。
1.南アルプス市 2.四国中央市 3.魚沼市 4.みどり市
D.以下の問に答えなさい。
1.地方自治体の役職で、2007年4月より廃止されるものを2つ答えなさい。
2.地方自治体の役職で、2007年4月より廃止される代わりに、副市長をおくことのできる役職は何ですか。
3.市町村合併により誕生した、日本最大の市はどこですか。
(解答)
A.空欄補充問題
1.ベッドタウン 2.ウォーターフロント 3.落花生 4.酪農 5.近郊
6.坂上田村麻呂 7.摂関 8.平等院鳳凰堂 9.足利義満 10.足利義政
11.応仁の乱 12.西陣織 13.八幡製鉄所 14.北九州 15.新関門
16.壇ノ浦 17.日米修交通商 18.鉄道 19.京浜 20.自動車
21.浜名湖 22.楽器(ピアノ) 23.徳川家康 24.株仲間 25.天保
26.水野忠邦 27.一向 28.豊臣秀吉 29.蔵屋敷 30.徳川綱吉
31.井原西鶴 32.近松門左衛門 33.元禄 34.越後 35.コシヒカリ
36.石油 37.佐渡 38.トキ 39.クラーク 40.石狩
41.きらら397 42.オリンピック 43.雪まつり 44.造船 45.原子爆弾
46.自動車 47.カキ 48.東北 49.ひとめぼれ 50.七夕
51.漢委奴国王 52.志賀島 53.日宋 54.日明 55.東海道・山陽
56.織田信長 57.鉄砲 58.千利休 59.石油化学 60.尾張
61.中京 62.自動車 63.東海 64.空海 65.平清盛
66.大輪田泊 67.ポートアイランド 68.阪神淡路大震災 69.せんい 70.鉄鋼
71.石油化学 72.木更津 73.東京湾アクアライン 74.今川義元 75.赤石
76.山梨 77.長野 78.登呂遺跡 79.みかん 80.いちご
81.清水 82.ひな人形(江戸木目込人形)
83.後楽園 84.瀬戸大橋 85.坂出 86.児島 87.水島 88.マスカット
89.神奈川 90.ベッド 91.中央
92.阿蘇 93.すいか 94.トマト 95.西郷隆盛
(それぞれ、1.千葉 2.京都 3.北九州 4.横浜 5.浜松 6.大阪 7.新潟 8.札幌
9.広島 10.仙台 11.福岡 12.堺 13.名古屋 14.神戸 15.川崎 16.静岡
17.さいたま 18.岡山 19.相模原 20.熊本)
B.正誤判定問題
1.×(70万人以上) 2.○ 3.○(神奈川、静岡、大阪、福岡) 4.×(25歳以上) 5.×
C.合併市町村の所在地
1.
D.地方自治法改正
1.収入役 / 出納長 2.助役 3.