2006年 小6社会時事問題集C〜安全に関するいろいろ〜

 

1.以下は日曜日に車で駅前に買い物に出かけた親子の会話です。これを読んであとの問に答えなさい。

 

子「あれ?いつも日曜日は渋滞がひどいのに、今日は何だかスムーズだね」

父「6月1日から道路交通法が改正されたからね。ほら、道路の両側を見てごらん。( A )」

子「この前テレビのニュースで、ステッカーをもったたくさんのおじさんたちの姿が流れていたっけ。運転手さんたちも、ちゃんとルールを守っているのかな」

父「コンニビニエンス・ストアや宅配便の会社では、(1)前もっていろいろな工夫をしていたみたいだしね」

子「3月に楽器屋さんに行ったときも、お店の人大変そうだったな。えっと( B )マークだっけ?」

父「そう、実はこのマークは5年前から始まった制度で、電化製品には表示を義務付けられている(2)マークなんだ。製品によって開始時期にずれがあるから、お店の人たちはよく知らずに突然のことに感じられて、びっくりしたみたいだね」

子「新しいルールができるときは、事前にきちんと知らせてくれないと、私たちも困ってしまうもんね。そういえば(3)日本国憲法でも( C )と( D )のあいだに6ヶ月間のずれがあったっけ」

父「その通り。どんなに素晴らしい制度も、知られていないまま利用されないのは残念なことだよね」

 

問1 空欄( A )に適切な文を考えて入れなさい。

 

問2 空欄( B )〜( D )に適切な語句を記入しなさい。

 

問3 下線部(1)について、説明した文として不適切なものを以下のア〜エから選びなさい。

 ア.お店の近くに駐車場を用意して、駐車場から荷物をお店に運び出す。

 イ.運転手の他に、車から荷物を運び出す人を新しく雇う。

 ウ.監視員のいないすきに、車から素早く荷物を運び出す。

 エ.トラックを使わずに、倉庫から台車を引いて荷物を運ぶ。

 

問4 下線部(2)について、以下はの様々なマークや記号と関係の深い省庁を、以下のア〜オから選びなさい。

@ A B C D E 

ア.国土交通省 イ.農林水産省 ウ.経済産業省 エ.総務省 オ.厚生労働省 カ.環境省

 

問5 下線部(3)に関連して

@大日本帝国憲法が制定されるまでの出来事を、時代順に正しく並べたものを以下のア〜エから選びなさい。

 ア.内閣制度設立 → 国会開設の詔 → 第1回帝国議会 → 大日本帝国憲法制定

 イ.民選議員設立建白書の提出 → 国会開設の詔 → 内閣制度設立 → 大日本帝国憲法制定

 ウ.政党の結成 → 民選議員設立建白書の提出 → 内閣制度成立 → 大日本帝国憲法制定

エ.国会開設の詔 → 内閣制度設立 → 政党の結成 → 大日本帝国憲法制定

A大正時代に活躍した政治家として不適切な人物を、以下のア〜エから選びなさい

 ア.原敬 イ.犬養毅 ウ.尾崎行雄 エ.吉野作造

B日本国憲法について説明した以下の文のうち、正しいものには○、誤っているものには×を答えなさい。

 ア.日本国憲法の三大原理とは、国民主権、戦争放棄、基本的人権の尊重である。

 イ.天皇は日本国の象徴として、国会の助言と承認のもとに国事行為を行う。

 ウ.自由権には、生命・身体の自由、集会・結社の自由、宗教の自由、職業選択の自由などが含まれる。

 エ.憲法第25条には、「健康で文化的な最低限度の生活を送る権利」として生存権が定められている。

 オ.日本国民の三大義務とは、勤労の義務、納税の義務、子どもに教育を受けさせる義務である。

 カ.国会が発議した日本国憲法の改正案は、住民投票で過半数の賛成がえられれば可決される。

 

2.以下の文を読んで、あとの問に答えなさい。

 

2005年11月に発覚した住宅用マンションの耐震設計偽装問題。( A )によるアメリカ産牛肉の輸入停止とともに(1)国会で取り上げられるなど、日本国民の生活における「安全」をどのように守るのかが、政治を行う上での大きな課題であることを示した事件と言ってもよいでしょう。

そもそも現在の建物の耐震基準(どれくらいの大きさの地震まで、建物が耐えられるかの基準)が定められたのは、1995年に(2)近畿地方を襲った( B )のときにまでさかのぼります。地震で多くの建物が倒されたことで、建物の耐震基準が厳しくなりました。ところが、(3)耐震基準を定めた国の機関は設計図を見て耐震性能を検査する仕事を1999年に民間の企業にも任せるようになります。この2つの出来事は「安全」を考えるうえでの大切な問題を投げかけています。

まず1つ目は、耐震基準を厳しくすることで、(4)柱の本数や鉄筋の量が増えるために住み心地の良い、あるいは高価格でないマンションを建てるのが難しくなったということがあります。2つ目に、安全を守るために必要な検査の仕事が、なかなか進まないということです。耐震基準が厳しくなったことで、検査にかかる日数も増えていく。一方で、全国各地で続々と新しいマンションは建てられていく。つまり、(5)「安全」を手に入れようとすればそれだけ経済的にも時間的にも余計にコストがかかる、ということです。

この問題を解決するヒントになるのが(6)「環境」をめぐる問題です。いま、普通の自動車より割高とされる( C )が売り上げを伸ばしています。と、同時に( C )の価格も年々低下してきています。この現象の秘密を解き明かすことが、「安全」とコストをめぐる問題の大きな鍵になるのです。

 

問1 空欄( A )〜( C )に適切な語句を記入しなさい。

 

問2 下線部(1)に関して、国会について説明した文として適切なものを以下のア〜エから選びなさい。

 ア.参議院は、衆議院に比べて任期も長くじっくりとした議論ができるので、様々な優越が認められている。

 イ.衆議院総選挙の後にはじめて開かれる国会を特別国会といい、そこで内閣総理大臣の指名が行われる。

 ウ.国会は、不良行為のあった最高裁判所の裁判官の弾劾裁判を行い、辞めさせることができる。

 エ.国会議員を選ぶ選挙に立候補する資格は、衆議院、参議院ともに満30歳以上である。

 

問3 下線部(2)に関して、近畿地方について説明した文として不適切なものを、以下のア〜エから選びなさい。

 ア.尾鷲市や大台ケ原山は日本一降水量の多い地域として知られている。

 イ.琵琶湖ではこいやふなが、大和郡山では金魚の養殖が盛んに行われている。

 ウ.京都府北部には、世界遺産に登録されている天橋立と呼ばれる観光名所がある。

 エ.和歌山県は果物の生産が盛んに行われており、みかん、かき、うめなどが知られている。

 

問4 下線部(3)に関して、この基準を定めた国の省庁として適切なものを以下のア〜エから選びなさい。

 ア.財務省 イ.国土交通省 ウ.法務省 エ.経済産業省

 

問5 下線部(4)に関して、

@日本が木材を最も多く輸入している国を答えなさい。

 A日本の林業について説明した文として適切なものを、以下のア〜エから選びなさい。

 ア.天竜すぎ、吉野すぎ、日田すぎを人工の三大美林と呼ぶ。

 イ.秋田すぎ、津軽ひば、尾鷲ひのきを天然の三大美林と呼ぶ。

 ウ.間伐や枝打ちなどの重労働が多いため、若いあとつぎの不足が深刻になっている。

 エ.江戸時代の熊野川流域では、切り出した木をいかだにして河口の和歌山まで運んでいた。

 B森林に関する環境問題について説明した文として不適切なものを、以下のア〜エから選びなさい。

 ア.ヨーロッパでは、オゾン層の破壊によって、森林が枯れる被害が発生している。

 イ.インドネシアでは、えびの養殖を行うためにマングローブの原生林が切り出されている。

 ウ.魚つき林に吸収された雨水は養分の豊富な地下水となって海に流れ込むため、魚の数が増える。

 エ.アマゾン川流域の熱帯林では、焼き畑農業の拡大により、木が切り倒されている。

 

問6 下線部(5)について、このことを農業分野に置きかえて説明しなさい。

 

問7 下線部(6)について、車が引き起こす環境問題と、その解決策について、あなたの考えを述べなさい。

 

3.以下の文を読んで、あとの問に答えなさい。

 

「安全」ということを考えたときに、それは誰にとっての「安全」なのでしょうか。実は私たちのような一般民衆だけでなく、政治を行うリーダーたちにとっても「安全」であることは、かなり気をつかう問題なのです。

例えば、( A )の流行や貴族の反乱が相次いだ(1)奈良時代に、聖武天皇は(2)仏教の力で国を安全にしようと、各地に( B )を建てました。やがて、大切にしていた仏教界の勢力が強くなりすぎ政治に口出しするようになると、( C )天皇は都を長岡京へ、さらに(3)平安京へと移したのです。

天皇家だけではありません。( D )も、1180年に(4)源頼朝が挙兵すると、都を一時的に福原へと移していますし、源頼朝が( E )に幕府を開いたのも、四方を山と海に囲まれ非常に守りやすい地形だったからです。ところが、約150年後の( F )は、守りにくく攻めやすいと言われる京都に幕府を開いています。これはなぜでしょうか?

 これも、実は安全を考えてのことです。つまり( G )にいる( H )が開いた南朝のことが気になって仕方ない。だから、反乱などを起こされないように(5)京都でずっと監視をしていたわけです。その代わり、東国で反乱が起きないように( I )という役所を彼は置いています。

 ただし、(6)室町時代の頃から、リーダーたちが自分たちの安全ばかりを考えて民衆のくらしを無視すると、民衆の側も自分たちの安全を求めて( J )を起こすようになります。(7)力をつけてきた民衆は( K )で百年近くにわたって自分たちで自治を行うようになりました。そこで、( L )はもう一度リーダーとしての武士の立場を安全にするために( M )を行い、兵農分離を実現することになります。

 さて、現代日本の政治制度の中にも様々な安全装置が組み込まれています。それは国民の大切な基本的人権、さらに踏み込むなら「自由」を守るために備え付けられているわけですが、この(8)安全装置の一つひとつについて、なぜ置かれているのか、その理由を考えてみるのも面白いことなのではないでしょうか。

 

問1 空欄(A)〜(M)に適切な語句を記入しなさい。

 

問2 下線部(1)について、奈良時代の文学作品を以下のア〜エから選びなさい。

 ア.今昔物語 イ.古今和歌集 ウ.風土記 エ.古事記伝

 

問3 下線部(2)について、日本の仏教の説明したものとして適切な文を、以下のア〜エから選びなさい。

ア.593年に、百済より伝えられ、蘇我氏や聖徳太子らが積極的に教えを広めた。

 イ.空海や最澄は中国から「密教」と呼ばれる新しい仏教の教えを伝え、政治には関わらずに修行に励んだ。

 ウ.空也、源信らが広めた浄土真宗は、貴族のあいだに広がり、平等院鳳凰堂が建てられた。

 エ.栄西は中国から禅宗とともに水墨画を日本に伝え、大成させた。

 

問4 下線部(3)について、平安時代の文化の説明したものとして不適切な文を、以下のア〜エから選びなさい。

ア.紫式部は藤原道長をモデルに『源氏物語』を書いた。

 イ.土佐日記を書いた紀貫之は、『新古今和歌集』を編んだことでも知られている。

 ウ.奥州藤原氏は平泉に中尊寺金色堂と呼ばれる寺院を建てた。

 エ.「源氏物語絵巻」などの独特の絵画が発達し、大和絵と呼ばれている。

 

問5 下線部(4)について、源氏について説明したものとして不適切な文を、以下のア〜エから選びなさい。

ア.清和天皇の子孫がリーダーとなり、東国の武士団をまとめていった一族である。

 イ.源義朝は保元の乱では勝利したが、平治の乱に破れ、落ち延びる途中に暗殺された。

 ウ.10世紀前半に平将門が関東地方で反乱を起こすと、源義家がそれをしずめた。

 エ.1185年、源義経が壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした後、兄に滅ぼされた。

 

問6 下線部(5)について、鎌倉幕府も同じような役所を京都に置きましたが、その役所の名前と、置かれるきっかけとなった戦乱名を答えなさい。

問7 下線部(6)について、室町時代に起きた以下の出来事を、年代順に並べ替えなさい。

 ア.正長の土一揆 イ.山城の国一揆 ウ.南北朝統一 エ.加賀の一向一揆 オ.応仁の乱 カ.勘合貿易

 

問8 下線部(7)について、なぜ民衆が力をつけてきたのか、その理由を答えなさい。

 

問9 下線部(8)について、具体的な例を挙げ、その理由を答えなさい。

 

(解答欄)

1.

 

問1

 

問2B        C        D        問3

 

問4@    A    B    C    D    E    

 

問5@    A    Bア    イ    ウ    エ    オ    カ

 

2.

 

問1 A        B        C

 

問2    問3    問4    問5@        A    B

 

問6

 

問7

 

3.

 

問1 A        B        C        D        E

 

   F        G        H        I        J

 

   K        L        M

 

問2    問3    問4    問5    問6 役所名:        戦乱名:

 

問7

 

問8

 

問9

 

 

 

 

 

 

 

 

(解答)

1.問1(例)駐車違反の車が全く止まっていないよね。 

問2 B:PSE C:公布 D:施行  問3 ウ 

問4@カ Aウ Bイ Cオ Dア Eエ  

問5@イ Aエ Bア:○ イ:× ウ:× エ:○ オ:○ カ:×

 

2.問1 A:BSE B:阪神淡路大震災 C:ハイブリッドカー

  問2 イ 問3 ウ 問4 イ 問5@カナダ Aウ Bア

  問6(例)安全な農作物を育てるために化学肥料や農薬を使わない有機農業を行うことは、草取りの手間や肥料代などの費用がかかり、一般の農作物よりも値段が高くなってしまうこと。 

    (例)外国産の農作物は国内産に比べて安いが、残留農薬の濃度が高いなどの、安全面での不安があること。

  問7(例)車の排気ガスによる大気汚染などを防ぐために、電車やバスなどの公共機関を使うようにする(停車時のアイドリング・ストップを心がける/市街地への乗り入れを規制するなど)。

 

3.問1 A:天然とう B:国分寺(国分尼寺) C:桓武天皇 D:平清盛 E:鎌倉 F:足利尊氏

 G:吉野 H:後醍醐天皇 I:鎌倉府 J:一揆 K:加賀 L:豊臣秀吉 M:刀狩

  問2 ウ 問3 イ 問4 イ 問5 ウ 問6 役所名:六波羅探題 戦乱名:承久の乱

  問7 ウ→カ→ア→オ→イ→エ 

問8(例)二毛作が全国に広まるなど農業の生産力が高まり、それとともに商業が発達し、民衆が貨幣を広く使うようになり経済力がついたから。

問9(例)日本の国会が二院制をとっているのは、時間をかけて慎重な議論を行うことで、国民の自由をおびやかすような法案や予算が成立しないようにするため。

 

(配点 計100点)1.問1、2.問6、問7、3.問7〜問9 各5点×6

        1.問3〜問5、2.問2〜問4、問5A、B、3.問2〜問5 各2点×24

        その他 各1点×22

 

(解説)

1.問4AJISマークは、一定の品質基準を満たした工業製品に付けられるマーク

    BJASマークは、一定の品質基準を満たした食料品に付けられるマーク

    D鉄道(JR)を表す地図記号

問5A吉野作造は東大教授。学者としての立場から、普通選挙の実施や政党内閣の実現などを訴えた。

    Bイ.天皇の国事行為の助言と承認を行うのは内閣 ウ.憲法で認められているのは「信教の自由」

     カ.憲法改正のときに行われるのは「国民投票」

 

2.問2 ア.優越するのは衆議院。参議院より任期が短く解散もあり、国民の意見をより反映しやすいため。

     ウ.弾劾裁判で裁かれるのは下級裁判所の裁判官 エ.衆議院の被選挙権資格は満25歳以上

  問5Aア.人工の三大美林は、日田すぎではなく尾鷲ひのき

イ.                   天然の三大美林は、尾鷲ひのきではなく木曽ひのき エ.熊野川の河口にあるのは新宮市

    Bヨーロッパの森林被害の原因は酸性雨

 

3.問2 アとイは平安時代、エは江戸時代

  問3 ア.仏教伝来は538年 ウ.浄土真宗ではなく浄土教 エ.水墨画ではなく茶

  問4 紀貫之が編んだのは『新古今和歌集』ではなく『古今和歌集』。『新古今和歌集』は鎌倉時代

  問5 源義家の活躍は11世紀半ば〜後半。東北地方で起きた前九年の役、後三年の役をしずめた。