2005年 夢社会プリント

1.次の文章を読んで、下線部に関する後の問に答えなさい。

 

先生「6年生も残り少なくなってきました。今日は卒業文集にのせるみなさんの夢について、話し合ってみたいと思います。将来は、どんな仕事につきたいですか」

太郎「僕は野球選手になりたいな。(1)イチロー(2)松井みたいにアメリカの大リーグでプレーしてみたい。あ、でも食べ物がおいしいから北海道の日本ハムファイターズでもいいかな」

先生「食いしん坊だね。北海道といえば(3)いろいろな農産物が取れることで有名だよね・・」

次郎「先生、夢の話をしようって言っているのに、すぐに社会の授業ですか」

先生「ごめん、ごめん。次郎くんは将来何になりたいの」

次郎「将来は、学校の先生!宿題をなくして、毎日遊びだけの授業をやるのが夢!」

先生「うーん・・宿題をなくしたら、みんな勉強するのかな。そういえば、平安時代に(4)弘法大師綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)という学校をつくってたなあ」

花子「へー、そんなに古くから学校があったんだ」

先生「そうなんだ。摂関政治を行っていた一族専用の (5)勧学院という学校もすでにあったけれど、普通の人たちも学校に行けるようにと建てたものらしいよ」

次郎「先生、また授業の話になってるし・・花子は将来何になりたいのさ」

花子「私は将来(6)裁判官になりたいの。だから一生懸命勉強して、まずは(7)法科大学院(ロースクール)に行けるよう頑張るわ」

太郎「裁判官?なんだか難しそう・・」

先生「そうだね。裁判が(8)国民にもっと身近なものになれば、そんなイメージも変わってくるかもしれないよね。そうだ、お別れ会の出し物は模擬裁判にしてみようと思うんだけど、どうだろう」

花子「大賛成!」

次郎「面白そうだけど、何人くらいの役を決めなくちゃいけないの」

先生「刑事裁判と民事裁判で分けるとすると(9)(  )人だね」

 

問1 イチローは愛知県出身です。愛知県について説明した以下の文中に適切な語句を入れなさい。また下線(カ)の2人の武将の名前を答えなさい。

 

 日本一の中京工業地帯の中心として、豊田の( ア )、瀬戸の( イ )、東海の( ウ )など伝統工業から重工業まで幅広い生産を行っています。また、明治用水の流れる岡崎平野や、豊川用水の流れる( エ )などでは大都市近くの( オ )農業が盛んです。歴史のなかで、愛知県から(カ)天下統一を果たした武将が2人現れたのは、このように豊かな土地であるためかもしれません。

 

問2 松井は石川県の出身です。以下のア〜エから、石川県について説明した適切な文を選びなさい。

   ア.県庁所在地は「加賀百万石の城下町」といわれており、日本三名園の兼六園がある。

   イ.輪島港は北洋漁業の基地として、さけ・ますなどをとっている。

   ウ.日本海側に位置しているため、南東の季節風の影響で夏に雨が多い。

   エ.伝統工業が盛んで、清水焼、九谷焼、輪島塗、加賀友禅などがつくられている。

 

問3 北海道は農業が盛んです。以下のア〜エから、北海道の農業について説明した適切な文を選びなさい。

   ア.根釧台地は、パイロットファームという実験農場で、小豆・じゃがいも・大豆などを輪作している。

   イ.石狩川中流の上川盆地では、夏の高温を利用してひとめぼれの生産が行われている。

   ウ.石狩平野では暗きょ排水とよばれる土地改良が行われ、稲作が盛んに行われるようになった。

   エ.十勝平野はやせた火山灰地なので、稲作はあまり行われず、畑作や酪農が盛んに行われている。

 

問4 @下線部(4)の人物が活躍した当時の中国の国名を答えなさい。

   Aこの人物が満濃池を掘ったと伝えられる平野を答えなさい。

   B以下のア〜エから、平安時代に活躍した人物ではないものを選びなさい。

   ア.平将門 イ.坂上田村麻呂 ウ.紫式部 エ.阿倍仲麻呂

問5 @以下のア〜エから、勧学院に通っていたと思われる一族を選びなさい。

    ア.北条氏 イ.平氏 ウ.藤原氏 エ.蘇我氏

   A勧学院も綜芸種智院も建物は残っていません。では、栃木県にある現存する日本最古の学校は何ですか。

      B江戸時代に「読み・書き・そろばん」を教えた教育機関を何といいますか。

      C以下のア〜エから、江戸時代〜明治初期の代表的な学者と学問の組み合わせとして、誤っているものを選びなさい。

ア.平賀源内−蘭学 イ.本居宣長−陽明学 ウ.福沢諭吉−洋学 エ.新井白石−朱子学

      D日本国憲法は、国民に教育を受ける権利を認めています。以下のア〜エから、この権利と同じ種類の権利を選びなさい。

ア.裁判を起こす権利       イ.自分の好きな学問を研究できる権利 

ウ.労働組合を作る権利     エ.新聞や雑誌に自分の意見を発表できる権利

 

問6 以下のア〜エから、裁判官をやめさせる理由としては不適切なものを選びなさい。

   ア.国民審査 イ.定年になった場合 ウ.弾劾裁判所 エ.誤った判決を下した場合

 

問7 法科大学院を卒業して司法試験に合格すれば、裁判官となることができます。司法試験に合格したときになることのできる職業をあと2つ答えなさい。

 

問8 国民が裁判に参加するために、新しく導入された制度を何といいますか。

 

問9 下線(9)の空欄に入る適切な数字を答えなさい。ただし、刑事裁判の役と民事裁判の役は、それぞれ別々の人がつとめるものとします。

 

2.以下のA〜Dは2005年に起きたさまざまな出来事をまとめたカードです。これについて、後の問に答えなさい。

A.郵政民営化 B.六カ国協議 C.小泉総理大臣の靖国神社参拝 D.石油価格の上昇

 

問1 A〜Dのカードと関係の深い省庁を、それぞれ以下のア〜エから選びなさい

   ア.外務省 イ.総務省 ウ.経済産業省 エ.文部科学省

 

問2 Aのカードについて

 (1)2005年12月31日現在、郵便事業を行っている会社を何といいますか

 (2)民営化されてできた会社ではないものを、以下のア〜エから選びなさい。

   ア.JR イ.NTT ウ.JT エ.TBS

  (3)郵政民営化による利点と欠点を考えて書きなさい。

 

問3 Bのカードについて

(1)この六カ国に含まれない国を、以下のア〜エから選びなさい。

   ア.ロシア連邦共和国 イ.モンゴル人民共和国 ウ.アメリカ合衆国 エ.大韓民国

  (2)この協議では、北朝鮮の核兵器開発についても話し合いが行われています。もし、北朝鮮が核兵器の開

発に成功したとすると、違反することになる国際条約名を答えなさい(略称も可)。

 

問4  Cのカードについて

  (1)以下のア〜エから、日本の主な神社と関係の深い人物の組み合わせとしては不適切なものを選びなさい。

ア.厳島神社−源頼朝 イ.大宰府天満宮−藤原道長 ウ.神田明神−平将門 エ.靖国神社−東条英機

  (2)以下のア〜エから、世界の三大宗教としては不適切なものを選びなさい。

ア.イスラム教 イ.仏教 ウ.ヒンドゥー教 エ.キリスト教

  (3)昨年、バチカンにあるキリスト教のローマ・カトリック教会教皇に、新しく就任した人物は誰ですか。

  (4)日本国憲法では、公共の福祉に反しない限りどのような宗教を信じてもよいとされています。これを何というか。解答欄にあう形で答えなさい。

問5 Dのカードについて

 (1)石油の輸出国が集まってつくっている国際機関をなんというか。

 (2)第一次石油ショックの原因となった戦争をなんというか。

  (3)石油は様々な製品の原料となるため、1つの場所にいくつもの工場が集まった施設がよく造られます。

        このような工場が集まった施設を何というか答えなさい。

  (4)以下のア〜エから、石油化学工業の盛んな都市としては不適切なものを選びなさい。

   ア.倉敷 イ.周南 ウ.四日市 エ.呉

 

(解答欄)

 

1.

 

問1 ア.        イ.        ウ.        エ.       オ

 

   カ

 

問2     問3     問4@      A      B

 

問5@     A        B        C      D      問6     

 

問7                問8        問9

 

 

2.

 

問1@     A     B     C     

 

問2(1)        (2)     

 

(3)利点:                        欠点:

 

問3(1)     (2)        

 

問4(1)     (2)     (3)        (4)       の自由

 

問5(1)        (2)        (3)        (4)

 

 

配点:

記号  2点×16  1の問2、3、問5@・C・D、問6、問9 

2の問1、問2(2)、問3(1)、問4(1)(2)、問5(4)

 

記述  4点×2    2の問2(3)

 

単答  3点×20  その他

 

計100点

 

 

 

(解答)

 

1.

 

問1 ア.自動車 イ.焼き物(陶磁器) ウ.鉄鋼 エ.渥美半島 オ.近郊 カ.豊臣秀吉、徳川家康

(カは完答)

 

問2 ア  (イ.北洋漁業はオホーツク海で行われる  ウ.日本海側は北西の季節風の影響で冬に雨や雪が多い  エ.清水焼は京都) 

問3 エ (ア.パイロットファームで行うのは酪農  イ.ひとめぼれは宮城県  ウ.石狩平野は客土)

 

問4@唐 A讃岐平野 Bエ(阿倍仲麻呂は奈良時代の人物)

 

問5@ウ A足利学校 B寺子屋 Cイ(本居宣長は国学者) D ウ(ともに社会権の一種)

 

問6 エ 問7 検察官、弁護士(問7は完答)

 

問8 裁判員(制度) 問9 7人(裁判長2人、原告、被告、検察官、被告人、弁護士)

 

 

2.

 

問1@イ Aア Bエ(アでも可。宗教に関することがらは文部科学省の担当です) Cウ

 

問2(1)日本郵政公社 (2)エ 

 

(3)利点:自由な競争の中で料金が安くなったり、サービスがよくなる点

 

          欠点:利用者の少ない地方の過疎地域では、赤字になったときにサービスが停止される恐れがある点。

 

問3(1)イ (2)核拡散防止条約(NPT) 

 

問4(1)ア  (厳島神社は平清盛)  (2)ウ  (3)ベネディクト十六世  (4)信教(の自由)

 

問5(1)OPEC (2)第四次中東戦争  (3)石油化学コンビナート  (4)エ(呉は鉄鋼や造船)