2013年4月25日 夢限大 私立中高合同説明会 参加報告
青夢舎
以下は、大井町きゅりあんで開催された、「夢限大」という名の合同説明会に関する雑感です。今年は例年よりも開催時期が2週間ほど早かったのですが、ここ数年間の中ではもっとも人手が多かったのではないでしょうか。
説明会のメイン企画も、今までのパネルディスカッションから、説明会に参加している各学校の5分間スピーチに変更となり、少し今までとは違った雰囲気の説明会となりました。
5分間という非常に限られた時間の中で、各校の先生方がお話される内容を事前にちゃんと絞り込んでいらっしゃるなということを強く感じました。またそのことで、子ども達がどのような様子で学校に通っているのか、具体的なイメージがわきやすく、個別ブースでもっとお話をお伺いしたいと思うような場面が多数ありました。
自分探しをする思春期の6年間。将来の大学進学に向けた準備はもちろん大切な要素ですが、そのためにもまずはしっかりと自分を見つめていけるだけの土台を築いていくこと。そのための関わり合い、見守りあいを先生方が様々に工夫されている、そのバックボーンを支えるのは長年培ってきた伝統や校風とその解釈、掘り下げなのだなということを改めて強く感じました。
このレポートは、各校の5分間スピーチの内容をまとめて、それぞれに簡単なコメントを付け加えたもののうち、男子校を五十音順に並べてみました
(なお、本報告に登場する学校のうちのいくつかの学校は、過去の夢限大説明会に参加されていたり、私立男子校フェアに参加されたりしていて、その折の僕の報告がWeb掲載されている場合があります。詳しくは以下のURLをご参照ください)
http://www.h3.dion.ne.jp/~deepblue/edu/school-data.htm
<男子校編>
◎京華
本校の大学への現役進学率は80%を超えています。東京理科大への合格者が例年2ケタを越え、日東駒専は100名、GMARCHは70名。旧帝大や早稲田慶応といった学校への合格者も毎年輩出しています。
皆さんご存知かと思いますが、本校の首都圏模試での中学入試偏差値は40くらい、それが高校入試を経て高校卒業までには70くらいにまで偏差値が30も伸びる、大変お買い得な学校、面倒見のよい学校ということで、週刊誌などでも毎年評価をいただいております。
現在は理系教育に力を入れているほか、グローバル教育ということでネイティブの英語の先生を12名用意して中1から英語教育に力を入れています。中学2年生になると代々木オリンピックセンターでの2泊3日のイングリッシュキャンプを実施しており、ここでは英語のみを使用して生活することになっています。また中3ではマレーシアへの研修旅行を行っています。
その他にも中1では防災体験、中2では職業体験を実施するなど、勉強面だけでなく、多様化する様々な生活能力を身につけさせています。面倒見のよさが本校の売りです。
(※ 毎年6月に行われている私立男子中学校フェアの会場でも、京華の先生方は面倒見のよさ、きめ細かな指導体制についてのお話を変わることなくされています。また実際にそのような評価も受け続けている。これは素晴らしいことだと思います )
◎佼成学園
杉並区の方南町にある佼成学園中学です。新宿駅から丸の内線で10分くらいの駅なのですが、この3月に副都心線が東急東横線と相互乗り入れを始めたことで、東急線沿線の方には本校へよりアクセスしやすくなった(従来:渋谷・新宿での乗り換え→今後:新宿三丁目駅でのみ乗り換え)のではないかと思います
本校の売りは何かということを考えてみたのですが、何よりも、生徒がすばらしく、また先生方もすばらしく、生徒同士、また先生と生徒の互いの人間関係もすばらしいということに尽きるのではないかと思います。
この前、卒業生が本校に遊びに来てくれた時に、私が「なぜ中学に入学する時に佼成を選んだの」と尋ねたところ、その生徒は「両親がいい学校だと言うから入学した」と答えたんですね。ところが大学進学後に高校時代の同級生と話していて、佼成学園のよさが後からしみじみじんわりと実感できたそうなんです。中高在学中は野球部に所属していて熱心に学校行事にも取り組んでいた生徒なんですが、そんな風に後から佼成の良さが実感できる、そんなところが本校の良さなのだと思います。
(※ 昔担当していた生徒の中に、佼成学園に通っていた教え子が何人かいました。年代的には、周りにいる大人たちへの不満、批判の矛先として、学校の先生方は格好の相手なのですが(そしてよく個別指導の場などではそうした不満も吐き出されるのですが)、偶々でしょうか、そのような学校の先生への批判を聞いたことがないのを、この学校に関しては覚えています )
◎芝
港区増上寺宗門の中高一貫男子校です。東京タワーの直下にありながら周りは非常に緑が多い、四季折々の豊かな自然に囲まれた環境にあります。
本校の教育理念は「共生(ともいき)」の精神を六年間で見につけることにあります。そのために、いわゆる主要教科だけでなく、技術や美術など全ての教科を大切なものと考えていますし、学校生活を充実させるという意味では、ほとんどの生徒が部活動に参加しています。
本校の生徒会活動ではあしなが育英会への募金活動をはじめとして様々なボランティア活動に参加しています。恵まれない人々へどのように協力したらよいかということを考えるのは「共生」の大事なテーマだと思います
( ※ 伝統のある進学校として人気のある学校ですが、子どもたちが自らの進学先を考えるうえで、まずどのように他の人とともに生きていくのか、関わっていけるのかという人格面を豊かにしていくことが大切である。当たり前のことですが、改めてそんなことを気づかせてくれるお話だったと思います )
◎聖学院
本校は都内では珍しい男子ミッション校です。昔から「落ち着いた雰囲気の男子校」と言われてきました。
よく、小学校高学年から中1くらいの男の子のお母様から「うちの子は落ち着きなくて」とか「時間をうまく使えない」、「自分の好きなことには没頭できるのですけど・・・」といったご相談をいただくことがあります。けれども、それは悪いことなのではなく、これくらいの年頃の男の子はそういうもの、それが男の子としての在り様なのだと思います。そして「男の子」は思春期の長い時間をかけて「男」へとゆっくりと育っていきます。そんな「男の子」なりの育ち方、育て方を行うために、男子校教育はあるのだと思います。
本校のモットーはonly one for others です。他者のため、世のため、人のために尽くせる「男」を育てて生きたいと考えています。自分の個性を人のためにどう活かしたらよいか。その活かし方を六年間という時間の中でじっくりと探して生きます。それが見つかった時、子どもたちは大きく変わっていくのです。
( ※ 男の子たちをゆっくりと時間をかけて見守り育てていく、という形容はまさにその通りだなと思います。そしてただ見守るばかりでなく、学習面でのフォロー体制の面倒見のよさはもちろんのこと、学校の先生方とご家庭との連絡も割りと頻繁に行われている印象が昔からあります。 )
◎成城
この4月より、都立小石川中等教育学校より着任しました桑原と申します。前任校での経験を活かし、これからの学校改革に取り組みたいと思います。本校は開校130周年を記念し現在新校舎の建設を進めています。世の中の変化は激しく、10年後、20年後、30年後、子どもたちが成人した世の様は想像できない状況です。そんな社会でも彼らがリーダーシップを発揮できるような資質を身につけられるよう、学校を変えていきたいと考えています。
成城の校章には「知」「仁」「勇」の三光星が刻まれていますが、この精神を大事にしながら新しい成城をつくっていきたいです。着任してから感じるのは、成城中学は生徒と教師のコミュニケーションがとても良く印象的だなということです。
( ※ この春の学校説明会カレンダーを作成するために同校のホームページを開いた時に、校長先生が交代されたことを知って驚いたのを覚えています。非常に自由な、子どもたちがのびのびとしている印象のある同校です。先生方と子どもたちのコミュニケーションの良さというのも、そういった長年培われてきた伝統や校風の現われなのだと思います、そういった学校の良さをいかしつつ、どのように今後変化をしていくのか。校長先生を外部招聘したという点に、改革に向けた学校側の真剣な姿勢を感じました。 )
◎世田谷学園
本校は仏教・禅宗の精神に基づいた教育を行っています。お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩いて「天上天下唯我独尊」と言われたと伝えられますが、あの「唯我独尊」の部分が誤って解釈されてしまって自分だけが偉いように思われてしまっている。本当は「私も尊い、貴方も尊い」という意味でして、そのことを本校では英訳してThink and Share という理念として掲げています。
本校はよく「進学実績が良いですね」と言われます。実際は卒業生210名のうち進学したのは168名。早慶上智63名、国公立54名ということで確かに2人に1人は早慶以上に進学していることになります。ですが本校では当たり前のことを当たり前に行っているだけです。あとは本人のモチベーションを高めてあげること。男の子にはモチベーションの入るスイッチがあります。スイッチが入ると男の子は変わります。男の子のスイッチを入れてあげるための様々な仕掛けを6年間を通じて用意してある。それが本校の教育の特徴です。
( ※ 男の子のスイッチ、というお話は聖学院の先生のお話とも通じるものがありますね。以前のこの説明会で、卒業生の方が在学中を振り返っていらっしゃる中で、「登下校の際に校門で必ず一礼をする決まりになっていたが、今にしてみればあのおかげで、自分の心の中にゆとりというか、見つめ直すことのできる姿勢が生まれた」と話されていたことを覚えています。子どもたちが己を見つめる中で、進みたい進むべき道が見つかる。これは男女問わず思春期の子どもたちの共通のテーマであるように思います)
◎高輪
本校は泉岳寺の隣にあります。中学部は募集は一時停止していましたが、平成に入り中学募集を再開して25年になります。今年からは高校募集を停止しいよいよ完全中高一貫化がスタートします。
本校の教育理念は「見えるものの奥にある見えないものを見つめよう」ということです。新中1から暮らす編成を従来の5クラスから6クラス体制としました。専任教員率は80%を超えており、きめの細かい指導体制を組めるよう心がけています
完全中高一貫化してからの新課程では、高校3年生も全員午後の授業を6限まで必修(従来は選択制)化します。英語は中1から分割授業を行います。また男の子は自分を表現する力を養うことが必要ですので「作文」の時間もカリキュラムの中に設けてあります
(※ 様々な新しい施策を取り入れながら学校の改革を進めている。個人的に近年気になる学校の1つです。手元にある過去の説明会記録を参照するたびに、校風や教育理念についてのお話を伺いきれていないな、と感じているので、その辺りのお話をじっくりお伺いしたいなと個人的には思います )
◎獨協
本校は「学ぶ」ことを通じて社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
昔から医学系の学部に強い学校ということで定評をいただいておりましたが、近年の学校改革の成果もあり、進学実績は少しずつ改善しております。その点はうれしいことなのですが、やはり「学ぶ」ことを通じて、子ども達には人間として成長していって欲しいと考えています
一昨年の東日本大震災以降、子ども達の間でも何か自分たちにできないかということで、OBの方に相談に行ったところ、募金を行いコンテナハウスを建設することはできるのではないかというアドバイスを頂きました。そこで彼らは募金活動を行い、現地に図書館として寄贈することができました。そのように、子ども達が社会のため、人のために関わろうとする姿勢を持っていることをうれしく思っています
( ※ 昔から自由な、リベラルな学校という校風でありました。しかし、近年はただ自由にしているだけでは子ども達も中だるみをしてしまい、高校を卒業する時の将来像を描けないだろうということで、先生方も授業への取り組みなどで様々な改革をしてきている学校です。人として社会とどう関わりたいのか、を土台の問いとして据えながら、具体的な道筋を描けるようにお手伝いしていく。このことが思春期の子ども達には大事なことであると、改めて気づかされたように思います )
◎本郷
本校は開校130周年記念行事として、現在校舎の改築・増築工事中です。新校舎が完成した暁には教育施設をより充実させることが実現できます
本郷の売りは何かということを考えますと、学年を越えた縦のつながりが非常に強いことが挙げられると思います。例えば数学の授業は中1と中2の合同で実施しています。中2の生徒は中1の生徒に問題をどのように教えたらよいか考えなければなりませんし、そのためには自分がまずその問題を解かなければなりません。また麻読書の時間を設けておりますが、この時も、読書リレーという制度がありまして、先輩達からおすすめの本について100文字程度の紹介文がまわってきます。後輩達はその紹介文を見ながら、自分達が朝読書の時間に何を読んだら良いか選ぶわけです。
また本郷は部活もさかんで、運動部だけでなく文化部も大変多いということも特徴として挙げられると思います。子ども達の間では最近は国公立志向が強まってきています。
( ※ 2学年合同の数学の授業。自分の知っていることを他の人に分かるように教えるというのは、慣れないうちはなかなか手間の掛かることなのですが、その過程で自分の理解を深めるきっかけにもなるので、いいプログラムだなと思います。生徒さんたちの縦のつながりのお話をもう少しお伺いしたかったな。5分間という短い時間のスピーチなのですが、最後は担当の先生がお話しする内容を探していらっしゃる様子だったのが、少し残念でした)