2013年4月25日 夢限大 私立中高合同説明会 参加報告

青夢舎

 

以下は、大井町きゅりあんで開催された、「夢限大」という名の合同説明会に関する報告です。今年は例年よりも開催時期が2週間ほど早かったのですが、ここ数年間の中ではもっとも人手が多かったのではないでしょうか。

説明会のメイン企画も、今までのパネルディスカッションから、説明会に参加している各学校の5分間スピーチに変更となり、少し今までとは違った雰囲気の説明会となりました。

各校5分間という非常に限られた時間の中で、先生方がお話される内容を事前にちゃんと絞り込んでいらっしゃるなということを強く感じました。またそのことで、子ども達がどのような様子で学校に通っているのか、具体的なイメージがわきやすく、個別ブースでもっとお話をお伺いしたいと思うような場面が多数ありました。

自分探しをする思春期の6年間。将来の大学進学に向けた準備はもちろん大切な要素ですが、そのためにもまずはしっかりと自分を見つめていけるだけの土台を築いていくこと。そのための関わり合い、見守りあいを先生方が様々に工夫されている、そのバックボーンを支えるのは長年培ってきた伝統や校風とその解釈、掘り下げなのだなということを改めて強く感じました。

 

このレポートは、各校の5分間スピーチの内容をまとめて、それぞれに簡単なコメントを付け加えたもののうち、共学別学校について五十音順に並べてみました

 

(なお、本報告に登場する学校のうちのいくつかの学校は、過去の夢限大説明会に参加されていて、その折の僕の報告がWeb掲載されている場合があります。詳しくは以下のURLをご参照ください)

    http://www.h3.dion.ne.jp/~deepblue/edu/school-data.htm

 

 

<共学別学校編>

 

◎かえつ有明

 

 本校は8年前に共学化し有明に移転してまいりました。場所はりんかい線東雲駅から徒歩8分のところにあります。共学化してからの第一期生はこちらの予想を上回る進学実績を残してくれました。今年度からはまた新たな取り組みとして、男女別学制に移行しました。

 中1から高1までは「男子クラス」「女子クラス」に分かれてホームルームや授業はこのクラスで行います。そして高校2年生からは進路別の男女混合クラスとする予定です(学校行事や部活動などは男女合同)

 これは男子と女子との間で学習過程に性差があるのではないかという根拠に基づくものです。具体的に申しますと、男の子は競争が大好きだけれども、女の子がいると少し人目を気にしてしまっておとなしくなってしまう。そこで女子を意識せずに伸び伸びと発言したり取っ組み合ったりできるようにと考えています。

 一方女の子は細かな指示を受けながら理解を深めていくことに向いています。小さな達成感を積み重ねながら授業を進めていけるのではないかと考えています。

 

( ※ 男女別学の学校といえば、國學院久我山などが頭に浮かびます。思考過程、理解の過程における男の子と女の子の性差(もちろん、ある程度の幅はあるものでしょうけれど)についても興味深いのですが、異性を意識せずに勉強に集中できる。なおかつ行事や部活などは合同で取り組めるというのは、一つのいいアイデアだなとよく思います。 )

 

◎順天

 

 王子駅から徒歩2分のところにある順天中学です。最寄り駅から至近のところにあるというだけでなく、駅から繁華街などを通ることなく通うことのできる学校です

 本校では英語教育と理数教育に力を入れています。英語というのはやはりこれからの国際社会で活躍できるためのキーワードだと思います。本校では中学3年次に英検準2級以上を取得する生徒が6割以上おります。もちろん帰国生の子もおりますが、初心者の段階から朝学習などを通じて英語力をつけていった結果だと思います。

 国数英の学習は繰り返し学習をする系統学習を実施しており、一週間の学習内容は必ず翌週にテストを行います。テストの結果が悪ければ、合格点に達するまで居残りの補習を行っています。

 また学校のすぐ近くで寝泊りをさせる「スクールステイ」という行事も行っており、こちらで子ども達に学習習慣だけでなく生活習慣などもしっかり身につけさせています。現在の陣学実績としては4割以上の生徒がMARCH以上に進学するという結果になっています

 

( ※ 地道にコツコツと子ども達の力を伸ばすことに力注力している学校だなと思います。しっかりとした生活習慣を確立するなど、子ども達の自己管理への意識付けを通じて、学習面にも好影響が出てくるということも確かにあることだなと思います )

 

◎青陵

 

 本校は大井町駅から徒歩6分のところにあります。校舎もグラウンドも狭いのですが、学校の目の前にある品川中央公園を品川区のご好意で使ってよいことになっており、子ども達はのびのびと運動のできる体制にはなっています。

 学習指導は、中学のうちは毎日2時間分の宿題(予習も復習もあわせてですが)が必ず出ることになっており、その宿題をやってこないと、翌日の授業が分からないということになっています。ですので、宿題の実施については相当厳しく指導されることもあります。ただ、この宿題さえこなしてしまえば、中学の間は十分な勉強が行えていることにもなります。

 本校の売りは何かということになりますが、面倒見のよさが挙げられると思います。具体的には先生と生徒との間の個人面談が、一年間に10回くらい行われていまして、それくらい面談を重ねると先生の側も生徒の性格が分かってくるし、生徒の側も先生に色々と相談しやすい雰囲気というのが整ってきます。

 

( ※ 実際、宿題に関してはかなり厳しいようです。少し欠席がかさんだりしてしまうと、後からついていくのが大変だとこぼす教え子もおりました。ただ、その分先生方も補習などのフォローは熱心にして下さっているようです )

 

◎鶴見大附属

 

 本校は仏教の曹洞宗の教えに基づく学園です。仏教の考え方というのは「自分でやる」「くり返しやる」「周りと仲良くする」の3つの考えです。このことをグローバルに考えると国際理解ということに通じるのではないかと思います。

 このうち「自分でやる」つまり、「自分からやる」ということは本校の生活スタイルにもなっています。どういうことかというと、本校では授業をそれぞれの科目の教室に毎時間受けに行きます。ホームルームを行うためのホームベースという教室に朝集まる以外は、自分で予定を考えながら授業のある教室までいつも移動しなければならないわけです。このような「ホームベース型授業」が本校の特徴となっています

 

( ※ ホームベース型授業の特徴は、子ども達がその日一日の予定を考えながら持ち物などを工夫したりしていつも移動し続ける点にあります(大学での講義の様子などをご想像していただけると分かりやすいかと思います)。このことで、ともすると受け身になりがちな授業姿勢が積極的なものに変化していく、自律心が芽生える等の効果が見られるというお話を、以前に他校の説明会で伺ったことがあります。 )

 

◎桐光学園

 

 本校は川崎市北部の栗平という駅が最寄り駅の男女別学校です。最寄り駅から学校までにお店が一軒もありません。以前はコンビニエンスストアのようなものがあったのですが、最近になってなくなってしまいました。小田急線沿線から通学されている方が多い印象があります(※ 小田急線の新百合ヶ丘駅から唐木田方面への多摩線に乗り換え)。

 本校のイメージとしては、同じ学校の敷地の中に男子校と女子校とが並立しているとお考えいただけると分かりやすいかもしれません。今年の新中1で言えば男子6クラス、女子4クラス編成で、部活や大きな学校行事などは男女合同で行います。さきほど、かえつさんのお話にもありましたが、男の子と女の子とでは理解の過程に若干の違いがあるように思います。そのような理解の過程の違いに対して、男女別学にすることで対応しようというのが本校の教育方針です。

 

( ※ しばしば運動部が好成績を残している一方で、進学実績もそれなりに挙げている。國學院久我山と同じように文武両道の学校というイメージがあります。その秘訣は、もしかしたら、共学のよさを残しつつ、授業に集中しやすい男女別学という環境のおかげもあるのかもしれませんね。 )

 

◎立正

 

 本校は日蓮宗の教えに基づく学校で「行」と「学」が建学の精神です。親切・勇気・感謝の3つの心を大切にしています。それまでの大崎から、新しく西馬込に校舎が移転してから敷地面積が3倍になりました。教室は全面ガラス張りで大変開放感にあふれたつくりとなっています。

 本校ではResearchReadReport、の3つを重視する3つのRプログラムというカリキュラムを組んでおります。毎朝20分間の立正タイムでは、様々なプログラムを実施しています。また中学1年生から手帳による自分のスケジュール管理に取り組ませているほか、中1でのキャリア講和、中2での職場見学、中3での職業体験などのキャリア教育も行っています。

 本校は立正大学の付属校でありますが、他大進学に向けた指導も行っており、内部進学、他大進学のどちらを志望してもちゃんと居場所のある学校だと思います。

 

( ※ 校舎移転にともなって、グラウンド面積、教室数などが大きく増加したそうです。充実した施設面を活用しながら、きめ細かく子ども達をサポートしてくれる学校なのではないでしょうか )