近現代史・政治経済総合復習プリント@
1.幕末〜明治時代の日本と外国の関係について、次の文章を読み後の問に答えなさい。
1854年、老中阿部正親とアメリカ合衆国東インド艦隊司令官マシュー・ペリーとの間に結ばれた( 1 )条約によって開国した日本は、(a)4年後に結ばれた( 2 )条約によって、本格的に外国との貿易に乗り出すことになりました。
日本の貿易といえば、古くは、(b)平清盛の始めた( 3 )貿易、足利義満のすすめた( 4 )貿易のころから、日本の輸出品といえば( 5 )や金・銀などの鉱物資源が中心で、外国に輸出された工業製品と呼べるものは扇や刀剣くらいでした。江戸時代の後半には、農村を中心にした問屋制家内工業から、都市を中心にした( 6 )(工場制手工業)が発達しましたが、諸外国との貿易では( 7 )や(c)俵物などの農産物、海産物が依然として輸出の中心でした。そのため、日本国内では猛烈な品不足から物価が( 8 )し江戸幕府滅亡の大きなきっかけとなりました。
ところで、薩摩藩や( 9 )藩など、明治新政府の中心となった諸藩を(d)イギリスが援助したのは有名な話ですが、(e)旧幕府側を援助したフランスからは、明治維新後も様々な影響を受けています。例えば、明治新政府の陸軍創設に力を注いだ大村益次郎は、当時最強と呼ばれたフランス陸軍をモデルとしていますし、1872年に発布された学制もフランス式の学校教育をモデルとしています。
これらフランスから受けた影響のなかで、最も有名なものは同年に
その後、明治政府が政治のモデルとする国はイギリスではなく( 13 )となりましたが、それは( A )ことが理由だと考えられています。1885年に( 14 )となった伊藤博文は、この国をモデルに大日本帝国憲法の制定作業を進め、(g)9年後には清から( 15 )半島を獲得することに成功します。しかし、自分が政治上のモデルとした国がフランスや( 16 )と組んで半島の返還を要求してくることになるとは、この当時は思ってもみなかったでしょう。
問1 空欄( 1 )〜( 16 )に適切な語句を入れなさい。
問2 下線部(a) について
@この条約を結んだアメリカ側の代表者は誰ですか。
Aこの条約で開港された港として不適切なものを以下のア〜エから答えなさい。
ア.長崎 イ.函館 ウ.新潟 エ.下田
B同じ年に、同じような条約が他の4ヶ国とも結ばれます。その4ヶ国のうち、上の文中に出てきていない国を答えなさい。
問3 下線部(b) の人物について説明した文として、適切なものを以下のア〜エから答えなさい。
ア.1159年の保元の乱で勝利し、1167年に太政大臣となった。
イ.貿易の成功を祈り、安芸の宮島に厳島神社を建てたほか、1180年に福原に都をうつした。
ウ.1156年の平治の乱では後白河上皇側に味方し、崇徳上皇側を打ち破った。
エ.1185年に源義経に壇ノ浦の戦いで敗れ、安徳天皇とともに入水自殺した。
問4 下線部(c)について、江戸時代に俵物の輸出を積極的にすすめた老中は誰ですか。
問5 下線部(d)について
@この国の首都の上空を通る経度0度の子午線を特に何と呼びますか。
Aこの国が所属している、アメリカを中心に1949年に結成された軍事同盟の略称は何ですか。
Bこの国と1902年に日英同盟を結んだ外務大臣は誰ですか。
C日英同盟は、1919年にある戦争の講和条約が結ばれたことで破棄されます。その条約名を答えなさい。
問6 下線部(e)について、幕府軍の装備をフランス式に改めた、江戸幕府最後の将軍は誰ですか。
問7 下線部(f)について、
@同じ頃結成され、イギリス型の政治を理想とした政党の名前を答えなさい。
A前問の政党は、ノルマントン号事件当時の外務大臣が代表をつとめています。この人物は誰ですか。
問8 下線部(g)について、
@このとき結ばれた条約の名前と、日本の外務大臣の名前を答えなさい。
Aこのとき同時に獲得した賠償金を元に、1901年に建てられた官営工場の名前を答えなさい。
問9 空欄( A )に適切な理由を入れなさい。
2.日本の政治制度に関する以下の文章を読んで、後の問に答えなさい。
東京メトロの地下鉄に乗って、井伊直弼が暗殺された( @ )の駅を降りて地上の階段を昇ると、そこは目の前の遠くかなたにA国会議事堂がそびえる急な坂道になっていました。息を切らせながら国土交通省の前を行き過ぎると、次はB外務省。ロシアから( C )の返還を求める垂れ幕が建物にかかっていました。さらに進むと( D )の建物が見えてきます。この2つの建物の間の急坂を下ると財務省や( E )、農林水産省などの建物に囲まれた交差点に出ます。この交差点の1つ先のブロックには、( F )戦争の講和条約に不満を持った民衆が暴動を起こした日比谷公園、また1つおいた隣のブロックにはG東京地方裁判所・高等裁判所などの建物があります。( H )と呼ばれるこの一帯は、まさに日本の行政の中心的地域なのです。
問1 空欄( @ )に適切な地名を記入しなさい。また、井伊直弼が暗殺された理由を簡単に説明しなさい。
問2 下線部Aについて
(a)内閣総理大臣の指名を主な議案として開かれる国会を何と呼びますか。
(b)衆議院の総選挙後に前問の国会を開く場合、何日以内に開かなければいけませんか。
(c)国会が下級裁判所の裁判官をやめさせるため、特別に行う裁判を何と呼びますか。
問3 下線部Bについて
(a)外務省が結んだ条約を承認する機関はどこですか。
(b)戦後の日本が結んだ条約・文書に関する説明として、適切なものを以下のア〜エから選びなさい。
ア.1951年に結んだサンフランシスコ平和条約では、日本へのアメリカ軍の駐留が認められた。
イ.1965年に結ばれた日韓平和友好助役で、日本は韓国との国交を回復した。
ウ.1972年に出された日中共同宣言で、日本は中華人民共和国との国交を回復した。
エ.女子差別撤廃条約に基づき、日本でも1985年に男女雇用機会均等法が制定された。
問4 空欄( C )に適切な地名を入れなさい。また、日本が現在のロシア(旧ソ連)と国交を回復した年号を答えなさい。
問5 空欄( D )に入る、金融庁や防衛庁、国家公安委員会などを下部組織に持つ機関は何ですか。
問6 空欄( E )に入る、外国との貿易事務や伝統工芸品の認可などを行う機関は何ですか。
問7 空欄( F )に適切な語句を記入しなさい。
問8 下線部Gについて
(a)全国に地方裁判所はいくつありますか。
(b)高等裁判所の置かれてる都市として、不適切なものを以下のア〜エから選びなさい
ア.仙台 イ.新潟 ウ.広島 エ.高松
(c)2009年5月までに刑事裁判に導入される新しい制度は何ですか。
問9 空欄( H )に適切な地名を記入しなさい。
(解答欄)
1.
問1
(1) (2) (3) (4)
(5) (6) (7) (8)
(9) (10) (11) (12)
(13) (14) (15) (16)
問2@ A B 問3 問4
問5@ A B C
問6 問7@ A
問8@ A
問9
2.
問1 地名: 理由:
問2(a) (b) (c)
問3(a) (b) 問4 地名: 年号:
問5 問6 問7
問8(a) (b) (c) 問9
(配点)1.問2B、問9、2.問1 理由 各2点×3 その他 各1点×44 計50点
(解答)
1.
問1(1)日米和親 (2)日米修好通商 (3)日宋 (4)日明 (5)いおう
(6)マニュファクチュア (7)生糸 (8)上昇 (9)長州 (10)富岡製糸場
(11)板垣退助 (12)自由 (13)ドイツ (14)内閣総理大臣 (15)遼東 (16)ロシア
問2@ハリス Aエ Bオランダ 問3 イ 問4 田沼意次
問5@本初子午線 ANATO B小村寿太郎 Cベルサイユ条約 問6 徳川慶喜
問7@立憲改進党 A大隈重信 問8@陸奥宗光 A八幡製鉄所
問9 例)皇帝を中心とした政治体制だったから(皇帝の持つ政治権力が強かったから)
2.
問1 地名:桜田門 理由:1859年の安政の大獄で尊皇攘夷派の武士たちを弾圧したから
問2(a)特別国会 (b)30日以内 (c)弾劾裁判 問3(a)国会 (b)エ
問4 地名:北方領土 年号:1956年 問5 内閣府 問6 経済産業省 問7 日露
問8(a)50 (b)イ (c)裁判員制度 問9 霞ヶ浦
(解説)
1.
問2 @日米和親条約で、下田、函館の二港を開港。下田には領事館が置かれハリスが総領事として着任。
A日米修好通商条約では新たに長崎、新潟、兵庫(神戸)、神奈川(横浜)を開港し、江戸から遠い
下田は閉港となった。
B日米修好通商条約と同様の条約は、オランダ、フランス、イギリス、ロシアとも結ばれ、まとめて
「安政の5カ国条約」とよばれる。結んだ国の覚え方「あおいふろ」
問3 ア・ウ 1156年に起きたのが保元の乱、1159年に起きたのが平治の乱
エ 平清盛は1181年に病死している。
問4 田沼沖次の政策は、株仲間の奨励、印旛沼・手賀沼の干拓、俵物の輸出(主に清国向け)など
問5 A北大西洋条約機構(NATO)は冷戦時代の西側(資本主義)諸国の軍事同盟。
ソ連はそれに対抗して、1955年にワルシャワ条約機構を東側(社会主義)諸国と結成した。
Cベルサイユ条約は第一次世界大戦の講和条約。日本はこの戦争に日英同盟を理由に参戦していた。
2.
問3(b) ア.日米安全保障条約 イ.日韓基本条約 ウ.日中共同声明
問4 1956年に出された日ソ共同宣言でソ連と国交を回復したため、日本の国際連合への加盟も実現した。
問8(a)地方裁判所は各都府県に1ヶ所、
(b)高等裁判所は各地方に1つずつ。中部では名古屋に置かれている。他、札幌、東京、大阪、福岡