小6社会 時事問題対策プリントB〜プルサーマル問題〜

 

 2006年3月26日、佐賀県がプルサーマル方式原子力発電を受け入れたというニュースを聞いたともき君は、「プルサーマル」という耳慣れない用語に興味を持ち、夏休みの自由研究として原子力発電に関する年表とグラフをまとめました。この年表・グラフと後にある自由研究発表会でのやり取りを読み、問題に答えなさい。

 

1962年 ( A )村で日本初の原子力発電所の運転開始

1986年 ( B )原子力発電所の爆発事故

1995年 高速増殖原型炉「もんじゅ」ナトリウム漏えい事故発生

1996年 新潟県巻町で原発建設を問う住民投票

1999年 ( A )村の燃料加工施設で臨界事故

2001年 新潟県刈羽村の住民投票で、柏崎刈羽原子力発電所でのプルサーマル計画への反対が賛成を上回る

中部電力・浜岡原子力発電所1号機の余熱除去系で配管破断事故発生

2002年 東京電力福島第一、同第二、柏崎刈羽の3原子力発電所で、自主点検記録に不正の疑い

2004年 関西電力・美浜発電所3号機の蒸気噴出事故が発生。

 青森県の( C )村にある使用済み核燃料再処理工場でウラン試験を開始

2006年 佐賀県 プルサーマル発電受け入れ表明

 

(『日本のすがた2004』より)

 

ひろし「そもそもプルサーマルってなんなの」

ともき「原子力発電所から出る使用済み燃料からプルトニウムを取り出して、それを燃料用のウランと一緒にして、燃料として再利用しようという計画なんだ」

はるみ「なんで、このプルサーマル受け入れがニュースになったの」

ともき「年表にもあるように、安全面の不安から、例えば2001年には新潟県内で反対運動が広がったんだ。その後も様々な事故や事件が相次いでいたし。佐賀県は、(1)国が安全性を保証したから受け入れたみたいだね」

ひろし「そうか( B )のように、原子力発電所は大事故がこわいものね。(2)1996年の巻町で行われた住民投票は、中学生が参加したことで話題になったけど、このときも原子力発電所に反対する人の意見が多かったんだよね」

はるみ「うーん、( D )のことを考えれば、火力発電よりも原子力発電の割合がこれから増えていくのは自然な気もするけれど、(3)どこに建設したらよいかなどは難しい問題よね」

ともき「( E )などの新エネルギーの利用や、僕らが( F )などの身の周りでできる工夫も必要だよね」

 

問1 空欄( A )〜( D )に適当な語句を記入しなさい。ただし( A )〜( C )は地名で( D )は、ある環境問題を指す言葉が入ります。

 

問2 下線部(1)について、

 @原子力発電に関する行政を担当する省庁を以下から選びなさい

 ア.総務省 イ.国土交通省 ウ.文部科学省 エ.経済産業省

 A原子力エネルギーの利用に関する監視、話し合いなどを行う国際機関を以下から選びなさい。

 ア.IAEA イ.OPEC ウ.WTO エ.UNEP

 

問3 下線部(2)について

 @このような住民投票を行うために定められるきまりを何と呼びますか。

 A被選挙権を獲得する年齢の組み合わせとして正しいものを以下から選びなさい。

 ア.参議院議員−25歳  イ.都道府県議会議員−20歳 

 ウ.市町村長−25歳   エ.衆議院議員−30歳

 

問4 ともき君のまとめたグラフについて

 @1960年から1970年の間に火力発電の割合が増えた理由を答えなさい。

 A1970年から1980年の間に原子力発電の割合が増えた理由を答えなさい。

 B2000年から2002年の間に原子力発電の割合が減った理由を、年表やともき君たちの話をもとに答えなさい。

 

問5 日本のエネルギー事情について、誤って述べた文を以下から選びなさい

 ア.火山が多い地形を利用し、岩手県大分県では地熱発電所が稼動している。

 イ.最近は、石油だけでなく石炭やLNGなども火力発電の燃料として利用されている。

 ウ.日本の河川は急流が多いので、温室効果ガスの出ない水力発電の割合が今後は高まると予想される。

 エ.原子力発電所は、大量の冷却水を必要とするため海岸に建てられる。

 

問6 下線部(3)について、はるみさんの指摘と同様な問題で、あなたの知っているものを答えなさい。

 

問7 空欄( E )に適当な語句を記入しなさい。

 

問8 空欄( F )にあてはまる適当な語句を、自分で考えて記入しなさい

 

問9 年表および会話文中で取り上げられた、青森、福島、茨城、新潟、福井、佐賀の各県に関して

 @青森県に関する説明として適切なものを、以下のア〜エから選びなさい。

ア.8月に行われるねぶた祭りは東北三大祭として知られ、多くの観光客を集めている。

  イ.太平洋側の津軽平野ではりんごの栽培がさかんに行われている。

  ウ.秋田県との境にある白神山地では、津軽ひばの生産が盛んに行われている。

  エ.県内にある田沢湖は日本で最も水深の深い湖として知られている。

 

 A福島県に関係の深い人物としては不適切なものを、以下のア〜エから選びなさい

  ア.松雄芭蕉 イ.野口英世 ウ.松平定信 エ.石川啄木

 

 B茨城県に関する以下の説明文の空欄に、適切な語句を記入しなさい。

   県庁所在地の( 1 )は、徳川御三家の城下町として栄え、( 2 )は日本三名園の1つに数えられている。日本一の流域面積をほこる( 3 )川の下流は、湖や沼の多い( 4 )地帯として知られ、早場米の産地となっている。県北部は産業に乏しかったため、砂浜海岸に掘り込み式の人工港を建設した結果、石油化学や鉄鋼などの工場が進出し( 5 )工業地域を形成している。

 

 C新潟県に関する説明として不適切なものを、以下のア〜エから選びなさい。

ア.冬は積雪のため農作業ができず、小千谷ちぢみ・燕の洋食器などの伝統工芸品が発達した。

  イ.1858年の日米修好通商条約により、新潟港は開港された。

  ウ.佐渡島では国鳥のトキが飼育され、繁殖の試みが行われている。

  エ.信濃川流域では、有機水銀を原因物質とする第二水俣病が発生した。

 D福井県の特産物として不適切なものを、以下のア〜エから選びなさい。

ア.めがね イ.越前和紙 ウ.九谷焼 エ.羽二重

 

 E佐賀県に関する以下の説明文の空欄に、適切な語句を記入しなさい。

   大陸に近い地理条件を活かし、( 1 )平野を中心に古くから稲作が発達した。( 2 )遺跡は、当時のムラ同士が激しい戦いを繰り広げたあとが見つかっている。( 3 )焼や伊万里焼、唐津焼は、( 4 )による朝鮮出兵の際に、朝鮮半島から連行された陶工たちの技術をもとにして発達した。その他、北海道・兵庫に次ぐ生産高をほこる( 5 )や、有明海での( 6 )の養殖なども佐賀県の特色となっている。

 

 

解答欄

 

問1 A        B        C        D        

 

問2@     A     問3@        A

 

問4@                           

 

A        

 

  B

 

問5       問6                         問7

 

問8

 

問9@     A

 

  B1        2        3        4        5

 

  C     D

 

  E1        2        3        4        5

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

問1 A 東海 B チェルノブイリ C 六ヶ所 D 地球温暖化 問2@エ Aア 

 

問3@条例 Aウ

 

問4@大規模な油田が発見され、燃料の主役が石炭から石油にかわったから(エネルギー革命が起きたから)

A1973年、第四時中東戦争の発生にともない、石油の値段が急上昇したから(石油危機が起きたから)

  B相次ぐ事件や事故などにより、多くの原子力発電所が点検や運転停止になってしまったから

 

問5 ウ 

 

問6 沖縄の米軍基地の移転問題、ごみ処理施設や火葬場、下水処理場などの建設問題などから1tu

 

問7 太陽光、地熱、風力、バイオマスなどから1つ

 

問8 冷房の設定温度を1度上げる、暖房の設定温度を1度下げる、使っていない電化製品のコンセントを抜く

   使っていない部屋の灯りを消すなどから1つ

 

問9@ア Aエ B1 水戸 2 偕楽園 3 利根 4 水郷 5 鹿島臨海

  Cエ Dウ E1 筑紫 2 吉野ヶ里 3 有田 4 豊臣秀吉 5 たまねぎ 6 のり

 

配点(計50点)

 問6、問8 各4点×2              問4  各3点×3

問2、問3A、問5、問9@ACD、各2点×8   その他 各1点×17