小6 社会時事問題対策プリント@〜金融の量的緩和解除〜
以下の文章は、一郎くんがお父さんと夕食をとっている場面です。この文章を読んで、下線部や空欄に関する後の問に答えなさい。
TV「3月9日に(1)日本銀行が決定した量的緩和政策の解除にともない、今後は日本経済の(2)デフレ脱出とゼロ金利政策の解除がいつになるかがポイントとなってくるものと考えられます」
一郎「ふーん、本当にデフレが終わるのかな。でも量的緩和政策って一体何なの」
父「うーん簡単にいうと、日銀が民間の(3)銀行により多くのお金を支払えるようにしたってことかな。ほら、社会の授業で教わったこと思い出してごらん。景気が悪いときに、日銀はどうするんだっけ」
一郎「うんっと、確か( 4 )である公定歩合を( 5 )て、会社がお金を借りやすくするんだっけ。あ、でももうずっと公定歩合はゼロ%なんだよね。」
父「そう、正確には0.1%。すると実際の金利はほぼゼロ%になるんだ。それで、銀行がさらにお金を貸し出しやすくするために始めたのが量的緩和策なんだよ」
一郎「そういえば、政府も景気が悪いときは( 6 )をしたり、(7)公共事業を行ったりして、世の中に出回るお金の量を増やすんだって、塾の先生が言ってたよ」
父「そうだね。でも、(8)国の予算も借金が増えてきて、なかなか公共事業も行いにくくなっているんだ。だから、いま(9)色々な改革が行われてるんだね」
一郎「改革といえば、江戸時代の授業で習った三大改革も同じ理由で行われたの?」
父「うん。江戸幕府の予算も四代将軍徳川家綱の頃からかなり苦しくなってきて、五代将軍( 10 )の頃からあれこれと試行錯誤していたんだよ。質の悪い小判をつくったというのも、世の中のお金の量を増やす狙いがあったんじゃないかな」
一郎「6代、7代将軍に仕えた( 11 )は倹約に努めていて正徳の治と呼ばれたんだよね。8代将軍( 12 )みたいだね。」
父「その後に政治を行った老中の田沼意次は( 13 )の(14)干拓や(15)株仲間の奨励を行って、また世の中のお金の量を増やそうとしたんだけど、わいろ政治と批判されてしまったんだ。次の老中の( 16 )はおじいさんと同じように倹約に励んだんだよ」
一郎「今も昔も、(17)国の予算を決めるって難しいことなんだね。僕も税金がどんな使われ方をされたらよいのか、もっと考えなくちゃ」
問1 下線部(1)について
@次の中から、日本銀行の役割として適切なものを選びなさい。
ア.硬貨の発行 イ.消費者からお金を預かる ウ.政府財産の管理や運用 エ.国家予算の使い道を監視
A次の中から、現在使われている日本銀行券の肖像画の人物としては、不適切なものを選びなさい。
ア.野口英世 イ.紫式部 ウ.樋口一葉 エ.福沢諭吉
問2 下線部(2)の現象について正しく説明したものを、以下の各文から選びなさい。
ア.商品が売れなくなって失業者が増える現象
イ.物やサービスなどの値段が上がり続ける現象
ウ.事業の見直しや従業員を減らして会社の経営を立て直すこと
エ.物やサービスなどの値段が下がり続ける現象
問3 下線部(3)について
@ 以下は消費者と銀行、企業とのあいだの資金の流れです。空欄(A)、(B)に当てはまる語句の組み合わせとして適切なものを選びなさい。
企業 銀行 消費者
( A ) 貸し出し ア.(A)貯金(B)利子(C)利息
イ.(A)貯金(B)利息(C)利子
( B ) ( C ) ウ.(A)預金(B)利子(C)利息
エ.(A)預金(B)利息(C)利子
A銀行が企業に貸し出した資金のうち、返済の見込みのなくなったものを何と呼びますか
問4 空欄(4)に適切な語句を記入しなさい
問5 空欄(5)と(6)に当てはまる語句の組み合わせとして適切なものを選びなさい
ア.(5)上げ(6)増税 イ.(5)上げ(6)減税 ウ.(5)下げ(6)増税 エ.(5)下げ(6)減税
問6 下線部(7)に関し、以下から、国の行う公共事業として不適切なものを選びなさい
ア.ダムの建設 イ.高速道路の建設 ウ.飛行場の建設 エ.上下水道の整備
問7 下線部(8)について
@このような借金のことを何と呼ぶか
A以下から、国家予算のなかで国の借金の返済費用が占める割合として適切なものを選びなさい。
ア.約3分の1 イ.約4分の1 ウ.約5分の1 エ.約6分の1
問8 下線部(9)の内容として不適切なものを以下から選びなさい
ア.消費税率の引き上げ イ.郵政公社の民営化 ウ.様々な規制の緩和 エ.日本道路公団の民営化
問9 空欄(10)について
@空欄に適切な人物名を入れなさい
A空欄の人物の行った政策として不適切なものを、以下から選びなさい
ア.生類憐みの令 イ.儒学や朱子学の奨励 ウ.湯島聖堂の建設 エ.海産物(俵物)の輸出
B空欄の人物の頃に栄えた文化として不適切なものを、以下から選びなさい
ア.『奥の細道』 イ.「見返り美人図」 ウ.『東海道中膝栗毛』 エ.『曽根崎心中』
問10 空欄(11)に適切な人物名を入れなさい
問11 空欄(12)について
@空欄に適切な人物名を入れなさい
A空欄の人物の行った政策として不適切なものを、以下から選びなさい
ア.朱子学以外の学問の禁止 イ.新田開発の奨励 ウ.足高の制 エ.上米の制
B空欄の人物の出身地となった都道府県について、適切に説明した文を以下から選びなさい。
ア.熊野川河口の新宮は昔から製材の町として栄えてきた。
イ.日当たりの良い南東側の斜面で生産されるみかんの量は日本一である。
ウ.北側に隣接する都道府県は1000年以上も日本の都と栄えてきており、伝統工芸品も多い。
エ.うめやかき、びわの生産量は日本一である。
問12 空欄(13)について
@適切な地名を入れなさい
Aこの場所がある都道府県についての説明として、不適切なものを以下から選びなさい。
ア.京浜工業地帯の中心として機械工業が盛んである
イ.下総台地では落花生の生産が盛んに行われている
ウ.銚子港は沖合漁業の基地としていわしなどの水揚げが多い
エ.近郊農業がさかんなため野菜の生産額は日本一である
問13 下線部(14)について、
@日本の三大干拓地を答えなさい
A日本の土地改良についての説明として、適切なものを以下から選びなさい
ア.阿賀野川流域の越後平野では、暗きょ排水や大河津分水路の建設によって湿田を乾田に変えた。
イ.浅間山のふもとにある野辺山原では、原野を開拓した畑で高原野菜をつくっている。
ウ.石狩平野はやせた火山灰地のために、肥よくな土といれかえる客土が行われた。
エ.水不足に悩まされてきた九十九里平野は、大利根用水・両総用水の開通で近郊農業が盛んになった。
問14 下線部(15)について
@室町時代にも同じような組織がありましたが、何と呼ばれる組織ですか。
A株仲間の解散を命じた人物について、適切に説明したものを以下から選びなさい。
ア.飢きんに備えて各地の大名に米をたくわえさせた。
イ.実用に役立つ蘭学を奨励する上知令を出した。
ウ.農村からの出稼ぎにきた人を強制的に江戸に送り返した。
エ.開国に反対する攘夷派の武士たちを取り締まった。
問15 空欄(16)の人物について
@この人物が行った改革の名称を答えなさい。
Aこの人物について歌った短歌・俳句として適切なものを以下から選びなさい。
ア.世の中に蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶぶんぶで夜も眠れず
イ.泣かぬなら泣くまでまとうほととぎす
ウ.泰平の眠りを覚ます上喜選 たった三はいで夜も眠れず
エ.子すずめや ああ子すずめや 子すずめや
問16 下線部(17)について適切に説明したものを以下から選びなさい
ア.国の予算案は与党の国会議員が作成する。
イ.国の予算案は必ず参議院で先に審議される。
ウ.予算案は両院の議員の3分の2以上の賛成で可決される。
エ.両院の議決が一致しなかった場合は、衆議院の議決が国会での議決となる。
問17 その後、日本銀行は7月に入ると、公定歩合を引き上げて「ゼロ金利」政策も解除しました。
では、8月1日現在の日本の公定歩合は何%ですか?
(解答欄)
問1@ A 問2 問3@ A 問4
問5 問6 問7@ A 問8
問9@ A B 問10
問11@ A B 問12@ A
問13@ / / A
問14@ A 問15@ A
問16 問17
解答
問1@ウ Aイ 問2 エ 問3 エ 問4 日銀が銀行にお金を貸し出すときの利率 問5 エ
問6 エ 問7@国債 Aイ 問8 ア 問9@徳川綱吉 Aエ Bウ 問10 新井白石
問11@徳川吉宗 Aア Bア 問12@印旛沼 Aア
問13@八郎潟、児島湾、有明海 Aエ 問14@座 Aウ
問15@寛政の改革 Aア 問16 エ 問17 0.25%
配点 計50点:
問7@、問9@、問10、問11@、問12@、問14@、問15@ 各1点×7
問4 4点 問13@(完答) 3点 その他各2点×18
解説
問1 @日銀の役割は、日本銀行券の発行、銀行からの預金受け入れ・資金貸し出し(銀行の銀行)、
政府資産の管理(政府の銀行)の3つ
A二千円札の肖像に用いられているのは、首里城と源氏物語
問2 イ インフレ ウ リストラ(リストラクチャリング)
問3 @「貯金」は郵便局に預けるお金、「利息」は銀行が企業から受け取り、「利子」は銀行が消費者に払う
問6 上下水道の整備は地方自治体の仕事
問7 A2006年度政府予算に占める国債費の割合は約23.5%。2005年度の約22.4%からさらに上昇。
問9 A俵物を輸出したのは田沼意次
B『東海道中膝栗毛』は十返舎一九の作品で化政文化。
ちなみに ア 松尾芭蕉 イ 菱川師宣 エ 近松門左衛門
問11 A朱子学以外の学問の禁止(寛政異学の禁)は松平定信
Bイ みかんの生産日本一は
問12 A
問13 Aア 大河津分水路が建てられたのは信濃川流域 イ 野辺山原が広がるのは八ヶ岳のふもと
ウ 石狩平野は石炭化しきれない植物の埋もれた泥炭地
問14 A水野忠邦の行った政策を選べばよい。ア 囲米を行ったのは松平定信
イ 上知令の内容は江戸、大阪の四方50万石を幕府の直轄地(天領)とするというもの。
エ 安政の大獄を行ったのは井伊直弼
問15 Aイ 徳川家康のこと ウ 黒船来航のこと エ 小林一茶の俳句