2005年  世田谷学園中学説明会報告

 

0.開会に先立って授業見学メモ

  ・1クラス50名弱、人数多めだが狭さを感じさせない教室。各教室AV設備はそろっている様子。

 

  ・教師の声は廊下まで響く場合もあれば、教室内に入っても聞き取りにくい場合もあり。ワイヤレスマイクを使用していると思われる教師もいた。

 

  ・各学年とも全体として、後方までは目が行き届かない。中1で耳にイヤホンをはめて授業を受けている生徒がいたが、特に注意されていなかった。

 

1.校長挨拶に垣間見る学校理念

  ・曹洞宗にもとづく教育理念を掲げるが信仰の強制はしない

 

  ・創設者は、戦後の日本を「戦争を知らない大人たち」「神仏を知らない大人たち」「日本人の心を知らない大人たち」が築き上げたと語った。物質的な繁栄は手に入れたが、21世紀の日本は心の時代。やはり宗教は必要になってくるのではないかと思う。

 

  ・徳性、知識、技能の教育を通じて、子どもたちには「人の人たる所以」(吉田松蔭)を知ってもらいたい。

 

  ・釈尊の語った「天上天下唯我独尊」を「お互いの価値を認め合う」ことと読み替え、人物形成を行いたい。

  (当世流行の「オンリー・ワン宣言」でしょうか?)

 

  ・自立学習のできる生徒、当たり前のことを当たり前に(≒挨拶)できる生徒を育てたい。

    (先生方全体が、説明会では終始丁重な挨拶を行っていました。「心は見えないが、品性に現れる。したがって、礼や挨拶は大切である」と語られた先生もいました。)

 

2.教務指導

 ・新入生はみな「塾の授業は楽しかった」と話す。学校でも小学校時代の塾に負けない授業を心がけている。

 

 ・授業時間は週あたり70分×35コマ(月水金は各5コマ、火木は各4コマ、土は2コマ(10時開始))

 

 ・中1〜中2は学習週間の定着を目指し、予習用・復習用の宿題を多めに課している。日課表による学習チェックも行う。中3〜高2は課題量は減るが、思考力を求める内容。目標を定めて主体的学習をめざす。高3は現役合格を目指し、得点力を高める演習を行っている。

 

  ・補習は、土曜日の授業開始前の時間を設定。また中学生では、定期テストごとに指名制の補習を実施。その他、応用力を高める特別演習講座も行っている。

 

  ・各学年に特進クラスを設置。新中1は2月中旬に学力テストを行い選抜する。

 

2.進学実績について

 ・難関国立(東京一工)、SKJ、MARCHとも2001年以来上昇していたが、SKJとMARCHは昨年がピーク。今年は実績を減らしている(現役合格率:SKJ61%→52%、MARCH50%→43%)(特に早稲田・上智が減少。また東京理科大も実績を減少させている。この辺り、担当の先生の説明も歯

切れが悪かったです。MARCHの減少が志望の上位シフトによるものなのかは不明です。)

 

 ・医歯薬系学部への進学実績は拡大している。

 

 

3.入学試験について

・合否判定は総合点で。複数回受験による優遇は、ボーダーライン上同点の場合のみ考慮する。

 

・例年算数に得点力の差が目立つ。合格のためには算数で取りこぼしをしないことが重要。

 

・各教科のポイント

  @国語・・・単語力と文を組み立てる力を磨いて欲しい

 

  A算数・・・思考過程の伝わる答案を書くこと。きれいな答案は必要ない(部分点あり)。

 

  B社会・・・漢字指定問題は、途中点なし。それ以外の問題も、誤字は得点を与えないので、不安ならひらがなで答えること。30分で計50問。20〜50字程度の論述を1〜2題出題予定。時事問題は8月までの内容を出題する。

              求めているのは、地図・統計・グラフの読みとり、事件名・人物名・年号の正確な記憶

 

  C理科・・・漢字指定あり。小数で答えられる解答を分数で答えた場合は、誤答とするので注意。

              実験や複雑な計算問題に慣れること、日常現象を理科的に説明する力を求めている。

 

5.感想

 

「日本人の心」「礼と挨拶」という軸をしっかり保ちながら、積極的に情報教育や異文化理解教育を進めるなど、学校が様々なニーズに応えようとしている姿勢が伝わってきました。ただ、それが根本の教育理念から離れて総花的になってしまわないかという不安も、話を聞きながら感じました。

 

教務面では、「きめ細かな指導」を掲げている割に教室の規模が大きめで、目が行き届ききらない印象を受けました。先生方一人ひとりは教材を工夫されたり、質問に丁寧に答えたりとよい授業をおこなっていましたので、様々な講習や特進クラスなどどこまで活用できるのかが、進学実績をいっそう伸ばす課題であるように思います。