2006年24日 小野学園女子中学 塾対象説明会報告                  青夢舎

 

1. 開会に先立ち校舎見学

 

各階に生徒用の大きなドレッサー・スペース。理科の実験室は、有毒ガスの排気装置も完備した高度な実験設備を持つ。都心では珍しく土のグランド(テニスコート4面分ほど?)あり。室内温水プールは一年中使用可能。図書館の蔵書は、現在、新旧図書の入れ替え作業中。PCルームには50台のパソコン。主にワード・エクセルを使っての資料・展示物作りを指導。自習専用教室あり。

 

 

2.小野学園の卒業生は仕事ができると言われる・・その理由とは?

 

「あいさつ」ができ、「礼儀正しい」女性を本校では育てています。仕事ができるための第一歩は、人間関係をうまく築くこと、つまりコミュニケーション能力が大切だと考えているからです。

 実際、本校に通う生徒たちは、誰から言われるともなく大きな声で「おはようございます」と声をかけてくれるので、教える側にとってもそのひと声で一気にパワーをもらった気分になります。

 

・茶道の授業を通じて「もてなしの心」を子どもたちに学んでもらっています。「もてなしの心」がなければ良い人をお迎えすることはできないとも思います。

子どもたちにとっても、授業の合間と合間の気分転換として楽しみな時間でもあります。

 

・本校は小規模校のわりには部活動の種類が豊富で(28種)、その結果、子どもたちにとっては、クラス委員等も含め何らかの形で責任ある役職につく機会が自然と多くなります。

 

・中学生が毎日つける「生活ノート」は、どんなささいなことでも担任とのやり取りを日々重ねていくことで、返ってくるコメントの1つ1つに大きな動機付けの機会を持たせる、そんな役割を果たしてくれています。このやり取りを通じて、子どもたちは仕事をする上で大切な「時間の管理」を身につけられるようになります。

 

(このやり取りの中で、子どもたちが少しずつ自分自身への自信を深めていく機能も果たしてそうですね)

 

・幼稚園、小学部と併設していることで、自然と子どもたちの中に「思いやりの心」が育まれます。雨の日に、傘を忘れてしまった小学生に、お姉さんたちが傘をさし掛けてあげる光景などは非常に微笑ましく思います。

 

 

3.偏差値が20上がると言われる・・その秘密とは?

 

・日替わりで、各教科とも朝学習(小テスト)を実施。不合格者には当日中に補習を必ず行う。

  ⇒朝学習の回が進むごとに小テストの合格率の上昇していく。

   また数学の小テストでは、間違えた問題についての解き直しレポートの提出を義務付け

 

・週2回のステップアップタイム(自習時間)では、生徒自身が演習科目を設定して自習を行う。

 

・一人ひとりの成績推移をまとめたカルテをもとに、一年に5回以上の生徒個人面談を実施して、具体的な学習のアドバイスや、進路相談などを行っている。

 

・生活ノートの記入も含め、何かを書かせる機会が多い。自分を客観視することにつながっている。

 

・長期休暇中の講習会だけでなく、平時も放課後に様々な講習プログラムを用意している。学年の枠を越えて受講できる講座もある。

 

 

4.入試問題について

 

国語・・・説明文もしくは随筆を出題し、論理的な思考力を問いたい

算数・・・計算、一行問題で6割以上。

基礎の取れる生徒さんなら正解できる問題なので、あわてずに丁寧に解いてほしい。

社会・・・図や表の読み取りを出題予定

理科・・・実験や観察などにまつわる問題を出題予定

 

※特待生入試は4科で行い、それ以外は2科入試を行う。

 別途、「理科実験入試」を実施。理科実験の手法や、観察眼、実験のための思考力などを問う。

 

 

5.感想

 

 少人数であっても、先生方が「よってたかって」子どもたちを教えてくれる、、どんなささいなことでも見逃さずに相談できる体制が整っている、、そんな印象を強く持たせてくれる説明会でした。一貫生の中から国公立大や早慶といったクラスの大学進学者があらわれることも、カリキュラムや実際の授業内容などを見れば肯ける部分があります。

 

もちろん、学校説明会を積極的に行うよう方針転換をしたのが今年から。先生方が説明会慣れしていないためもあってか、ところどころに不器用に見える内容があったのも事実です。今後、生徒募集が軌道に乗っていく過程で、「よってたかって」では抱えきれなくなる部分をより洗練されたものへと変えていく、そんな部分も出てくると思います。その具体的改善部分については、もう少しこの学校を定点観察していくなかで見つけ出す必要があるのかな、と個人的には思いました。

 

しかしトータルで見たときに、勉強に自信のないお子さんでも、安心して進学していける素晴らしい学校だと思います。この面倒見の良さを見失うことなく、進み続けて欲しい学校だと思います。